インプラント手術の二次手術とは?痛みが続く期間や手術の種類、痛みの対処法などを徹底解説!

インプラント治療について検討する中で、「二次手術」とはどんなことを行うのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、インプラント手術の2回法の二次手術について詳細に解説します。
本記事を通して、二次手術の内容や、術後の痛み、過ごし方について理解し、治療への不安やお悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・二次手術(二次オペ)の内容
・1回法と2回法の違い
・手術後の注意点

目次

二次手術(二次オペとは)

インプラント治療には、2種類あり、手術を1回で済ませる「1回法」と2回に分けて行う「2回法」があります。
「二次手術(二次オペ)」とは、この中の2回法において使われる言葉です。

二次手術では、インプラント体埋入後に、再度歯茎を切り開いてアバットメントを装着します。

ここでは、1回法と2回法それぞれの違いをみていきましょう。

1回法とは

1回法とは一度の手術で完了するインプラント治療です。

1回法の手術手順

  1. 歯茎を切開する・フラップレスの場合は切開せずに、5㎜の穴を歯茎にあける
  2. ドリルで歯槽骨に穴を開ける
  3. インプラント体を埋入する
  4. ヒーリングキャップを装着する
  5. 1週間後から1か月後にアバットメントを装着する
  6. 1ヶ月後に上部構造を装着する

インプラント体と土台であるアバットメントが繋がっているものを使用する1ピースインプラントの場合と、2ピースインプラントでキャップを歯肉より上に出す場合があり、1回の手術で身体への負担が少ない治療法です。

インプラントをあごの骨に埋め込む時にインプラントの蓋の役割をする『ヒーリングキャップ』を歯ぐきの上に出して、インプラントがあごの骨にしっかりと固定するのを待ちます。

骨に定着したのを確認してアバットメントという土台をインプラント体に装着し、仮歯を付け、歯肉の状態が落ち着いたら、被せ物の型取りをして人工歯をつけていきます。

メリット

・インプラントオペが1回だけなので、体の負担が少ない
・2回法よりインプラント手術をしてから被せ物が入るまでの治療期間が短く、治療回数も少ない
・手術を1回しかしないため、インプラント二次手術が必要となる二回法に比べて治療費用が抑えられる

デメリット

・骨の量が十分にあることが条件になってくるため、骨の厚みや量が十分でない場合には1回法を適応することができない
・歯ぐきの上にアバットメントが出ているため、骨移植をした場合などは感染リスクが高くなってしまう

2回法とは

2回の手術を行う方法です。

1回目のインプラント手術の後にインプラントが完全に粘膜の下に覆われるため、インプラントと顎骨が定着したら、歯ぐきを切開してアバットメントを連結させる手術を行います。

手術手順

一次手術
  1. 歯茎を切開する
  2. ドリルで歯槽骨に穴を開ける
  3. インプラント体を埋入し、カバースクリューを装着
  4. 歯肉を縫合する
  5. 抜糸(約一週間後)
二次手術
  1. インプラント体と顎骨結合後、歯茎を再切開する(下顎3~4か月後、上顎6か月後)
  2. ヒーリングキャップを装着する
  3. アバットメントを装着する(1週間~1か月後)
  4. 上部構造を装着し、噛み合わせなどを調整(数週間後)

メリット

・歯ぐきを縫合し、歯ぐきの中で定着を待つため感染のリスクが少ない
・インプラントが適応になる場合、ほとんどの症例が2回法で手術することが可能

デメリット

・歯ぐきを2回切開するため、1回法に比べて負担になる
・1回法と比べると、歯ぐきを切開して、治癒を待つ期間があり治療期間が長くなる。
また、歯ぐきが不足で、清掃性を高めるために歯ぐきの移植、移動術を行った場合にはさらに治療期間が長くなることも

*当院に下顎小臼歯のインプラント2次手術後に、しびれを訴えた患者さんが来院されました。CTで診断すると、骨が吸収し、オトガイ神経が上方にあるため、歯肉移植、移動術をした時に神経を損傷し神経麻痺になったようでした。
このように、審美性・清掃性を高める場合の移植、移動術はリスクを伝え、治療のゴールを下げて追加手術をせずに、シンプル2次手術時に行うのがいい場合もあります。

明敬会のインプラント治療

1回法・2回法どちらを選択してもインプラント治療では、手術を行うため、どうしても患者様の体に負担がかかることになります。
この負担を少しでも減らし、安心してインプラント治療を受けて頂くため、当院では様々なインプラント治療法に対応しています。

ドリルを使わないインプラント

1回法・2回法ともにインプラント治療ではドリルであごの骨に穴を空ける必要がありますが、当院ではできるだけドリルを使わない方法をご提案しております。
インプラント治療は、成功すれば食生活や日常生活に良い影響を与えることができますが、どうしてもリスクがついてまわります。
そのようなリスクを抑えるために様々な取り組みを行っておりますが、それでも心配される患者様はおられます。
リスクばかりが頭に残り、インプラント治療に踏み切れない患者様もおられるでしょう。
当院のドリルの使用を最小限に抑えたインプラント治療であれば、患者様の不安を抑えることができるかと存じます。

手術後の痛み・腫れ

インプラント治療における痛みの原因は経過によって異なります。

ここでは、インプラント治療の経過ごとの痛みについて解説します。

手術中

インプラント手術は、局所麻酔を用いて行われるため、ほとんど痛みを感じることはありません。

しかし、意識のある状態で手術を行うため、骨にインプラントを入れる際に振動を感じます。

インプラント手術の麻酔について

インプラント手術はもちろん麻酔をせず行えば強い痛みを感じます。

そのため、医師がしっかりと麻酔をしてから手術を行います。

インプラント手術中の麻酔は2種類です。

・局所麻酔
・鎮静法:インプラント手術中の鎮静は2種類あり、笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法があります。

局所麻酔は虫歯や親知らずの治療でも用いる、部分的に痛みを取り除く麻酔で、2〜3時間程度で効果が切れます。

鎮静法には、鎮静作用だけではなく、痛みを抑える作用もあります。インプラント手術時に必ず行う麻酔との相乗効果により、痛みに対する負担を軽減します。

手術への不安が大きい方はご希望に応じて使用することが可能です。

手術直後

インプラント手術中に痛みを感じることはほとんどありませんが、麻酔が切れた後には痛みや違和感を感じることがあります。

歯茎の切開部の痛み・違和感

インプラント手術では歯茎と骨に穴を開けてインプラント体を埋め込むため、手術後数時間で麻酔が切れた後には痛みを感じます。

腫れの程度は手術の状況によって異なります。手術部位に関わるところに内出血が起こり、顔の一部が紫色に変わるケースもありますが、基本的に心配はいりません。

また、痛みを感じる強さや期間も個人によって異なります。

抜糸

インプラントの手術では、歯茎を縫合するため、術後は抜糸を行うため痛みを感じることがあります。

しかし、抜糸の際に麻酔をするケースもあり、痛みを感じない場合もあります。

痛みの期間

手術後の痛みは約1~2週間程度で治まるため、それほど生活には支障をきたすことはないでしょう。

また、鎮痛薬を飲んでいただくことで対処することができ、数回服用するだけで、問題ない程度の痛みまで改善していくことが通常です。

しかし、痛みや腫れが長期間続くことがあり、場合によっては早急な対処が必要となります。

一定期間経過後

複数本のインプラントを入れたり、骨を移植したりした場合には2~3日をピークに痛みや腫れが起こり、その後2~3週間続きます。

これは、インプラント手術による自然な反応であるため、心配はいりません。

しかし、1か月以上痛みや腫れが続く場合は、何らかの原因があるかもしれないので治療を受けた歯科医院にて受診したほうが良いでしょう。

手術後の食事は?

出血を避けて安静にできるように、術後すぐから3日ほどまでは食事内容を選びましょう。

インプラント治療後、特に気を付けたいものは「刺激物」です。

香辛料の入った辛い食べ物は、血流を良くするために出血のリスクがあります。

また、熱いものや酸っぱい食べ物も刺激が強いため避けた方が良いでしょう。
ガムやキャラメル、餅など、歯にくっつくものは仮歯やインプラントがぐらつく原因になります。

術後すぐ、麻酔が残っている時は誤って口内を噛んでしまう可能性が高くなるため、なるべく柔らかいものを選んで食べるようにしましょう。

インプラント手術後、しばらく経過しても、硬すぎるものを食べると人工歯やインプラント体が破損し、痛みにつながる恐れがあります。
氷や硬い殻などをガリガリ噛む癖がある方はなるべく控えるように心がけましょう。

食事以外の注意点は?

インプラントは、メンテナンスが必要不可欠です。かぶせ物を取りつけた後は、約3~6ヶ月に1回のペースで定期的に通院し、噛み合わせやインプラントの状態を確認します。

インプラント治療は、完了までに時間がかかります。途中で通うのをやめてしまうと、口腔内のトラブルに繋がります。

インプラント手術後は下記の点に注意して過ごしましょう。

運動

術後数日は激しい運動や長時間の入浴を控え、なるべく安静に過ごすようにしましょう。

喫煙

喫煙者のインプラント治療の失敗率は、非喫煙者よりも4倍近くも高くなると言われています。

例えば、喫煙習慣はオッセオインテグレーションの獲得にも悪影響を及ぼします。

インプラントと骨を結合させるためには、血流が豊富であり、骨や歯茎に酸素や栄養をいきわたらせる必要がありますが、ニコチンによる血流の阻害により、血流が悪くなり、細菌への抵抗力が下がり、最悪の場合インプラントが外れてしまうことも考えられるのです。

また、喫煙者は非喫煙者と比べて歯周病やインプラント周囲炎になるリスクが2~6倍あると言われており、 1日10本以上タバコを吸う人では特にリスクが高くなります。

インプラント治療を受けた後も、タバコを吸いつづけることによってインプラント寿命が短くなってしまうため、これを機に禁煙することをお勧めします。

歯磨き

治療部位をなるべく触らないようにし、歯ブラシは毛先が柔らかいソフトブラシを使用するようにしましょう。
また、日常的に丁寧なブラッシングをすることが重要です。
インプラント治療後は定期的な受診で、磨き残しやすい部位をチェックし、適切な磨き方について指導を受けましょう。

明敬会のインプラント治療

患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くため、当院では様々なインプラント治療法に対応しています。

CT・コンピュータシミュレーション

インプラント治療の際には、歯茎を切開する必要があります。
それに伴い、切開した歯茎の縫合も必要です。このような施術も患者様を不安な気持ちにさせてしまう原因だと考えております。
当院では、あらかじめCTやコンピュータシミュレーションなどによってインプラントを埋め込む位置を正確に測り、場合によっては手術用ガイドを用いてインプラントを埋め込む方法を導入しております。

このように、患者様の考え方などに合わせて治療法を選んでいただくことで、精神的な負担を最小限に抑えられます。

他にも豊富なインプラントメニューをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

定期的なメンテナンス

当院では、インプラントを長く使い続けていただけるように、定期的なメンテナンスを受けていただいております。
また、歯周病がある方は必ず治療を受けていただくことが大切です。インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高まります。
インプラント歯周炎もインプラントが外れてしまう原因の1つです。インプラントには人工のかぶせ物をしますが、天然の歯でなくても歯周病にはなります。
患者様のお口の中の健康を維持するお手伝いもさせていただいておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

治療計画や治療法の一方的な押し付けはしません

科に限らず、医療において問題となるのが、「治療計画や治療法の一方的な押し付け」です。医師が患者様に「○○の治療をしよう」、「この治療計画で行くから予定を開けておくように」などと一方的に指示してしまうと、患者様を不安にさせてしまいます。

特に、インプラント治療は高額であるため、入れ歯やブリッジなどと比較せずに一方的に押し付ける医師もいます。インプラント治療は、あくまでも歯を失ったときの治療法の1つに過ぎません。

インプラント治療を受けていただくことで、口腔機能を高いレベルで取り戻すことが可能です。しかし、ご予算の都合や手術に対する不安など、様々な問題点もございます。もちろん、保険診療の入れ歯と比べて口腔機能を大きく改善することが期待できるため、デメリットよりもメリットが大きいと感じていただけるかと存じます。

当院では、患者様のお気持ちを第一に考え、普段の生活や通院にかかる時間、ご予算など様々なことを踏まえ、複数の治療法と治療計画をご提案いたします。そのうえで、患者様にとって最もよい選択ができるように、丁寧な説明と、きめ細かな対応をいたします。

まとめ

いくつかの種類があるインプラント治療ですが、メリットとデメリットを知り、治療法を検討しましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。特に、天然歯のすり減りや、隣在歯の動揺、他の歯の治療により、インプラントへの咬合が強く当たる場合はかみ合わせの治療が必須になります。

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次