インプラント治療の流れは?期間や費用、手術の流れを徹底解説!

インプラント治療を選択する上で、治療や手術についての疑問や不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、インプラント治療の全体的な流れや治療に要する期間、そして費用について詳細に解説します。この記事を通じて、インプラント治療の流れに関する理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラント手術にかかる期間、費用

・インプラント手術の流れ

・インプラントにするリスクとその対処法

目次

インプラント手術に必要な期間は?

まず、インプラント手術に必要な期間は、患者様の口腔内の状態や治療計画によって大きく異なります。一般的に、初診から最終的な人工歯の装着までの全プロセスには数ヶ月から半年以上かかることが一般的です。

インプラント手術の総費用

インプラントの総費用は、平均でも歯科1本あたり40万円〜50万円が相場と言われています。総費用の中には、単に手術の費用だけでなく、インプラント本体や事前の検査費、手術後のメンテナンス費用も含まれています。

治療の流れ

①カウンセリング

初診ではCT撮影をし、患者様の健康状態や口腔内の状況を確認します。

次に、患者様と話し合いながら、治療の目標を設定します。機能的なニーズ(噛む、話す能力の改善など)と審美的な要望の観点から目標を設定していきます。

それに伴い、インプラント治療のオプション、手順、期間について詳しく説明していきます。

また、すべての医療手術と同様に、インプラント治療にはリスクと合併症の可能性があります。これらを開示し、患者様が情報に基づいた意思決定を行えるよう取り組んでいます。

最後に患者様が治療について持つ疑問や懸念に対して、十分な時間を割いて回答致します。安心して治療を受けられるように、すべての質問に対して明確な回答を提供する時間を設けています。

②診断と治療計画の立案

2回目のご来院では、CT診断をし、骨幅、骨高、骨密度、太い血管・神経の位置、上顎洞の状態から最適なインプラントのサイズとメーカーをシュミレーションから判断し、ご提案します。

③費用の見積もり

初診で取得したデータを基に、治療方針を決定します。この段階で、患者様に合わせた治療計画と、それに伴う治療費の見積りを提供いたします。

治療計画

インプラントの種類、埋入位置、必要な追加手術(骨移植や骨増大手術など)、手術の回数、予想される治療期間、回復期間などを含めた治療計画についてご説明致します。

また、インプラント手術の成功を左右する重要な要素として、口腔内のクリーニングを実施し、感染リスクを最小限に抑えることに加え、細菌の状態を細かくチェックし、治療後の歯周病対策も計画します。

手術に向けて患者様が行うべき具体的な準備として、喫煙の停止や一定の食事制限などについても説明します。

治療費用

治療費用の見積もり、保険適用の可否、支払いオプションについてなどが含まれており、治療についての説明を行います。

④1次手術(インプラント挿入)

インプラント挿入をする前に、まず、口腔内のクリーニングと痛みを最小限に抑える麻酔をします。当院では、痛みの少ない電動注射器を用いた麻酔や笑気麻酔を導入しておりますので、麻酔注射が苦手な方への負担を抑えることが可能です。

インプラント埋入手術は通常、1ヶ所につき約20分程度で完了しますが、上顎洞挙上術(サイナスリフト、ソケットリフト)などの追加処置が必要な場合は、それ以上の時間を要することがあります。

一般的な手術では、局所麻酔の下、顎骨に小さな穴を開け、インプラント体(チタン製の人工歯根)を埋め込みます。その後、埋め込んだインプラントが顎骨と統合するのを待つため、ガムを縫合して手術部位を保護します。フラップレス手術の場合、縫合はありません。

⑤消毒・洗浄と抜糸

手術後のケア:手術の翌日から消毒と洗浄を行い、手術部位の清潔を保ちます。抜糸は、手術から約1〜2週間後に行われます。

定期的なフォローアップとして、手術後の初期の1ヶ月間は週1回の消毒とスケーリングを行い、その後は経過観察のため1〜2ヶ月に1回のペースで来院していただきます。

⑥仮歯調整

インプラントと顎骨が結合するまでの間、仮歯を使用して日常生活を送ります。この結合過程には約3~6ヶ月かかる場合が一般的です。

⑦待機期間

インプラント体が顎骨と完全に統合するための待機期間です。この期間は、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度かかりますが、骨の質や全身の健康状態によって異なります。

⑧2次手術(アバットメント装着)

インプラントと最終的なかぶせ物を結合させるためのアバットメント(インプラント体の上に取り付けられる支台部)を装着します。この手術の際に、インプラントの頭部を露出させるため、歯茎をわずかに切開しなければなりません。1回法の場合は切開はありません。

⑨再度の待機期間

アバットメント装着後の歯茎の傷が完全にふさがるまで、約2~3週間の治癒期間が必要です。

⑩型取り

口の中の型を取り、インプラントに被せるかぶせ物の素材を決定します。この際、適合性についても検討します。

型取りには、印象材料が患者の口腔内に適用され、硬化することでインプラントサイト及び隣接歯の精確なネガティブ模型を形成します。かぶせ物が完成し、インプラントに取り付けられた後は、適切に噛めるかを確認し、必要に応じて調整をします。

治療の変遷には、新規器具器材の開発とそれらを応用するための治療技術の発展が必要である。インプラント治療も他の治療同様に、MI(Minimum intervention)の概念を取り入れた治療が応用されてきている。既存骨をできるだけ利用するグラフトレスの治療がそれに含まれる。その治療を可能としたのが、ショートインプラント、直径の細いナローインプラント、オーバーデンチャー用インプラントの開発と角度の違うインプラント体同士を連結して上部構造を作製できる CAD/CAM 技術の進歩である。

日本口腔検査学会雑誌, 10(1): 33-38 安心・安全なインプラント治療を行うために

治療後の過ごし方

手術後24〜48時間は、手術部位への圧迫を避け、冷却パックを使用して腫れを最小限に抑えることが推奨されます。また、柔らかい食品を摂取し、過度な運動や重い物の持ち上げなどは控えてください。

同時に、手術部位を清潔に保つことが非常に重要です。手術直後はブラッシングを避け、歯科医師が指示する口腔洗浄液での洗浄を行ってください。

①日頃のケア

インプラントと自然な歯の両方を健康に保つため、毎日のブラッシングとフロッシングは欠かせません。特にインプラント周囲の清潔を保つことで、インプラント周囲炎のリスクを減らすことができます。

②メンテナンス

インプラントの状態を定期的に確認し、必要に応じてプロフェッショナルクリーニングを受けることが重要です。通常、半年に一度の診察が推奨されますが、個々の状況に応じて頻度は異なる場合があります。

専門医によるクリーニングは、特殊な器具を使用してインプラント周囲のプラークや歯石を除去してくれます。インプラントやアバットメントの周囲を集中的にメンテナンスすることで、インプラントの寿命を支えます。

手術後の適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、インプラントは長期間にわたってその機能を維持し、自然な歯に近い見た目と感覚を提供し続けることができるので、メンテナンスは欠かさず行いましょう。かみ合わせは、歯のすり減り、動揺、位置移動などにより変化するため、定期的に咬合調整が必要になります。

特に、歯ぎしり、食いしばりの有る方はマウスピースを入れるなどして注意が必要です。

手術のリスクはあるのか?

インプラント手術は高い成功率を誇る先進的な歯科治療法ですが、他の外科手術同様、いくつかのリスクや合併症が存在します。特に、インプラント周囲炎はインプラント治療における主要なリスクの一つです。

①インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラントを取り巻く組織に炎症が生じる状態を指します。この炎症は、プラークの蓄積による細菌感染が原因で起こり、未治療の場合、骨の吸収を引き起こし、最終的にはインプラントの失敗に繋がることがあります。症状には、腫れ、発赤、出血、場合によっては痛みやインプラントの動揺(インプラントと顎骨との間で十分なオッセオインテグレーション:骨とインプラントの統合が起こっていないこと)が含まれます。

また、歯周病がある場合は、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。歯周病は、細菌感染および炎症の既存の状態であり、インプラントへの影響も同様です。

1. 歯周病の既往:歯周病の既往についてはすでにコホート研究が行われ、2003年に歯周炎患者はインプラント周囲炎に罹患する確率が有意に高いことが報告された。


日本口腔インプラント学会誌36 巻 (2023) 2 号 インプラント周囲疾患発症リスクと課題

②合併症

手術部位の感染

手術中や手術後に感染が発生する可能性があります。

神経損傷

特に下顎のインプラントでは、誤って神経を損傷することがあり、感覚の喪失や痛みを引き起こすことがあります。

顎骨への統合失敗

オッセオインテグレーション(骨とインプラントの統合)が不十分な場合、インプラントは安定せず、除去が必要になることがあります。

上顎洞の問題

上顎のインプラントが上顎洞に近すぎる場合、問題を引き起こす可能性があります。

※上顎洞…副鼻腔のなかで最大の空洞で鼻腔の外下方に位置しているもの。

③リスク予防のために

インプラント周囲炎や他の合併症を防ぐためには、日々の健康的な生活と清潔な口腔衛生が必要不可欠です。日々のブラッシングとフロッシングでプラーク(歯垢)を除去しましょう。糖尿病などの全身疾患がある場合は治療を受けながら、インプラントの健康に影響を与えないようにします。

合わせて、定期的な歯科検診問題の早期発見と対処のため、定期的な歯科診察とクリーニングを受けることも欠かせません。

また、喫煙をされる方は、インプラント周囲炎のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。

なお、治療前のカウンセリングにおいてもリスクと予防策について詳しくご説明いたします。適切な計画とケアにより、インプラント治療の成功率を最大化し、長く仕様することができます。

4. 不良なプラークコントロール:ヒトにおいてプラークコントロールを中しすると歯肉炎と同様にインプラント周囲粘膜炎になり、再開すると炎症が消退することが報告されている。さらに、Plaque Control Record(PRC)値が20%以上の患者は、20%未満の患者を比較してリスクが2.61倍高いと報告されている。


日本口腔インプラント学会誌36 巻 (2023) 2 号 インプラント周囲疾患発症リスクと課題

インプラント手術の痛みはある?

インプラント手術は局所麻酔を用いて行われるため、手術自体は無痛です。手術中の不快感や痛みを感じることはありません。しかし、麻酔が切れた後、手術部位に軽度から中等度の痛みや腫れが生じることは一般的です。

手術後の痛みは通常、処方された痛み止めや市販の解熱鎮痛薬で管理できますが、痛みや腫れが予想よりも長く続く場合は、お気軽にご相談下さい。

明敬会のインプラント手術では、「切らない」治療が可能です。

当院が最も拘りを持ち、得意な術式が「メスを使わず、痛み・腫れ・出血が非常に少ない手術」である、フラップレスインプラントです。

痛みが少なく、傷も小さく出血が少ないため、腫れることもほとんどないため、手術後の治りも早いです。

非常に難易度の高い施術方法ですが、当院には多くの症例がございます。

参考文献

1.廣安, 一彦,日本口腔検査学会雑誌, 10(1): 33-38,安心・安全なインプラント治療を行うために

https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/4541/1/10_33.pdf

2.辰巳 順一,日本口腔インプラント学会誌,36 巻 (2023) 2 号,インプラント周囲疾患発症リスクと課題

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/36/2/36_83/_article/-char/ja/

3.辰巳 順一,日本口腔インプラント学会誌,36 巻 (2023) 2 号,インプラント周囲疾患発症リスクと課題

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/36/2/36_83/_article/-char/ja/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次