歯がなくなった場合には、主にインプラント治療、ブリッジ治療、入れ歯治療の3種類の治療方法があります。ここではインプラント治療とブリッジ治療の違いについて説明します。
本記事を通して、インプラント治療とブリッジ治療について理解し、治療への不安やお悩みを解消していきましょう。
監修者
医療法人社団 明敬会
滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa
1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。
・インプラントとブリッジの違い
・インプラントとブリッジの影響について
・インプラントとブリッジのどちらが向いているか
インプラントとブリッジの比較
インプラントとブリッジの治療の違いは下記の通りです。
歯を削ることについて
インプラント治療では、欠損した歯の代わりに人工歯根を埋め込み、周囲の健康な歯に影響を与えません。手術でインプラントを顎骨に取り付け、骨と一体化させます。
一方で、ブリッジ治療では、歯の支柱となる健康な歯を削り、その上に橋状の補綴物を設置します。これにより、歯を支えるために健康な歯の一部を削る必要があります。
全周にわたって1~1.5mm程度削る必要があり、欠損した歯が増えると、土台も多く必要となるため、削る歯が増えます。
インプラントは周囲の歯にほとんど影響を与えず、独立してサポートされるため、歯の損傷が最小限に抑えられます。
ブリッジは歯を削ることが不可欠です。
治療箇所の周囲から受ける影響について
インプラント治療では、欠損した歯の周囲の健康な歯にほとんど影響を与えません。人工歯根が独立してサポートされるため、隣接歯を削る必要がありません。これが、周囲の歯への損傷が最小限に抑えられる利点です。
ブリッジ治療では、支柱歯にかなりの削り込みが必要で、これが周囲の歯に負担をかける可能性があります。削られた歯は、将来的には問題を引き起こす可能性があります。特に神経が無い歯の場合、神経がある歯と比べて血液供給が無いため、しなりの強度が低く,亀裂が入りやすいので、硬い物、歯ぎしり、食いしばりなど上下の歯の接触時間にも注意が必要です。マウスピースを入れた方が良いケースが多いです。特に歯数が少ない場合は。
また、ブリッジは周囲の歯に負担をかけ、歯周病や脱落のリスクを増加させることがあるため、患者様の口腔衛生習慣が重要です。総合的に見て、インプラント治療は周囲の歯への影響が少なく、自然な機能と外観になると言えるでしょう。
外科処置について
インプラント治療では、外科的に人工歯根(インプラント)を患者の顎骨に埋め込みます。治療後は局所麻酔を使用し、顎骨への穴の開け方や深さは精密に計画されます。手術後、癒着と顎骨の結合が進み、これによって安定性が生まれます。
ブリッジ治療では、健康な歯を支柱として選び、これに橋状の補綴物を取り付けるために支柱歯に対して削り込む手続きが含まれます。これにより、橋がしっかりと受け止められる基盤が作られます。
ブリッジ治療は比較的迅速で、通常は局所麻酔のみで行われます。手術後は経過が速やかで、歯の形状や噛み合わせが補正されることが期待されます。インプラント治療は人工歯根の結合に時間がかかりますが、ブリッジ治療は比較的早く治療が終わるという特徴があります。
トラブルについて
インプラント治療のトラブルには、人工歯根の結合不良、感染、周囲組織の損傷が含まれます。不適切な手術や骨の不足が原因で結合が進まないことがあります。
ブリッジ治療では、支柱歯の削り込みによる歯の感受性増加や歯周病の進行が問題となることがあります。どちらも炎症や感染が発生する可能性があり、これが進行すると治療が必要です。
また、ブリッジ治療では支柱歯の健康が影響を受けるため、時間の経過とともに補綴物の寿命が短くなることもあります。
いずれの治療法も患者の口腔衛生の重要性で、定期的な歯科検診が不可欠です。
個々の状況に応じてリスクやメリットを理解し、専門家の助言を受けることがトラブルを最小限に抑える鍵です。
最大咬合力と咀嚼能率について
インプラント治療では、人工歯根が直接顎骨に結合するため、最大咬合力や咀嚼能率が天然歯に近いレベルに達します。
これにより、安定性が高まり、自然な噛み合わせが実現します。
一方で、ブリッジ治療では支柱歯に荷重がかかり、最大咬合力や咀嚼能率は天然歯に比べやや低くなることがあります。ブリッジは周囲の歯に依存するため、支柱歯への負担が影響を与える可能性があります。
したがって、インプラント治療はより自然な咀嚼機能を保持することができ、周囲の歯に負担をかけない利点があります。
周囲の歯への負担について
インプラント治療では、人工歯根は周囲の歯にほとんど負担をかけません。他の歯に依存せず、個別にサポートされるため、周囲歯は削られません。これが、周囲の歯に与える負担が最小限である利点です。
一方、ブリッジ治療では、橋の支柱となる健康な歯が削り込まれ、補綴物が取り付けられます。この削り込みが周囲歯に負担をかけ、歯の感受性が増加する可能性があります。また、支柱歯の健康が損なわれると、補綴物全体の安定性にも影響を与えることがあります。
総合的に見て、インプラント治療は周囲歯に与える負担が少なく、歯の健康を保持しやすい一方で、ブリッジ治療は支柱歯に負担がかかりやすく、その結果として周囲歯への影響が大きいと言えます。治療選択は患者様の個別の状態によります。
違和感
インプラント治療では、人工歯根が顎骨に結合し、自然な感覚のため違和感が少なく、まるで本物の歯のように感じられます。
ブリッジ治療では、支柱歯に補綴物が取り付けられ、初めは違和感を感じることがありますが、だんだんと違和感はなくなっていきます。
総合的に言えば、インプラント治療はより自然で快適な傾向がありますが、個人の体験は患者様によって異なります。
審美性について
インプラント治療は、人工歯根が自然な外観を提供し、歯の形状や色調を個別に調整できるため、非常に高い審美性を持っています。歯との調和が優れ、まるで本物の歯のような印象を与えます。
ブリッジ治療も審美的な効果がありますが、支柱歯の削り込みが必要であるため、天然歯との一体感がやや損なわれることがあります。また、時間が経つと色調の変化が生じることも考慮すべきです。
総合的には、インプラント治療が審美性においてより優れていると言えるでしょう。
平均寿命について
インプラント治療の平均寿命はおおよそ10年以上で(※1)、適切なケアが行われれば20年以上使用できることもあります。
一方、ブリッジ治療は約10年程度が一般的で、支柱歯の状態や口腔衛生習慣に依存します。
どちらの治療も患者様の個別の状態やケアに影響され、定期的な歯科検診や適切なメンテナンスが寿命を延ばす鍵となります。
※1参考文献
累積残存率は 5 年目で 96.3%,10 年目で 92.6%,13年目で 89.9%であったことを報告している
2020 年 9 月 経過例からインプラント治療の長期寿命を検証する
メンテナンスについて
インプラント治療では、適切な口腔衛生習慣と歯科検診が重要です。歯間ブラシや歯間清掃具を使用して人工歯根周囲を清潔に保ち、定期的な歯科検診でインプラントの健康状態をモニタリングします。(※2)
ブリッジ治療では、特に支柱歯周りの清掃が重要です。歯ブラシや歯間ブラシを利用して歯と補綴物の境界を注意深く清潔に保ちます。
歯間清掃が不足すると歯周病が進行し、治療の寿命が短くなる可能性があります。
定期的な歯科検診で補綴物の状態を確認し、必要に応じて調整や修復を行います。
どちらの治療法も定期的なメンテナンスが不可欠であり、定期的な検診によって使用寿命を延ばすことが重要です。
1.オッセオインテグレーション獲得率(一次手術成功率)は,上顎で81.7%,下顎で96.1%であり,上顎のオッセオインテグレーション獲得率が下顎に比べて低いことがわかった.
口腔インプラントの生存に関する疫学調査:オッセオインテグレーションの獲得と維持からみた評価
2.Kaplan-Meier法で算出した上部構造装着後のインプラント体10年生存率は,上顎で96.4%,下顎で94.0%で,埋入部位による差はなかった.
費用について
一般的に、インプラント治療の費用はブリッジ治療よりも高い傾向があります。
インプラント治療には手術が伴い、人工歯根の埋め込みや結合に専門的な技術が必要です。
これにより、材料費や手術費用が加算され、総費用が上昇します。
ブリッジ治療は手術が少なく、比較的迅速に行えるため、通常はコストが低くなりがちです。ただし、患者様の状態や治療の複雑さにより費用は異なります。
治療期間について
インプラント治療は通常、手術から人工歯の取り付けまで3~6か月かかります。手術後、結合が進むのを待ち、それが完了した後に人工歯を設置します。
ブリッジ治療は比較的早く完了し、通常は数週間から1か月以内で完了します。支柱歯の削り込みや型取り、補綴物の作成と取り付けが行われるため、プロセスが簡略化されます。
ただし、患者様の状態や治療計画により期間は変動します。
虫歯について
インプラント治療では、人工歯根は天然歯とは異なり、虫歯にはかかりません。しかし、周囲の歯やインプラント周囲組織は虫歯や歯周病に影響される可能性があり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生が重要です。
一方で、ブリッジ治療では支柱歯が削られ、その部分は虫歯になる可能性があります。支柱歯の虫歯は補綴物全体に悪影響を及ぼすため、適切なケアと歯科検診が不可欠です。
おすすすめな人
インプラントがおすすめな人
インプラントはより自然な感覚と審美性を追求する人に適しています。
ブリッジがおすすめな人
ブリッジは手術を避けたり、より低コストで短期的な治療を希望する人に適しています。
デメリットを解消してインプラント治療を快適に受けるには?
歯科インプラント治療のデメリットを解消して、快適にインプラント治療を受けるには、当院が行っている切らないインプラント治療を行うことをおススメします。
入れ歯のような日常のわずらわしさがなく、よく噛めて違和感もほとんどないのがインプラントです。
実際の手術では麻酔を用いるためほとんど痛くないのですが、メスを使った外科手術に恐怖感を覚える方もいることでしょう。
そんな方にご紹介したいのが、切らないインプラント治療のフラップレスインプラントです。
フラップレスインプラントは通常のインプラントとは違い、歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるため、切開や縫合に伴う出血や術後の痛み・腫れがほとんどありません。
手術時間が短く済み、また2次手術が必要ないため治療の回数もおさえられる画期的な治療法です。
負担を軽減する切らないインプラント治療とは?
フラップレスインプラントとは?
歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるため、切開や縫合に伴う出血や術後の痛み・腫れがほとんどありません。
手術時間が短く済み、また2次手術が必要ないため治療の回数もおさえられる画期的な治療法です。
フラップレスインプラントの特徴とは?
1.無切開
通常手術はメスで切開するところ、パンチ、バーなどで歯茎に小さな穴を開ける。
2.無剥離
歯ぐきを骨から剥がす「剥離」がない。
3.無縫合
メスで切開しないので、縫合することはない。
フラップレスインプラントと一般的なインプラントの違いとは?
切らない
フラップレス手術の大きな特長は、メスを一切使わないという点です。
メスや切開されることに抵抗のある方でも安心して行うことができます。
そもそも、なぜ従来のインプラント手術は、歯ぐきを切開する必要があるのでしょうか。
歯科にかかわらず、従来、外科施術において、施術を行う部分を直視しなければならないという“凝り固まった常識”があるため、インプラント治療の現場でも切開はするものとして考えられていました。
通常のインプラントは、歯槽骨(あごの骨)への埋入を正確に行うために歯ぐきを切ることで、歯槽骨を直視できるようにしています。
歯ぐきを切ってみないことには、骨の細かい形などがわからないこともありますし、医師の治療負担の軽減にもつながっています。
一方、フラップレスは骨を直視できないため、インプラントを埋入する深さを測るのが非常に難しく、歯科医の経験と技量が問われる手術です。
さらに、フラップレスは手間がかかります。
当院では、10mmの穴を開ける場合でも5mm開けた時点で再度CTを撮り確認するなど念入りなチェックを行います。
このように丁寧な過程を踏まないとできない施術法であり、フラップレスを行えるほど十分な技術と経験を持った医師が少ないため、なかなか普及しないのではと思います。
インプラントの手術中は麻酔が効いているためそれほどの痛みを感じることなく手術を受けられます。
しかし、術後4~5日は抜歯後のような強い痛みや腫れが生じるといわれており、ほとんどの場合、痛み止め(鎮痛剤)が処方されています。
フラップレス手術は、切開剥離をしないことで出血量をおさえられ、痛みや腫れを軽減することができる低侵襲な手術です。
剥離しない
一般的なインプラント手術では、施術を行う部分を直視するという前提があるため、歯肉を切開しています。
インプラントを埋入する骨の部分を直視するためには、歯ぐきの切開にとどまらず、さらに骨から歯肉をはがす「剥離」を行う必要がありました。
前述したように、切開剥離を行うと歯ぐきを大きく傷つけるため、出血します。
体の反応として、出血すればその傷を早く治そうと体中の血液が患部に集まるため、大きく腫れます。
「腫れの少ないインプラント」といわれるフラップレス手術は、従来のインプラントのように歯肉を切開剥離してドリルで骨に穴を開けるといった施術を行いません。
このため、インプラントのデメリットである「腫れ」の症状や回復期間は、ほとんど心配する必要がないのが大きなメリットです。
縫わない
通常のインプラント手術の場合は、歯ぐきを切開剥離してインプラントを骨内に埋入したあと、骨とインプラントの結合を待ちます。
フラップレスの場合は、インプラント頭部(キャップ)を歯ぐきの上に露出しておくため、歯ぐきを縫合する必要がありません。
なぜ、通常の場合はわざわざ歯ぐきを縫合してインプラントを埋め込むのでしょうか。その理由は、インプラント頭部を露出させておくと、舌で触ったり外部から圧力がかかることがあるため、インプラントと骨がうまく結合しないことがあるからです。
歯科医師が術後の生活について十分に指導を行い、患者さんが気をつけていれば、わざわざ一度切開した部分を再度縫いつけ、また切開して歯を入れるという工程を踏む必要はないのです。
縫合の必要がないので、抜糸も行いません。
フラップレスなら、縫合・抜糸時の痛みもありません。
インプラント治療を考えている方は、医師が電話で無料相談をお受けします。
まとめ
インプラントとブリッジの違いは、
・外科的治療、トラブル、料金
インプラント治療をする際は、考えられるリスクとリスクファクターについてよく考えてインプラント治療を選びましょう。
また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。
以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。
✓口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。特に、天然歯のすり減りや、隣在歯の動揺、他の歯の治療により、インプラントへの咬合が強く当たる場合はかみ合わせの治療が必須になります。
✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。
✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。
喫煙は全身だけでなく,口腔組織に対しても多大な影響を与えることが知られている.タバコの中には有害物質が 200 種以上含まれるが,これらは口腔粘膜や歯肉の線維芽細胞を直接傷害するとともに,毛細血管の血流を低下させ組織への酸素や栄養供給を阻害することにより創傷治癒を遅延させる.また,喫煙者は歯周ポケット内の酸素分圧が低く,これが歯周病原細菌比率を増加に導くとの報告がある.
日本口腔インプラント学会誌(2016)インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター