前歯のインプラント治療の失敗とは?失敗例や失敗の原因、対処法などを徹底解説!

インプラント治療について検討する中で、「前歯の治療が失敗した」という話を耳にすることもあるかもしれません。
前歯のインプラント治療は比較的に難しいとされています。

ここでは、前歯へのインプラント手術について詳細に解説します。
本記事を通して、前歯へのインプラント手術の内容や、失敗例、失敗の原因について理解し、治療への不安やお悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・前歯インプラントの失敗例
・前歯のインプラント治療ができないケース
・前歯のインプラント費用

目次

前歯インプラントの失敗例

ここでは、前歯のインプラントの失敗例をご紹介します。

前歯が長くなってしまった

前歯の骨は薄く、このような部位に人工歯根を埋め込む場合は、審美面の問題も起こりやすくなります。
顎の骨が痩せていると歯茎が下がってしまうため、人工歯根であるインプラント体の一部が露出することも。
口を開けて笑った際に時に歯肉が見える方は、露出したインプラントが目立ってしまうため、質の高いインプラント治療を行う医師を選ぶ必要があります。
また、歯科医院ではこうした審美性のリスクを事前に説明する必要があります。(※1)

※1 参考文献

前歯部においてはインプラントと天然歯間での歯肉ラインのギャップやブラックトライアングルの存在が患者にとって審美障害となる場合がある.術前に審美障害の可能性について十分説明しておくことは非常に重要である.審美障害が生じ患者が納得しない場合,状況により二次的な骨移植や結合組織移植などの対策を講じる必要もある.

公益社団法人 日本口腔インプラント学会 『口腔インプラント治療指針2020』

インプラントが細菌に侵されてしまった(インプラント周囲炎)

インプラント周囲炎は前歯に限らず、どの部位のインプラント治療でも起こり得ますが、細菌感染によってインプラントの周囲組織に炎症が起きると、インプラントを支える歯槽骨が溶けてしまうことでインプラントが脱落することも起こりえます。

インプラント周囲炎は日常的に十分なメンテナンスがなされてい場合や、歯科医院の衛生管理が不十分である場合にも起こります。
衛生管理を徹底している歯科医院を選ぶこと、メンテナンスをや定期的な通院を怠らないことが重要です。(※2)

※2参考文献

4)インプラント周囲骨の吸収と骨吸収による審美障害インプラント周囲炎などが原因でインプラント周囲骨の吸収をきたした場合,軟組織の形態が影響を受け,特に前歯部においては審美障害が起こる.このような事態を避けるため,日常的にメインテナンスを十分実践することが必要である.

公益社団法人 日本口腔インプラント学会 『口腔インプラント治療指針2020』

歯茎が黒ずむ

前歯のインプラントは、前歯の顎骨が奥歯と比べて薄いため、歯茎が下がってしまう可能性があります。
また、歯茎の厚みは人によって異なりますが、歯茎が薄い方では、埋め込んだ歯根の色が透けてしまうことがあります。
これによって歯茎部分が黒く見えてしまうこともあるのです。
治療前には仕上がりについて、十分なカウンセリングを受けることが必要です。

以上の項目での原因には、
・骨、歯肉が薄い
・埋入位置が唇側寄り
・インプラントが太い
・近くの歯に炎症があるなどがあります。

最終ゴールが患者さんによって異なりますので、骨移植、歯肉移植は全員が必要なわけではありません。
移植をしないで、歯肉付きかぶせ物や細いインプラント、歯肉の黒ずみの無い白いジルコニアインプラントなどの使用により、外科手術の回数、期間短縮が可能になります。

前歯のインプラント治療は難しい?

そもそも、インプラント治療自体が難しい治療です。
しかし、そんなインプラント治療の中でも、特に前歯治療は難易度が高いと言われています。
前歯のインプラント治療が難しいのは、次のような理由があげられます。

前歯インプラントの治療難度が高い理由

前歯を支える骨が薄い

前歯の顎骨は奥歯と比べて大変薄いため、インプラントの埋入手術で骨吸収が起こることがあります。
骨吸収によって人工歯根が露出すると見た目が悪くなってしまうこともあり、インプラントの露出を防ぐため、骨移植や骨再生などの骨造成が必要になる場合も多いです。

骨吸収にともない歯肉が退縮する

先に述べたように、前歯の顎骨は非常に薄いため、インプラントの埋入で骨吸収が起こることがあります。
それに伴って歯肉の退縮が起こり、審美性が悪くなってしまうことがあるのです。

歯肉退縮が起こると、人工歯根が露出したり、歯が長くなってしまうなどの問題があるため、前歯のインプラント治療では、歯だけでなく歯肉も考慮した治療が必要です。

※2参考文献

インプラント周囲粘膜の厚さは治療後の周囲粘膜のエマージェンスプロファイルの形成と維持に大きな関係があるといわれている.インプラント周囲粘膜の厚さはthick biotypeとthin biotypeに分けられるが,thick biotypeの症例においてインプラント周囲骨組織が十分に維持されていることは知られており,その他にもインプラント周囲粘膜の退縮,萎縮が少ないとされている.逆にthin biotypeでは,インプラント周囲骨組織が菲薄で,インプラント周囲粘膜の退縮,萎縮が起こりやすいとされている.インプラント周囲粘膜の厚さは治療前の粘膜の厚さに強く影響されるので術前の診断が重要である.

公益社団法人 日本口腔インプラント学会 『口腔インプラント治療指針2020』

治療費が高い

インプラント費用は保険適用外であるため歯科医院によって異なりますが、前歯のインプラントは費用が高くなる傾向にあります。
骨が薄いため骨造成が必要になる場合や、審美性の高い仕上がりにするために歯肉を増やす場合など、インプラントを埋め込むために他にも治療が必要になることが多いからです。
理想的な仕上がりにするためにはその分費用が高くなってしまうのです。

前歯のインプラント治療ができないケース

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前歯のインプラント治療が難しいケースは、大きく分けて2つあります。

骨が薄い場合・骨の高さがない場合

失われた骨の量にもよりますが、この2つの場合は前歯のインプラント治療が受けられない可能性が出てきます。
骨の薄さや高さは、先天的な要因や歯周病などの要因で決まってきます。

例えば、歯周病で前歯がグラグラしている状態で放置していたり、炎症が起きているのに放置していたりすると、その部分の骨が薄くなり、高さがなくなっていきます。

つまり、先天的な症状以外でも、歯周病などが悪化することで前歯のインプラントができなくなる可能性が高まるということです。

前歯のインプラントが出来ない原因と対策

前歯のインプラントができない2つのケースについて紹介してきましたが、次は、インプラントができないそれらのケースの原因について説明していきます。

先ほど紹介した歯周病以外にも、原因は存在します。
主な原因は下記の通りです。

  • 外傷
  • のう胞、腫瘍
  • 歯周病
  • 歯根破折(歯の根っこが折れること)

過重咬合これらの症状が前歯に発生していたり、発生してしまったりすると抜歯をしなければならないことがあります。早期に抜歯をすることができれば、周囲の骨の残存具合や抜歯後の処置次第では、骨が再生します。結果的に、上記のような原因でも前歯のインプラントができることがあります。

しかし、早期に症状を把握できず、前歯に違和感があるのを騙しだまし使っている方もいらっしゃいます。その状態が数年続いてしまうと、抜歯をしても骨の量が少なく、回復もしにくいため、前歯のインプラントができなくなることが多いです。

このような状態にならないための対策として、前歯に違和感があるという方は骨の状態をCT撮影し、正確な診査・診断のもとで適切な処置を受けることをおすすめいたします。

また、保険診療でのX線診察は、ほとんど2Dでの診断のため、正確には判断しにくく、抜歯時期が遅れてしまう可能性もあります。そのため、可能であればCTによる3D診断を受診しましょう。

前歯のインプラント費用は高額?

インプラント治療は、自由診療となり金額が歯科医院によって異なります。
そこで、一例として、当院の費用でご紹介していきます。

まず、前歯のインプラントの費用感として、関係してくるのが審美性の要求度合です。
そのため、「審美性の要求度が高くない場合」「審美性の要求度が高い場合」「審美性の要求度が高い+他の症状も考慮する場合」の3つのパターンの費用をご紹介していきます。

審美性の要求度が高くない場合

前歯を複数本インプラントにした場合などは色合わせが簡単なため、このケースに該当します。
費用は、具体的には以下の通りです。

  • インプラント体(フィクスチャー)「オステム社(金属色のチタン製)」
  • アバットメント(土台)「金属色のチタン合金」:5万
  • かぶせ物(上部構造)「セメント固定のジルコニア製」:8万

審美性の要求度が高い場合

次は、色合わせが難しい場合が該当します。この場合、土台となるアバットメントや被せ物の値段が大きく変わってきます。
費用は、具体的には以下の通りです。

  • インプラント体(フィクスチャー)「オステム社(金属色のチタン合金製)」:13万
  • アバットメント(土台)「ジルコニア製の白い土台」:9万
  • かぶせ物(上部構造)「スクリュー固定のジルコニア製」:15万

審美性の要求度が高い+他の症状も考慮する場合

最後は、色合わせが難しいうえ、歯肉退縮や歯肉の黒ずみを考慮した場合での費用です。
歯肉の黒ずみは金属性の素材が起因しやすいので、金属アレルギー対応のジルコニアを使用したインプラントを使用します。
費用は、具体的には以下の通りです。

  • インプラント体(フィクスチャー)「ジルコリス社(白色のジルコニア製)」:27万
  • アバットメント(土台)「ジルコニア製の白い土台」:¥0(*1ピース時)
  • かぶせ物(上部後続)「セメント固定のジルコニア製」:12万

また、3つの場合それぞれに共通して、インプラント以外の手術費用や月々の検査費用、治療費用などが加わってきます。

費用について詳細に知りたいという方は、当院までご相談ください。

明敬会のインプラント治療

患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くため、当院では様々なインプラント治療法に対応しています。

CT・コンピュータシミュレーション

インプラント治療の際には、歯茎を切開する必要があります。
それに伴い、切開した歯茎の縫合も必要です。このような施術も患者様を不安な気持ちにさせてしまう原因だと考えております。
当院では、あらかじめCTやコンピュータシミュレーションなどによってインプラントを埋め込む位置を正確に測り、場合によっては手術用ガイドを用いてインプラントを埋め込む方法を導入しております。

このように、患者様の考え方などに合わせて治療法を選んでいただくことで、精神的な負担を最小限に抑えられます。

他にも豊富なインプラントメニューをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

定期的なメンテナンス

当院では、インプラントを長く使い続けていただけるように、定期的なメンテナンスを受けていただいております。
また、歯周病がある方は必ず治療を受けていただくことが大切です。インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高まります。
インプラント歯周炎もインプラントが外れてしまう原因の1つです。インプラントには人工のかぶせ物をしますが、天然の歯でなくても歯周病にはなります。
患者様のお口の中の健康を維持するお手伝いもさせていただいておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

治療計画や治療法の一方的な押し付けはしません

科に限らず、医療において問題となるのが、「治療計画や治療法の一方的な押し付け」です。医師が患者様に「○○の治療をしよう」、「この治療計画で行くから予定を開けておくように」などと一方的に指示してしまうと、患者様を不安にさせてしまいます。

特に、インプラント治療は高額であるため、入れ歯やブリッジなどと比較せずに一方的に押し付ける医師もいます。インプラント治療は、あくまでも歯を失ったときの治療法の1つに過ぎません。

インプラント治療を受けていただくことで、口腔機能を高いレベルで取り戻すことが可能です。しかし、ご予算の都合や手術に対する不安など、様々な問題点もございます。もちろん、保険診療の入れ歯と比べて口腔機能を大きく改善することが期待できるため、デメリットよりもメリットが大きいと感じていただけるかと存じます。

当院では、患者様のお気持ちを第一に考え、普段の生活や通院にかかる時間、ご予算など様々なことを踏まえ、複数の治療法と治療計画をご提案いたします。そのうえで、患者様にとって最もよい選択ができるように、丁寧な説明と、きめ細かな対応をいたします。

まとめ

いくつかの種類があるインプラント治療ですが、メリットとデメリットを知り、治療法を検討しましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。特に、天然歯のすり減りや、隣在歯の動揺、他の歯の治療により、インプラントへの咬合が強く当たる場合はかみ合わせの治療が必須になります。

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次