インプラント治療の失敗とは?具体的な失敗例や、失敗する理由などを徹底解説!

現在インプラント治療を考える中で、治療の失敗について不安を抱かれる方もいらっしゃるかと思います。

ここでは、インプラント治療の失敗について詳細に解説します。
本記事を通して、想定される失敗とその原因について理解し、より安全な治療を選択しましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラント治療の失敗例
・インプラント治療が失敗する理由

目次

インプラントの失敗とは

インプラントを埋入したが固定されない

インプラント体を顎の骨に埋め込んだ後、何らかの理由でオッセオインテグレーションが阻害されることによって、骨に歯が根付かず、インプラントの脱落を起こす場合があります。

骨強度や体の状態、手術中のトラブルによってオッセオインテグレーションが上手くいかなくなってしまうことにより、インプラント治療が失敗してしまうパターンです。

インプラント周囲炎

手術後、定期的にメンテナンスを受け、口腔内のケアを適切に行わなければインプラントと歯肉の周囲に炎症が起きます。
インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が溶け、インプラントが脱落してしまうおそれもあります。

歯周病菌による感染は、口内が清潔な状態に保たれていなければ、インプラントだけでなくブリッジや入れ歯でも発生する可能性があります。

定期的にクリニックで検査やメンテナンスを受けましょう。

手術後に、ひどい腫れ、強い痛み、麻痺などが起こった

インプラントに使用されるチタンはアレルギーの起こりにくい金属ですが、ごくまれに、インプラント手術を行った後になってから金属アレルギーを発症してしまう可能性があります。

自覚症状には個人差がありますが、扁平苔癬と呼ばれる、口の中に白い線状の腫れができたり、炎症が起こって赤く腫れたりすることが多く、手足の発疹や赤み、痒みが出る場合もあります。

インプラント治療後に、このような症状が現れた場合には、金属アレルギーの可能性がありますので、クリニックに相談しましょう。

また、インプラント体を顎の骨に埋め込む際に、神経が切れてしまったり、傷付けてしまうことで麻痺が起こる場合も。

インプラントの埋め込みの位置や角度が合っておらず、手術で骨に穴を開ける際に神経にドリルが当たることなどによって損傷してしまうことがあります。

人工歯が破損する・外れる

強い衝撃を受けた硬いものを噛んだ咬み合わせの問題などの要因によって、人工歯部分が欠けたり割れたりすることがあります。

例えば、転倒や事故で歯をぶつけたり、歯ぎしりや食いしばりで強い負荷を受けた場合、極端に硬いおせんべいなど、自然歯でも欠けてしまうような硬さのものをインプラントで噛んだ場合には欠けてしまうことがあります。

また、歯は自然に少しずつ動いているため、咬み合わせが徐々に変化していきます。
咬み合わせが変わることでもインプラントに強い負荷がかかってしまうため、定期的に検診を受けましょう。

噛み合わせが悪い

噛み合わせ不良は、インプラントや周囲の歯に悪影響を及ぼす結果ともなります。

人工歯の形や大きさに違和感がある

特に前歯では気になる方が多いのですが、人工歯の形や大きさに違和感が出てくる場合があります。

インプラントが失敗する理由

手術前の診断が不十分

インプラント治療の前には、診査や検査が重要です。

レントゲンやCT撮影で歯や骨の状態を調べ、全体の噛み合わせを確認し、必要があれば、血液検査などを行い、照会状で依頼し病歴を把握します。不十分な診断では手術後に神経や血管の傷害、血圧や心拍の異常、噛み合わせの問題が生じる可能性があります。

治療計画に問題がある

インプラント治療は失った歯を補うだけでなく、「噛む」「発音する」機能と審美の役割を果たし、長期間機能するための計画が重要です。

歯や骨の状態を考慮し、インプラントの位置やサイズを慎重に決定する必要があります。

明敬会のインプラント治療

当院では、こうしたインプラント治療の失敗のリスクをなるべく低減するため、手術時にはCTの確認を行っています。

手術時のCT確認

CT撮影はインプラント治療をする上で非常に有効で、治療がより正確で安全にできるようになります。

当院では、インプラント治療の成功率を高めるために、手術の途中でCT撮影を行い、インプラントの方向・深さ等を確認・修正します。また、模型を使ってインプラントのシミュレーションを行ったり、場合によってはガイドサージェリー(コンピュータ上でインプラント治療を計画し作成する手術用のガイド)による安全性を高めております。

インプラント埋入時の技術的な問題

歯科医師の技術力は、インプラント手術の成功に大きく影響します。

位置や角度、深さを正確に把握し穴をあけるには高度な訓練が必要であり、神経や血管を傷つけないよう慎重さも要求されます。また、手術時間は患者の負担に比例します。

サージカルガイドシステムも補助的に使われますが、完全な骨の状態把握は難しく、思わぬ問題が起こることもありえます。技術力には計画通りの手術だけでなく、予期せぬ事態に柔軟に対応する能力も含まれており、患者の安全を第一に考え、臨機応変に対応することが重要です。

担当した歯科医師の技術力が不足していることで、インプラント治療が失敗することもあるのです。

埋めたインプラントの周辺で感染症が発生する

インプラント手術にも、他の手術と同様に術中の細菌感染リスクがあります。

これは、糖尿病など全身疾患、タバコのニコチンによる血管収縮作用、入れ歯の内面の細菌、隣在歯からの細菌(意外と多く、症状が無くても、根尖に膿の袋が存在している場合や、歯が動揺してい場合など、本来、本確的な治療や抜歯が必要でも患者さんが自分の歯だから、このままだましだまし使いたい、抜歯が決断できない時に起りやすい)、機材の管理が不適切であったり、埃が舞っていたりと不衛生であることもその一因です。

しっかりと感染予防対策を行ったクリニックを選ぶことが重要です。

インプラントが骨と結合しない(インプラント脱落)

全身状態、手術中のトラブルによってオッセオインテグレーションが上手くいかなかったり、骨強度が足りない、歯周炎の発生、かみ合わせの変化、歯ぎしり、くいしばり、入れ歯・隣在歯からの細菌感染、骨が硬すぎる時などに起きる骨火傷、入れ歯・舌圧・食事時の加圧による動揺などで、オッセオインテグレーションが喪失し、インプラントが脱落することがあります。

インプラント周囲炎が起こる

手術後、定期的にメンテナンスを受け、口腔内のケアを適切に行わなければインプラントと歯肉の周囲に炎症が起きます。
インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が溶け、インプラントの脱落を招きやすいため注意が必要です。

主な原因は口腔内の衛生環境が悪くなっていることです。

また、喫煙者は非喫煙者と比べて歯周病やインプラント周囲炎になるリスク高くなるとも言われています。(※1)

インプラント治療を受けた後も、タバコを吸いつづけることによってインプラント寿命が短くなってしまうため、これを機に禁煙することをお勧めします。

※1 参考文献

喫煙は全身だけでなく,口腔組織に対しても多大な影響を与えることが知られている.タバコの中には有害物質が 200 種以上含まれるが,これらは口腔粘膜や歯肉の線維芽細胞を直接傷害するとともに,毛細血管の血流を低下させ組織への酸素や栄養供給を阻害することにより創傷治癒を遅延させる.また,喫煙者は歯周ポケット内の酸素分圧が低く,これが歯周病原細菌比率を増加に導くとの報告がある.

日本口腔インプラント学会誌(2016)インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター

人工歯でのトラブル

人工歯が適切に装着されていない場合に、周囲の歯や、噛み合わせ、審美性に悪影響を及ぼす可能性があります。

メンテナンスが不十分

インプラント治療は、インプラントを入れてしまえば終わりです。
しかし、そのまま一生使い続けられるわけではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
特に噛み合わせの調整が必要不可欠で、もし調整せずに使い続けてしまうと、インプラントのかぶせ物に負担がかかり、インプラントが外れてしまう可能性があります。

天然歯は年数経過すると徐々にすり減りますが、インプラントに被せるジルコニアセラミックなどはほとんどすり減りがないため、高いかみ合わせに変化し、過剰な力がかかり、骨吸収、ネジの緩み、破折、かぶせ物の脱離等が起きますので、歯石や汚れ取りだけでは、長持ちしません。特に、歯ぎしり、くいしばり、咬合力の強い方、上下の歯の接触時間が長い方は注意が必要で、マウスピースが必要です。

治療に対する期待が現実とそぐわない

インプラントの治療方法や料金、期間、メリットやデメリットなどの説明が不十分だと、患者様の想像していた結果と手術結果に違和感が生まれたり、トラブルの原因ともなります。

当院では、治療計画を立てる際に、インプラント治療に関する基本的な情報や施術の流れ、注意点などについてわかりやすく説明しております。

もし、インプラント治療に関して不明点があれば、お気軽にご質問ください。

治療後に患者様に自覚症状が表れる

インプラント治療の後には、ごくまれに違和感を覚えることもあります。

これは、体内に異物を入れているという精神的なストレスや、今まで歯が無かったのに「歯がある」という状態に違和感を持つことや、周囲炎やインプラントのゆるみや摩耗、不適切な埋入などの原因が隠れている可能性もあります。

また、明らかに原因となる病気がなくとも、何となく不調を感じる「不定愁訴」を生じることも。(※2)

気になる場合には、まずクリニックで相談してみると良いでしょう。

※2 参考文献

原因不明の痛み,咬合の異常感,異常味覚や表現しづらい不快感など

日本顎顔面インプラント学会誌(2019)歯科インプラント治療が必要な患者の「メンタル問題」をどう評価し,どう対処するか?

明敬会のインプラント治療

患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くため、当院では様々なインプラント治療法に対応しています。

CT・コンピュータシミュレーション

インプラント治療の際には、歯茎を切開する必要があります。
それに伴い、切開した歯茎の縫合も必要です。このような施術も患者様を不安な気持ちにさせてしまう原因だと考えております。
当院では、あらかじめCTやコンピュータシミュレーションなどによってインプラントを埋め込む位置を正確に測り、場合によっては手術用ガイドを用いてインプラントを埋め込む方法を導入しております。

このように、患者様の考え方などに合わせて治療法を選んでいただくことで、精神的な負担を最小限に抑えられます。

他にも豊富なインプラントメニューをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

手術時のCT確認

CT撮影はインプラント治療をする上で非常に有効で、治療がより正確で安全にできるようになります。

当院では、インプラント治療の成功率を高めるために、手術の途中でCT撮影を行い、インプラントの埋入状況を確認します。また、模型を使ってインプラントのシミュレーションを行ったり、場合によってはガイドサージェリー(コンピュータ上でインプラント治療を計画し作成する手術用のガイド)による安全性を高めたりしております。

定期的なメンテナンス

当院では、インプラントを長く使い続けていただけるように、定期的なメンテナンスを受けていただいております。
また、歯周病がある方は必ず治療を受けていただくことが大切です。インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高まります。
インプラント歯周炎もインプラントが外れてしまう原因の1つです。インプラントには人工のかぶせ物をしますが、天然の歯でなくても歯周病にはなります。
患者様のお口の中の健康を維持するお手伝いもさせていただいておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

治療計画や治療法の一方的な押し付けはしません

科に限らず、医療において問題となるのが、「治療計画や治療法の一方的な押し付け」です。医師が患者様に「○○の治療をしよう」、「この治療計画で行くから予定を開けておくように」などと一方的に指示してしまうと、患者様を不安にさせてしまいます。

特に、インプラント治療は高額であるため、入れ歯やブリッジなどと比較せずに一方的に押し付ける医師もいます。インプラント治療は、あくまでも歯を失ったときの治療法の1つに過ぎません。

インプラント治療を受けていただくことで、口腔機能を高いレベルで取り戻すことが可能です。しかし、ご予算の都合や手術に対する不安など、様々な問題点もございます。もちろん、保険診療の入れ歯と比べて口腔機能を大きく改善することが期待できるため、デメリットよりもメリットが大きいと感じていただけるかと存じます。

当院では、患者様のお気持ちを第一に考え、普段の生活や通院にかかる時間、ご予算など様々なことを踏まえ、複数の治療法と治療計画をご提案いたします。そのうえで、患者様にとって最もよい選択ができるように、丁寧な説明と、きめ細かな対応をいたします。

まとめ

インプラント治療の失敗は、

・オッセオインテグレーション獲得の失敗、喪失
・インプラント周囲炎
・ひどい腫れや痛み
・人工歯の破損
・かみ合わせや人工歯の大きさへの違和感

こうしたインプラント治療の失敗を回避するために、下記のことが重要です。

・病院選び
・治療内容
・主原因の見極め

インプラント治療をする際は、考えられるリスクとリスクファクターについてよく考えてインプラント治療を選びましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次