インプラントは絶対だめ?その理由や他の治療法との比較、本当にダメなのかを徹底解説!

インプラント治療は、失われた歯を補う現代の技術の一つとして、多くの人に選ばれています。しかし、この治療法には高額な費用や外科手術に伴うリスクなど、様々なデメリットも指摘されています。

インプラントは本当に避けるべきなのでしょうか?この記事では、インプラント治療が”絶対だめ”と言われる理由から、他の治療法との比較、そしてインプラントを選ぶべきではないケースについて徹底解説します。

この記事を通して、インプラント治療に関する理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラントが”絶対だめ”と言われる理由

・他の治療法との比較

・インプラントのメリット

目次

インプラント治療とは?

インプラント治療は、歯科医学における革新的な治療法の一つで、歯を失った部位に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付けることで、機能と審美性を回復させる方法です。

インプラント治療のメリットとデメリットについて、詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。

インプラントがだめと言われる理由

① 外科手術(神経損傷など)のリスク

インプラント手術では、顎骨にインプラントを埋め込むための外科的処置が必要です。この過程で、下顎神経や上顎洞などに損傷を与えるリスクがあります。神経を損傷してしまうと、感覚喪失や持続的な痛みを引き起こす可能性があります。

神経損傷のリスクを最小限に抑えるためには、事前に詳細な画像診断(CTスキャンや3Dイメージング)を使用して、正確な手術計画を立てることが必要です。それと同時に経験豊富な歯科医師や、短いサイズなど、多くのサイズのあるインプラントメーカーを選択することも重要です。

※1 参考文献

インプラント CT の読影は,主に歯槽骨の高径および幅 径の検査が重要となる.インプラントの埋入において,残存歯槽骨の骨量検査は第 1 の診断項目である.下顎臼歯 部においては,下顎管の位置や舌下腺窩および顎下腺窩の 形態,上顎臼歯部においては上顎洞底線までの骨高径およ び上顎洞内の検査,上下前歯部においては特に骨幅径が重 要な検査項目といえる

日本大学松戸歯学部放射線学講座 インプラントのための CT 画像診断―鑑別診断から X 線被曝まで―

② 費用が高額

インプラント治療は、他の歯科治療と比較して費用が高額になります。手術費用だけでなく、インプラント本体、上部構造などが含まれ、場合によっては骨移植などの追加手術が必要になることもあるため、その費用の高額さからインプラント治療を避ける人も少なくありません。

治療を始める前に、治療計画を詳細に確認し、必@要な費用を把握することが大切です。

また、費用を負担に思う方には、医療保険の利用や分割払いオプションを検討することをお勧めします。また、医療費控除の事を考慮する必要があります。

当院では、自費診療に対する保証書を発行しております。少しでも気軽に治療を受けていただけるようにするための取り組みですので、不明点などございましたらお気軽にご質問ください。

③ 治療期間が長い

オッセオインテグレーション(骨とインプラントの結合)には数ヶ月かかることがあり、全治療プロセスは数週間から数ヶ月に及びます。なお、骨が少ない、柔らかい時はさらにかかることもあります。

長期間の治療の中で、治療後は特に食生活や日常生活で注意が必要になります。周りの協力を得られる環境を整えておきましょう。

④ 金属アレルギーのリスク

インプラントに使用されるチタンは一般的に生体適合性が高いとされていますが、まれに金属アレルギーの反応を示す場合があります。アレルギーによって痒みや慢性的な炎症を引き起こす可能性があります。

リスクを軽減するために、治療前にアレルギーテストを実施し、材料に対する反応を確認しましょう。アレルギーが懸念される場合は、ジルコニアインプラントを検討することをおすすめします。

​​※2 参考文献

歯科においてもチタンはインプラント体や顎再建用プレート、矯正装置などに用いられており、現在では治療用金属としてなくてはならない材料である。一方で、歯科インプラントによる皮膚炎や粘膜炎の報告だけでなく 1)、インプラント体の脱落やオッセオインテグ レーションの獲得不良を訴える患者の中にチタンアレルギーを示す例が報告されるようになってきた 2)。 最近では、アレルギーの既往がある患者は、インプ ラント治療の術前に金属アレルギー検査を受けるこ とが推奨されている 3)。

日本口腔検査学会雑誌, 7(1): 31-34 インプラント術前検査としてのチタンアレルギー検査の意義

⑤ メンテナンスが必要

インプラントは自然な歯と同様に、適切な口腔衛生が必要です。定期的なブラッシング、フロッシング、専門的なクリーニングとかみ合わせの調整(天然歯のすり減り、動揺などによりかみ合わせが変化するため)が必要で、これらのメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などの問題が発生する可能性があります。

医師の指示に従い、定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングは欠かさず受けましょう。

⑥ 再治療が難しい

インプラント治療に失敗した場合、再治療は技術的にも費用的にも困難です。インプラントの除去、さらなる骨移植、そして新たなインプラントの埋め込みが必要になることがあります。

再手術のリスクを避けるために、初回治療の成功率を高めることが必要です。適切な事前の診断と計画を行いましょう。万が一の再治療に備えて、治療計画には柔軟性を持たせることが重要です。もし、再手術の必要性を感じたら、早めに医師に相談をすることをおすすめします。

⑦ インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント周囲の骨組織の炎症と骨吸収を特徴とし、最悪の場合、インプラントの喪失につながります。

しかし、インプラントの周りを清潔に保つことで予防できるため、定期的に受診をすることが大切です。早期発見・早期治療を行い、問題が悪化するのを防ぎます。

⑧ 口臭の発生

不適切な口腔衛生は、インプラント周囲の細菌の蓄積を引き起こし、悪臭の原因となる可能性があります。定期的なプロフェッショナルクリーニングと共に、正しいブラッシングとフロッシングを欠かさず行いましょう。日々の口腔衛生習慣を向上させることが重要です。

⑨ 医師の技術の差によって左右される

実施する歯科医師の技術や経験が、インプラント治療の成功を左右します。高度な専門知識と技術が求められるため、医師選びは治療結果に直結する重要な要素です。

信頼できるかかりつけ医や、手術の実績のある医師を選びましょう。

インプラント手術を避けた方が良いケース

① 顎の骨の量が少ないケース

インプラント治療には、インプラントを支えるための十分な骨量と骨質が必要です。骨吸収が進行して顎の骨が著しく減少している場合、インプラントの安定性が確保できません。このような状況では、骨増大術が必要になることがありますが、必ずしも適用可能なわけではありません。

② 全身疾患があるケース

高血圧

手術中の出血リスクや術後の合併症リスクを高める可能性があります。

糖尿病

糖尿病の方は傷の治りが遅い傾向にあり、感染症のリスクが高まることがあります。血糖コントロールが不良の場合、インプラントの骨結合率が低下する可能性があります。

骨粗鬆症

骨の密度が低下しているため、インプラントの安定性が得られにくく、治療失敗のリスクが高まります。

※3 参考文献

骨粗鬆症がインプラント周囲の骨組織に及ぼす影響について検討したところ, 

1.皮質骨では,インプラント周囲に良好な骨接触が保たれていた.

2.海綿骨では,中心部に近いほど骨接触率は低下しており,骨量の減少傾向と一致していた.

3.海綿骨部でのインプラント周囲では一部吸収されており,軟組織が介在していた. 

以上のことから,骨粗鬆症ではインプラント周囲の骨量は減少傾向にあり,より慎重な経過観察が必要であることが示唆された.

日本口腔インプラント学会 第8巻 2号 骨粗鬆症がインプラント周囲の骨組織に及ぼす影響について

③ 成長途中の子供

成長途中の子供の顎骨はまだ発達中であり、インプラントを埋め込むと自然な骨の成長を妨げる可能性があります。インプラントは成長が完了した成人に推奨されます。子供がインプラントを検討する場合、顎骨の成長終了を待つことが重要です。

④ 喫煙者

喫煙は血流を悪化させ、口腔内の治癒過程を遅らせます。これにより、インプラント周囲炎のリスクが高まり、インプラントの失敗率が上昇します。インプラント治療の成功率を向上させるために、禁煙が推奨されます。

※4 参考文献

本研究の結果から、非喫煙者のインプラント脱落率が3.56%であるのに対し、喫煙者の脱落率は7.14% であり、喫煙者の脱落率が有意に高いことが示された.

日本口腔インプラント学会誌 10 (2), 163-166, 1997 オッセオインテグレイテッド インプラントに対する喫煙の影響

他の治療法との比較検討

歯がなくなった場合には、インプラント治療以外にも、ブリッジや入れ歯の選択肢があります。これらの治療法は、インプラント治療と比較してそれぞれ独自のメリットとデメリットがあります。

口腔の状態、経済的な事情、生活スタイルなどを総合的に考慮し、最適な治療法を選択しましょう。

① ブリッジ

ブリッジは、一つ以上の欠損歯を補うために隣接する歯を利用して固定される歯科用の装置です。

メリット

・インプラント手術が必要ないため、身体的なリスクや手術に関連する合併症のリスクが低い。
・治療期間が短く、比較的早く欠損部位を修復できる。
・初期の費用がインプラントに比べて低い場合が多い。

デメリッ

・隣接する健康な歯を削る必要があるため、これらの歯にダメージを与える可能性がある。
・ブリッジ下の歯茎や歯の根が脆弱になりやすく、将来的な問題の原因となることがある。
・インプラントに比べて耐久性が低く、交換の必要性が早まることがある。
・神経の無い歯を使用すると、破折などが起きやすい。

インプラント治療とブリッジ治療の違いについては、こちらの記事も合わせてご確認ください。

② 入れ歯

入れ歯は、欠損歯を補うために使用される取り外し可能な装置です。

メリット

・歯を失った人にとって比較的経済的な選択肢である。
・周囲の健康な歯を削る必要がない。
・複数の歯が失われた場合でも、一度に多くの欠損部位をカバーできる。

デメリット

・口腔内での安定性が低く、食事や話す際に不便や不快感を感じることがある。
・長期的には顎の骨の吸収を促進し、顔貌の変化を招くことがある。
・定期的な調整や交換が必要で、メンテナンスが継続的に発生する。
・バネをかける歯が動揺や破折を起こしやすいので、着脱方向・食事の固さに注意が必要。

インプラントは「絶対ダメ」な治療法ではない

インプラント治療にはリスクもありますが、治療を行うことで生まれるメリットもあります。

① 歯の機能の回復

インプラントは自然な歯に最も近い治療法とされています。自然な歯のように顎骨に直接固定されるため、咬合力が自然な歯と同等に回復します。これにより、硬い食べ物も問題なく噛むことができ、栄養摂取の改善にも繋がります。

② 審美性

インプラントとその上に取り付ける冠は、自然な歯の色や形に合わせて製作されます。そのため、見た目が自然で、笑った時や話した時にも自然な歯と区別がつかないほどの高い審美性を実現します。

③ 他の歯への負担軽減

従来のブリッジ治療では、欠損部位の隣接する歯を削って支えとしますが、インプラント治療ではそれが不要です。そのため、残っている健康な歯に余計な負担をかけずに済みます。これにより、長期的に見ると他の歯の健康を守ることもできます。

④ 発音に影響が出にくい

インプラントは自然な歯と同様の固定性を有しているため、入れ歯のように発音時に動くことがありません。その結果、S音やT音などの発音が明瞭になり、自然な会話が可能になります。

⑤ 耐久性が高い

適切なケアとメンテナンスを行えば、インプラントは非常に長持ちします。多くの研究によると、インプラントは20年以上の長期間にわたって機能を維持することが報告されています。これは、他の歯科治療と比較しても、優れた耐久性を示しています。

※5 参考文献

上部構造装着後に 20 年以上経過した患者 1,168 人を 対象としてアンケート調査を行い回答が得られた 509 人から以下の結果を得た.

 1.インプラントの経過については「特に問題ない」 が 78%と最も多かった.

日本口腔インプラント学会 第19巻 4号 インプラント治療に対する患者の意識調査

インプラントにするか迷ったら

① 手術目的の優先順位を決める

インプラント治療を選択する前に、自身の治療に対する目的と優先順位を明確に定めることが重要です。自身にとって何が重要なのか優先順位を決めることが、適切な治療方法の選択に繋がります。

迷った時には、次のようなことを考慮して判断しましょう。

  • 機能回復(咬合力や食事の質を改善したいと考えているか。)
  • 審美性(外見的な見た目を重視しているか、特に前歯など目立つ部分はどの程度気になるか。)
  • 長期的な視点(短期間での解決を求めているのか、それとも長期的に持続する解決策を求めているのか。)
  • 経済的な考慮(初期投資と長期的なコストのどちらを重視するか。)

② 信頼できる医師へ相談する

インプラント治療は高度な技術を要するため、経験豊富で信頼できる歯科医師を選ぶことが極めて重要です。医師の資格や経験はもちろん、クリニックの治療実績も確認することをおすすめします。

明敬会にご相談ください

明敬会は、患者様を第一に考えたインプラント治療計画をご提案しております。

当院では、できるだけ多くの方にインプラント治療を受けて頂けるよう取り組んでおります。一人ひとり口腔内の状態も違いますので、インプラント体は7メーカー・9種類をご用意しています。

人によって口腔内の状態が違うのは当たり前ですので、全ての方を同じインプラント体で治療する事はありません。金属アレルギーの方にはジルコニアインプラント、骨量が足りない方にはショートインプラントなど、一人ひとりに合わせた治療を心掛けております。

まとめ

インプラント治療は、適切なケースで選択された場合には「絶対ダメ」とは言えない、非常に価値のある治療法となります。患者の口腔内の状態、全身の健康状態、生活スタイル、経済的な状況などを総合的に考慮し、歯科医師と十分に相談の上で治療法を選択しましょう。

参考文献

1.金田 隆,森 進太郎,日本大学松戸歯学部放射線学講座,インプラントのための CT 画像診断―鑑別診断から X 線被曝まで―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd/30/1-2/30_71/_pd

2. 北川, 雅恵; 大林, 真理子; 長﨑, 敦洋; 柳沢, 俊良; 新谷, 智章; 香川, 和子; 安部倉, 仁; 日浅, 恭; 久保, 隆靖; 武知, 正晃; 小川, 郁子; 栗原, 英,日本口腔検査学会雑誌, 7(1): 31-34,インプラント術前検査としてのチタンアレルギー検査の意義

https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/3660/1/7_31.pdf

3. 堀坂 寧介,蟹谷 英生,Rudi Wigianto,河野 玲子,堀内 政信,市川 哲雄,石塚 寛, 松本 直之,日本口腔インプラント学会,第8巻,2号,骨粗鬆症がインプラント周囲の骨組織に及ぼす影響について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/8/2/8_121/_pdf/-char/ja

4. 山田 陽一,新美 敦,澤井 俊宏,渡邉 和代,日比野 祥敬,中井 英貴,本田 雅規,藤本 雄大,村上 斎,山家 誠, 鈴木 英治, 粕谷 幸 生,松山 実,小関 健司,後藤 康之,竹内 学,川合 道夫,小原 仁,日比 英晴,上田 実,日本口腔インプラント学会,第10巻,2号,オッセオインテグレイテッドインプラントに対する喫煙の影響

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/10/2/10_163/_pdf

5. 竹下 文隆,森永 太,松井 孝道,阿部 成善,添島 義和,日本口腔インプラント学会,第19巻,4号,インプラント治療に対する患者の意識調査

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/19/4/19_478/_pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次