老後のインプラント治療に対してどのような印象がありますか?
年齢を重ねてからのインプラント治療には不安を感じる方も多いのではないでしょうか。確かに、若いころと比べて、老後のインプラント治療はデメリットや条件が多くなります。
当医院でも、他の歯科医院で治療を断られた方や、体調に不安な面がありインプラント治療について悩んでいる方のお話を伺うことがあります。私自身の施術経験からも、年齢を重ねるとインプラント治療が難しくなるケースはありましたが、現在では様々な治療法が確率されており、治療を受けられる方も多くなっています。
今回の記事を通して、インプラント治療のメリット・デメリットを理解し、適切な治療法を選択できるようにしましょう。
監修者
医療法人社団 明敬会
滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa
1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。
・インプラント手術の老後のメリット・デメリット
・インプラント手術後の介護時の注意点
老後のインプラント治療
歯を失う年齢とその数
年齢を重ねると歯が無くなってしまうというのは、当たり前のようにも思えますが、調査でも明らかになっています。
2016年に厚生労働省が行った歯科疾患実態調査では、60歳を超えると約80%もの人が永久歯を1本以上失います。また、60歳~64歳では平均4.6本、75歳~79歳では平均して10.3本もの永久歯を失っているという結果となりました。
年齢を重ねるほど、永久歯を失う割合は高くなっているのです。(※1)
歯を失う理由は様々ですが、高齢になればなるほど、インプラント治療を必要とする人は多くなるということになります。
このように、老後にこそ考える機会の増えるインプラント治療を、高齢になってから行うリスクやデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
※1 参考文献
表15. 1人平均喪失歯数の年次推移(永久歯:5歳以上)
厚生労働省(2016)平成28年 歯科疾患実態調査結果
リスク・デメリット
ここでは、老後にインプラント治療を行うことへのリスクとデメリットをご紹介します。
外科手術を受ける体力が必要
インプラント治療は、歯茎を切開する、顎の骨に穴を開けるなど、外科的な処置を伴う治療です。
体への負担は抜糸などと同程度ではありますが、高齢者は全身疾患が多い傾向にあり、服薬の状況によっても手術が難しくなる可能性があります。
また、術後の身体的・精神的な負担も生じやすい傾向にあります。(※2)
参考文献 ※2
高齢者の特徴
・全身疾患(基礎疾患)が多い傾向にある。
(中略)
・術後の栄養状態不良など、身体的・精神的な負担が生じやすい傾向にある。
日本口腔インプラント学会誌(2019)高齢患者の歯科インプラント治療における考慮
骨の量が少ないと治療を受けられない
インプラントは骨に埋め込むものですから、顎の骨の量が少なすぎるとインプラント治療を受けることができません。
歯周病が進行して骨が痩せてしまったり、もともと骨が薄い、骨粗鬆症をお持ちの方などはインプラント治療を受けることが難しくなります。
骨が薄い時には、直径の細いインプラント、骨の高さが不足時には直径の太いショートインプラントが使用できないかを骨造成よりもまず最初に検討すべきです。このように様々なサイズを用意するには複数のメーカーを取り扱う歯科医院でなければ対応できないことも多いです。また当院では足りない骨を作る骨造成という手術を行ないますが、高い技術が必要になるため、歯科医院によっては出来ない場合もあります。
また、骨造成を行うと、体への負担が増えてしまうことになるため、骨造成を選ぶかどうかは注意が必要です。(※3)
参考文献 ※3
また,全身疾患の有無に限らず,高齢患者の生体機能は低下していることが多く,とくに嚥下反射低下など口腔内機能低下は高齢期以前と比較すると明らかで,外科処置において注意が必要である.そのため,骨造成など付帯手術や必要本数以上のインプラント埋入手術など,侵襲の大きい治療計画を避けることも重要である.
日本口腔インプラント学会誌(2019)高齢患者の歯科インプラント治療における考慮
細菌感染のリスクが高まる
高齢になってからインプラント治療を行う場合、細菌感染のリスクが高まる傾向にあります。
厚生労働省の平成26年国民健康・栄養調査結果によると、糖尿病が強く疑われる方の割合は、前期高齢者(65~ 74歳)で18.3%、後期高齢者(75歳以上)では19.7%と報告されています。
糖尿病を患っていると、傷口の治りが悪くなったり、インプラント手術を行った場所から感染を起こしやすい状態になるため、インプラント周囲炎や歯周病の罹患リスクが高まるのです。(※4)
また、高齢になることで手先を上手く動かすことができなくなり、口腔内のメンテナンスが難しくなることも考えられます。(※5)
十分なメンテナンスができないことで、インプラント周囲炎のリスクは高くなると言えるでしょう。
参考文献 ※4
ー糖尿病はインスリンの分泌不足や細胞のインスリン抵抗性によって,特に上記 1)に挙げた全身の細胞にブドウ糖を取り込ませ,ATP というエネルギーを作り出すことができず,創傷の治癒不全が起こることになる.そして,血糖値が高い状態が維持されると血液中に存在する貪食細胞の機能不全から易感染性となり,歯周病やインプラント周囲炎に罹患しやすくなる.
日本口腔インプラント学会誌(2017)歯科インプラント治療時に注意すべき加齢に伴う臨床検査データの変化
参考文献 ※5
ー高齢患者の口腔内に存在するインプラント補綴は,高齢化による患者自身の手先の老化が原因で,歯科インプラントのセルフケアが困難となる場合や,さらに,介護状態になった場合にはプロフェッショナルケアにかかりつけ歯科医院に来院できない状態になる場合など,問題が生じることが考えられる.
日本口腔インプラント学会誌(2017)歯科インプラント治療時に注意すべき加齢に伴う臨床検査データの変化
メリット
高齢になってからのインプラント治療には、デメリットや注意点もありますが、治療が不可能というわけではありません。
むしろ、歯が少なくなる高齢になってからこそインプラント治療が必要になる場合も多いのです。
インプラント治療を行ったことで、老後どのようなメリットがあるのかご紹介します。
しっかりと噛むことができる
歯を失うということは、しっかり噛むことが難しくなるということです。
また、しっかり噛むことができることで食事を楽しむことができ、栄養をきちんと摂取することができるため、健康状態を良好に保つことにもつながります。(※6)
参考文献 ※6
ー高齢者においては,歯の喪失などによって咀嚼能力が低下し,噛めない食品が増加し,食品摂取の多様性およ
日本口腔インプラント学会誌(2022)高齢メインテナンス患者の咀嚼能力と満足度の検討
び摂取エネルギーの低下となり,フレイルと関連する12).良好な咀嚼能力は健全な食生活の営みに大きく関
係しており,生活機能である「食べる」を維持・向上し,QOL の向上に大きく寄与する
認知症リスクを下げられる
認知症は寝たきりになってしまう要因の一つともなり、高齢者が自立した生活を送るためには少しでもリスクを下げたいものです。
歯を失うと、咀嚼機能が低下し、認知症の一因となることは知られていますが、高齢になってからでも、咀嚼機能を向上させることで認知症のリスクを下げることができる可能性があります。(※7)
失った歯をインプラント治療によって補綴することで認知症リスクを低減することができるのです。
参考文献 ※7
①一般高齢者が意識的に毎食一口 30 回以上咀嚼して食事を摂取することにより、咀嚼力と短期記憶が 1 週間後には改善し、6ヵ月間咀嚼運動を継続することで、短期記憶が維持できる傾向があり、認知症予防につながる可能性が示唆された。
日本ヘルスサポート学会年報(2016)咀嚼が一般高齢者の短期記憶に長期的に与える影響
②高齢になってからであっても、意識的に、継続的に咀嚼運動に取り組むことは、短期記憶の維持・咀嚼が一般高齢者の短期記憶に長期的に与える影響改善のために有用である可能性が示唆された。
誤嚥性肺炎を予防できる
高齢者の肺炎の多くが誤嚥と関連しています。
若いころには欠損した歯があっても、嚙む回数や飲み込む力があるため問題になることは少ないかもしれません。
しかし、高齢になってからは「飲み込む」機能も低下していくため(※8)、しっかりと噛むことができないことで誤嚥のリスクなどが発生します。
また、歯の欠損によって、栄養状態が不良となることでも誤嚥性肺炎のリスクが上昇する可能性があり(※9)、インプラント治療を行うことで誤嚥性肺炎を予防することになると言えます。
参考文献 ※8
ー青年期に欠損歯列に至ったとしても,もともとの予備能が高いために欠損歯列を放置しても実際に食事の際に不都合が生じない,または生じたとしても経口摂取が困難に陥るほどの障害が起こることは滅多にない.しかし,欠損歯列を放置することは嚥下機能の予備能を低下したままにしていることを意味する.これは例えば脳血管障害等による神経筋機構の障害が起こった際に,摂食嚥下障害に容易になりやすい,また加齢にともない嚥下機能が低下した際に早期に嚥下障害を起こす可能性があることを意味している.
日本口腔インプラント学会誌(2015)要介護高齢者における誤嚥・窒息事故予防としての咀嚼機能維持の重要性について
参考文献 ※9
歯の喪失が多い者ほど嚥下障害を起こしやすく,その結果,誤嚥性肺炎にもなりやすくなっている可能性がある。別の経路として,歯の喪失の多い者ほど栄養状態が悪く,その結果として誤嚥性肺炎のリスクが高まっている可能性がある。
老年歯科医学(2017)レセプト情報・特定健診等情報データベースを用いた高齢者における歯数と誤嚥性肺炎による医科受診との関連
外見を若々しく保てる
歯並びがきれいであること、歯がきちんと並んでいることで、口元から自然な若々しさを保つことができます。
入れ歯やブリッジでも口の中に歯を並べることはできますが、どうしても審美性には劣ってしまうと言えるでしょう。
歯の見た目も美しく保ちたいということであれば、インプラント治療がおススメです。
介護時のインプラントの注意点
通院ができなくなるリスクがある
介護が必要になった場合に、現在通院している歯科に通院できなくなる可能性があります。
インプラント治療では定期的なメンテナンスが必要になりますが、通院できなくなることで、ぐらつきを感じたり、何か問題が起こった際に対処が難しくなる場合があるのです。
口腔内を清潔に保つことが難しい
また、高齢者のインプラント周囲炎の原因として多いのが清掃不良です。(※10)
現在では、家庭介護では老々介護となってしまうことも増えており、日常の介護に加え、インプラントの衛生管理をすることは難しいという問題があります。
介護施設においても、施設職員のインプラント管理に関する知識が乏しい場合にも、インプラントの衛生管理は難しいものになると言えます。
参考文献 ※10
高齢者で,インプラント周囲炎のもっとも一般的な危険因子は清掃不良であり,そしてその原因としての自立の喪失,要介護の問題がある.
日本口腔インプラント学会誌(2019)超高齢社会でインプラント治療後に考えておかなければならないこと:社会と患者がたどる将来を見据えて
東京日本橋デンタルクリニックのインプラント治療
このように老後のインプラント治療は注意点もありますが、メリットも大きいのが特徴です。
当院では患者様に安心してインプラント治療を受けて頂くため、様々なインプラント治療法に対応しています。
ドリルを使わないインプラント
インプラント治療ではドリルであごの骨に穴を空ける必要がありますが、当院ではできるだけドリルを使わない方法をご提案しております。
インプラント治療は、成功すれば食生活や日常生活に良い影響を与えることができますが、どうしてもリスクがついてまわります。
そのようなリスクを抑えるために様々な取り組みを行っておりますが、それでも心配される患者様はおられます。
リスクばかりが頭に残り、インプラント治療に踏み切れない患者様もおられるでしょう。
当院のドリルの使用を最小限に抑えたインプラント治療であれば、患者様の不安を抑えることができるかと存じます。
CT・コンピュータシミュレーション
インプラント治療の際には、歯茎を切開する必要があります。
それに伴い、切開した歯茎の縫合も必要です。このような施術も患者様を不安な気持ちにさせてしまう原因だと考えております。
当院では、あらかじめCTやコンピュータシミュレーションなどによってインプラントを埋め込む位置を正確に測り、手術用ガイドを用いてインプラントを埋め込む方法を導入しております。
このように、患者様の考え方などに合わせて治療法を選んでいただくことで、精神的な負担を最小限に抑えられます。
他にも豊富なインプラントメニューをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
定期的なメンテナンス
当院では、インプラントを長く使い続けていただけるように、定期的なメンテナンスを受けていただいております。
また、歯周病がある方は必ず治療を受けていただくことが大切です。インプラントの歯周病である「インプラント周囲炎」のリスクが高まります。
インプラント歯周炎もインプラントが外れてしまう原因の1つです。インプラントには人工のかぶせ物をしますが、天然の歯でなくても歯周病にはなります。
患者様のお口の中の健康を維持するお手伝いもさせていただいておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
治療計画や治療法の一方的な押し付けはしません
科に限らず、医療において問題となるのが、「治療計画や治療法の一方的な押し付け」です。医師が患者様に「○○の治療をしよう」、「この治療計画で行くから予定を開けておくように」などと一方的に指示してしまうと、患者様を不安にさせてしまいます。
特に、インプラント治療は高額であるため、入れ歯やブリッジなどと比較せずに一方的に押し付ける医師もいます。インプラント治療は、あくまでも歯を失ったときの治療法の1つに過ぎません。
インプラント治療を受けていただくことで、口腔機能を高いレベルで取り戻すことが可能です。しかし、ご予算の都合や手術に対する不安など、様々な問題点もございます。もちろん、保険診療の入れ歯と比べて口腔機能を大きく改善することが期待できるため、デメリットよりもメリットが大きいと感じていただけるかと存じます。
当院では、患者様のお気持ちを第一に考え、普段の生活や通院にかかる時間、ご予算など様々なことを踏まえ、複数の治療法と治療計画をご提案いたします。そのうえで、患者様にとって最もよい選択ができるように、丁寧な説明と、きめ細かな対応をいたします。
まとめ
老後にこそ必要になるインプラント治療ですが、メリットとデメリットを知り、治療法を検討しましょう。
また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。
以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。
✓口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。特に、天然歯のすり減りや、隣在歯の動揺、他の歯の治療により、インプラントへの咬合が強く当たる場合はかみ合わせの治療が必須になります。
✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。
✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。