インプラントの治療期間はどのくらい?長くかかるケースや、治療を早く終わらせる方法まで徹底解説!

インプラント治療は、失った歯を補うための最先端の歯科治療として注目されています。しかし、「治療にどれくらいの期間がかかるのか?」「治療中や治療後のケアはどうすれば良いのか?」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、治療期間や通院回数、歯がない期間の対処法について徹底解説します。インプラント治療にかかる期間について理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

カウンセリングを予約する

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事でわかること

・インプラント治療にかかる期間の目安や通院回数

・治療中に「歯がない期間」があるのかとその対処法

・できるだけ短期間で治療を終えるための最新の方法

目次

インプラント治療にかかる期間はどのくらい?

①インプラント治療全体にかかる期間は3ヶ月~1年程度

インプラント治療に要する期間は、治療を受ける方の骨の状態や治療計画によって大きく異なりますが、一般的には 3ヶ月から1年程度かかります。

②インプラント手術自体は1~2日で完了

インプラントを顎骨に埋め込む手術そのものは、通常 1~2日程度で終了します。埋入するインプラントの本数によりますが、1本の場合は30分~1時間程度です。

③最短では6ヶ月で治療が完了する場合も

治療期間を短縮する方法として、骨の状態が良好な場合には即時荷重や抜歯即時法などの治療法が適用されることがあります。治療を受ける方の状態によっては 最短で6ヶ月ほどで治療が完了するケースもあります。

即時荷重インプラント、抜歯即時インプラントについては後ほど詳しく解説します。

インプラント治療の流れと治療にかかる期間・通院回数は?

①初診と診断

 期間:1~2週間、通院回数:1~2回

レントゲン撮影やCTスキャンを行い、顎骨や口腔内の状態を確認します。その結果を基に、治療計画を立案します。

②インプラント埋入手術

 期間:手術自体は1、通院回数 手術当日+術後の経過観察で1~2回

インプラント体を顎骨に埋め込む手術を行います。手術の内容や治療を受ける方の健康状態を踏まえた上で最適な麻酔を使用するため、負担を最小限に抑えることができます。

③骨結合期間(オッセオインテグレーション)

 期間:約3~6ヶ月(骨の状態や治療部位によって異なります)、通院回数:1~2回

インプラントと顎骨が結合するための安定期間です。この期間中に仮歯を使用する場合もあります。

※1 参考文献

仮着材の使用期間(再仮着の期間  に関しては,1 ~3カ月が51.1%と最も多く,次 いで4~6カ月が29.8%

歯科インプラントに関するアンケート調査 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/12/2/12_262/_pdf

④アバットメント(支台装置)の装着

 期間:1~2週間、通院回数:1~2回

インプラントの上部に人工歯を固定するための支台(アバットメント)を装着します。

⑤人工歯(上部構造)の装着

 期間:1~2週間、通院回数:1~2回

最終的な人工歯(セラミックやジルコニアなど)を装着し、治療が完了します。

インプラント治療の具体的な流れについて詳しくはこちらの記事も併せててご覧ください。

治療期間にばらつきがある理由は?

①治療法の違い

インプラント治療の期間にばらつきが生じる主な要因の一つは、治療法の違いです。インプラント治療には主に「1回法」と「2回法」があり、それぞれの手法によって治療期間が異なります。

1回法

インプラント埋入手術を1回だけ行い、その際にアバットメント(支台装置)を同時に装着する治療法です。手術回数が1回で済むため、身体的負担が少なく、通院回数や治療期間が短縮されるケースが多いことが特徴です。

治療期間は、骨結合期間を含み3〜6ヶ月程度です。

2回法

インプラント埋入手術を行った後、一旦歯茎を縫合し、インプラント体を完全に骨の中に埋没させます。骨結合期間が終了した後に、2回目の手術でアバットメントを装着します。

インプラント体が完全に歯茎で覆われているため、感染リスクが低く、骨や歯茎の状態が悪い場合でも適用できることが多いことが特徴です。

手術が2回必要となるため、治療期間は6ヶ月〜1年程度と1回法と比べると長くなります。

※2 参考文献

インプラント埋入後の治癒期間に発生する種々の骨結合阻害要因を排除するため,治癒期間中のインプラントを粘膜下に暫置するいわゆる2回法術式が推奨されている。現在では,後述するインプラント埋入時の評価において,一定の基準を満たしている場合には,1回法術式を用い,手術回数を減らすことが行われている

インプラント治療の潮流(V) : 治療期間の短縮化,患者負担の軽減https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/1177/1/109_579.pdf

②治療箇所の違い

・上顎の場合

上顎の骨は下顎に比べて柔らかいことが多く、インプラントと骨が結合するのに時間がかかる傾向があります。

骨結合に時間が必要なため、通常 4~6ヶ月 ほどの骨結合期間が必要です。

・下顎の場合

特徴: 下顎の骨は上顎に比べて密度が高く硬いため、インプラントと骨の結合が比較的スムーズに進むことが多いです。通常 3~4ヶ月 程度で骨結合が完了する場合が多いです。

※3 参考文献

骨結合獲得のプロトコールでは,顎骨骨質に応じてインプラント埋入後の荷重開始時期は変更されるべきであり,下顎:3カ月,上顎:6カ月の治癒期間を要すると定義された。

インプラント治療の潮流(V) : 治療期間の短縮化,患者負担の軽減https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/1177/1/109_579.pdf

追加の手術が必要な場合

治療を受ける方の骨や歯茎の状態によっては、インプラント手術の前に追加の処置が必要になる場合があります。これにより、治療期間が延びることがあります。

骨造成(骨が足りない場合)

顎骨の量が不足している場合に、人工骨や治療を受ける方自身の骨を移植して骨の量を増やします。骨造成後に骨が安定するまで 3~6ヶ月 程度の期間が必要です。

骨造成について詳しくはこちらの記事も併せててご覧ください。

GBR

骨の再生を促すために特殊な膜(バリアメンブレン)を使用し、インプラントを支える骨を増やします。完了するまで 6~12ヶ月 かかることがあります。

歯茎の移植

インプラント周囲の歯茎の厚みや量を増やすために、自身の歯茎組織を移植します。移植部位が回復するのに 1~2ヶ月程度必要です。

※4 参考文献

インプラントを適用しようとする部位の骨の高さや 幅,量が不足する場合には,埋入に先立って骨を作る必要がある。

デジタルインプラントの臨床 https://nds.dent.niigata-u.ac.jp/journal/381/001uoshima.pdf

インプラント治療で歯のない期間はある?

インプラント治療では、治療のプロセスによって一時的に歯がない期間が発生する場合があります。

①歯がないのはどのくらいの期間?

抜歯後すぐにインプラントを埋入しない場合

抜歯後、顎骨の治癒(骨再生)が必要となり、次の手術まで 2~3ヶ月程度歯がない期間が続く場合があります。

インプラント埋入後に仮歯を装着しない場合

骨結合(オッセオインテグレーション)を確実に進めるため、仮歯を装着せずに顎骨とインプラントの結合を待つことがあり、この場合 3~6ヶ月程度歯がない期間となることがあります。

②歯がない期間の対処法

仮歯の装着

治療期間中に仮歯を装着することで、見た目を自然に保ちながら簡単な咀嚼が可能になります。審美性の確保と歯列を維持することができます。

部分入れ歯の使用

仮歯が難しい場合、部分入れ歯を装着して対応します。咀嚼機能を補助しながら歯列を保つことができます。

即時荷重インプラント

骨の状態が適している場合、手術直後に仮歯を固定する治療法です。治療期間中も仮歯での食事が可能で、歯がない期間をゼロにすることが可能です。

インプラント治療を早く終えるためのポイントとは?

治療期間を短縮するための方法として、「抜歯即時インプラント」と「即時荷重インプラント」が挙げられます。これらの方法を選択することで、従来の治療法に比べて期間を大幅に短縮できる可能性があります。

①抜歯即時インプラント

抜歯を行ったその日にインプラントを埋入する方法です。抜歯後の治癒期間を待たずにインプラント治療を開始できるため、治療期間を短縮することができます。さらに、骨吸収のリスクを軽減し、歯茎や骨の形状をより自然に保てます。骨の状態が良好で、感染や炎症がない場合に適応可能です。

※5 参考文献

抜歯即時 インプラントの特徴は,外科的侵襲が少なく,抜歯後 の歯槽骨再生までの待機時間がないため,全体的な治 療時間が短縮されることにある

抜歯即時インプラントにおける埋入量と初期固定の動態について https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/1211/1/110_63.pdf

②即時荷重インプラント

インプラント埋入手術後、短期間(当日~48時間以内)で仮歯を装着する方法です。手術直後から仮歯を装着するため、歯がない期間が発生しないメリットがあります。審美性や咀嚼機能がすぐに回復することができます。骨密度が高く、インプラントが安定して固定できる場合に適応できます。

※6 参考文献

即時荷重とはインプラントの埋入から24時間以内に上部構造を装着することであり,早期負荷あるいは早期荷重とは,従来のプロトコール に示されている治癒期間を短縮した方法である.

即時荷重インプラント https://www.jstage.jst.go.jp/article/dentalmedres1981/26/1/26_81/_pdf

インプラント治療は治療後が重要

Asian dentist holding pen pointing to the dentures and is describing the problem of teeth.

インプラント治療は、治療後のメンテナンスと注意点を守ることで、インプラントを長期間快適に使用することができます。治療後のケアが不十分だと、インプラント周囲炎などのトラブルが発生するリスクがあります。

①セルフケア

食事

手術当日は冷たい飲み物や柔らかい食事を摂り、刺激物や硬い食べ物は避けましょう。アルコールや喫煙は血流に影響を与え、治癒を遅らせるため控え

傷口のケア

手術部位を強く擦らず、歯磨きも慎重に行うことが重要です。また、処方された抗生物質やうがい薬を使用し、感染予防を徹底しましょう。

腫れや痛みへの対処

腫れや痛みは術後の通常の反応ですが、冷湿布で腫れを抑えることが可能です。激しい痛みや出血が続く場合は、すぐに歯科医に相談しましょう。

運動と生活習慣

激しい運動や重い物を持つ作業を避け、体を安静に保つことが推奨されます。睡眠を十分に取り、体力回復を促すことを心がけましょう。

②メンテナンス

インプラントを長期間快適に使うためには、定期的なプロフェッショナルケアと日常のセルフケアが欠かせません。

定期的な歯科検診

インプラントの固定状態や周囲組織の健康を確認するためにも、定期的に歯科医の健診を受けましょう。歯石の除去や咬み合わせの調整を行います。初期は3~6ヶ月ごとに検診を受け、その後は状態に応じて1年に1回程度受けることをおすすめします。

※7 参考文献

歯科インプラントを使用して咬合を安定させた後、定期検診とメンテナンスを継続的に行うことは歯周組織の維持に有効であることが示唆された。

歯科インプラントを使用して歯周治療を行った6年経過例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/amjsp/2011f/0/2011f_0_168/_article/-char/ja

プロフェッショナルケア

プラークや歯石を徹底的に除去し、インプラント周囲炎を予防するために、専門的な機器を使用してインプラント周囲の清掃を実施します。自分では届きにくい部分も含め、徹底的に清潔に保つことができます。

日常のセルフケア

インプラント専用の歯ブラシや歯間ブラシを使用し、丁寧に歯を磨きましょう。歯磨き粉は低研磨性のものを選ぶと、インプラントや歯茎を傷めずに済みます。

また、インプラント周囲や歯と歯の間を清潔に保つため、フロスや口腔洗浄機を合わせて使用しましょう。

明敬会は治療期間を短くできるように取り組んでいます

早く入れたいことを優先すると、入れ歯を選ぶことになるでしょう。しかし、入れ歯はインプラントと比べて噛む機能が低くなってしまうため、食生活に支障をきたす可能性があります。早く歯を入れたいが、入れ歯ではなくインプラントが良いという方は、お気軽にご相談ください。

参考文献
  1. 村松 透, 萩原 芳幸, 檜山 礼秀, 小泉 政幸, 五十嵐 孝義. “歯科インプラントに関するアンケート調査” 日本口腔インプラント学会誌 1999 年 12 巻 2 号 p. 262-
  2. 関根 秀志,田口 達夫,佐々木 穂高,本間 慎也,古谷 義隆,伊藤 太一,矢島 安朝. “インプラント治療の潮流(V) : 治療期間の短縮化,患者負担の軽減” 歯科学報, 2009 年 109 巻 6 号 p. 579-581.
  3. 関根 秀志,田口 達夫,佐々木 穂高,本間 慎也,古谷 義隆,伊藤 太一,矢島 安朝. “インプラント治療の潮流(V) : 治療期間の短縮化,患者負担の軽減” 歯科学報, 2009 年 109 巻 6 号 p. 579-581.
  4. 魚島 勝美,藤井 規孝,吉田 恵子,長澤 麻沙子. “デジタルインプラントの臨床.” 新潟歯学会雑誌 38 ( 1 ) 1 – 14 2008
  5. 大井手 良光,中村 慧,河合 邦彰,児玉 利朗.“デジタルインプラントの臨床.” 神奈川歯学,59-1,16 〜 27,2024
  6. 倉地 洋一.“即時荷重インプラント.” 昭和歯学会雑誌, 2006 年 26 巻 1 号 p. 81-86.
  7. 松本 恭宜.“歯科インプラントを使用して歯周治療を行った6年経過例.” 第54回秋季日本歯周病学会学術大会,  2011 年
カウンセリングを予約する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次