インプラントできない人へ|骨造成なしで可能な「グラフトレスインプラント」とは?

「インプラントができない」と言われたけれど、本当に治療は不可能なのでしょうか?
骨が少ない、持病がある、年齢的に不安――そんな悩みを抱える方も、今では新しい治療法によってインプラントが可能になるケースが増えています。
この記事では、インプラントが難しいとされる理由やその対処法、そして骨造成を行わずに治療できる「グラフトレスインプラント」など最新の治療法についても詳しくご紹介します。

カウンセリングを予約する

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事でわかること

・「インプラントは難しい」と言われるのは、どんな場合?
・年齢や持病、歯ぐきの状態が心配な人でもできる方法はある?
・骨を増やす手術をせずにできる、新しいインプラント治療もご紹介!

目次

インプラントが「できない」と言われる人とは?主な原因と対処法

インプラント治療は高い成功率を誇る一方で、すべての人が適応になるわけではありません。口腔内の状態や全身の健康状態によっては、インプラント手術が困難、あるいは一時的に適応外と判断されることもあります。以下では、インプラントが難しいとされる代表的なケースについて詳しく解説します。

骨が薄い・骨粗鬆症の人はインプラントできない?

インプラントは顎の骨(歯槽骨)に人工歯根を埋入するため、十分な骨の高さと厚みが必要です。重度の歯周病や長期的な歯の欠損、あるいは骨粗鬆症によって骨密度が低下していると、インプラントの固定が不安定になり、脱落や感染のリスクが高まります。特にビスホスホネート製剤を服用している場合は、**顎骨壊死(BRONJ)**のリスクもあるため、事前の薬剤管理が重要です。

歯周病・虫歯があるとインプラントは難しい?

歯周病(歯槽膿漏)や進行した虫歯がある状態でインプラント治療を行うと、感染リスクが高くなり、インプラント周囲炎の原因にもなります。インプラントは天然歯とは異なり、歯周靭帯がないため、一度炎症が進むと歯周組織を失いやすいという特性があります。そのため、事前に歯周基本治療や根管治療を行い、口腔内の衛生環境を整えることが不可欠です。

歯並びや噛み合わせが悪いとインプラントはできない?

不正咬合や顎の位置異常、咬合力の偏りがあると、インプラントに過剰な力がかかり、インプラントの破折や脱落につながることがあります。特に上顎前突、交叉咬合、開咬などがある場合は、先に**矯正治療(インビザラインやワイヤー矯正など)**を行うことで、安定した噛み合わせの上にインプラント治療が可能になります。

未成年はインプラントできない理由とは?

インプラントは、顎骨の成長が完了していることが前提です。未成年の場合、顎の骨がまだ成長段階にあり、インプラントを埋入しても将来的に位置がズレたり、噛み合わせが不自然になる恐れがあります。一般的には**18歳前後〜**が適応とされますが、成長の進行状況を確認するためのセファロ分析や手根骨X線などを使って、適切なタイミングを判断します。

糖尿病・心疾患など全身疾患がある場合の注意点

糖尿病(特にHbA1c 7.0以上)や心疾患、脳血管疾患などの全身性疾患がある場合、創傷治癒の遅延術中・術後の合併症リスクが高まるため、治療の慎重な判断が必要です。糖尿病の場合は血糖コントロールが整っていれば治療可能なことも多く、主治医との連携が重要です。心疾患のある方は抗凝固薬の服用管理も必要になるため、内科との情報共有が欠かせません。

人工透析を受けている人のインプラント適応について

人工透析を受けている患者さんは、免疫力の低下、出血リスクの増加、骨代謝の異常などにより、インプラント治療の成功率が下がる傾向にあります。特に二次性副甲状腺機能亢進症による骨の脆弱化も考慮が必要です。ただし、透析スケジュールとの調整や、血液検査(Ca、P、PTHなど)に基づいた適切なタイミングを選ぶことで、治療が可能なケースもあります。

妊娠中はインプラント治療ができない?

妊娠中はレントゲン撮影や外科的処置、薬の使用(抗生物質・鎮痛剤)などが胎児に影響を及ぼす可能性があるため、原則としてインプラント治療は避けるべきとされています。また、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病が悪化しやすいこともあり、出産後の体調が安定してから治療を検討するのが望ましいとされています。

喫煙者はインプラントの成功率が下がる理由とは

喫煙は血管収縮を引き起こし、歯肉や骨への血流を低下させることで、インプラントの**骨結合(オッセオインテグレーション)**を妨げる要因になります。また、術後の傷口の治癒が遅れ、インプラント周囲炎のリスクも高まります。複数の研究で、喫煙者は非喫煙者に比べて失敗率が2〜3倍高いという報告もあり、治療前の禁煙が強く推奨されます。

※1 参考文献

喫煙は全身だけでなく,口腔組織に対しても多大な影響を与えることが知られている.タバコの中には有害物質が 200 種以上含まれるが,これらは口腔粘膜や歯肉の線維芽細胞を直接傷害するとともに,毛細血管の血流を低下させ組織への酸素や栄養供給を阻害することにより創傷治癒を遅延させる.また,喫煙者は歯周ポケット内の酸素分圧が低く,これが歯周病原細菌比率を増加に導くとの報告がある.

インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/29/4/29_219/_pdf/-char/ja

インプラントができない・難しいと言われた場合の対処法

インプラント治療が難しいと診断された場合でも、必ずしも治療を諦める必要はありません。現在の状態を的確に把握し、必要な対処や準備を行うことで、インプラントが可能になるケースも多く存在します。

口腔環境を整えてインプラント治療を可能にする

歯周病や虫歯がある状態でインプラントを行うと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。そのため、事前に歯周治療や虫歯治療を行い、清潔な口腔環境を整えることが重要です。また、噛み合わせや歯並びに問題がある場合は、必要に応じて矯正治療を行い、インプラントに過剰な力がかからないよう調整することが推奨されます。

成長・妊娠など体調に合わせた治療タイミングの見直し

未成年の場合、顎の骨がまだ成長途中にあると、インプラントの位置がずれる可能性があるため、骨の成長が完了してから治療を行うのが基本です。妊娠中は、レントゲン撮影や薬の使用が胎児に影響を与える可能性があるため、原則として出産・授乳後に治療を検討することが望ましいとされています。

全身疾患・喫煙などリスク要因への対策と医師との連携

糖尿病や心疾患などの全身疾患がある場合、治療の成功率に影響するため、主治医との連携が重要です。特に糖尿病は、血糖コントロールが不十分だと傷の治りが悪くなり、感染リスクも高まります。また、喫煙は骨の治癒を妨げるため、インプラント治療前には禁煙が強く推奨されます。

「できない」と言われた方も、改善や最新の治療で可能になる場合があります

インプラントが難しいと診断されても、改善や体調の管理などを行うことで、治療が可能になるケースは少なくありません。中でも「骨が足りない」と言われた方には、骨を再生する「骨造成」や、骨造成を行わずに対応できる最新の治療法もあります。次に、それぞれの治療法について詳しくご紹介します。

骨が足りないと言われた方へ|骨造成とはどんな治療法?

インプラント治療では、人工歯根をしっかりと支えるだけの**顎骨(歯槽骨)**が必要不可欠です。しかし、歯周病の進行や歯の欠損期間が長いことによって、骨吸収が起こり、インプラントを埋入するための骨量が不足しているケースは少なくありません。

このような場合に用いられるのが「骨造成」と呼ばれる治療法です。骨造成とは、骨補填材や自家骨を用いて骨を再生・増幅させる外科的処置のことで、インプラント治療の土台づくりとして非常に重要なステップとなります。

骨造成(GBR・サイナスリフトなど)のメリットと成功率

骨造成にはいくつかの方法がありますが、代表的なものがGBR(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)とサイナスリフトです。

GBRは、骨が不足している部分に**骨補填材(人工骨または自家骨)**を充填し、**メンブレン(遮断膜)**で覆うことで、軟組織の侵入を防ぎながら骨の再生を促進する手法です。主に骨の幅や高さを補う目的で使用されます。

一方、サイナスリフトは上顎の奥歯部分で骨の高さが不足している場合に行われる処置で、上顎洞底を持ち上げ、そのスペースに骨補填材を注入することで垂直的な骨量を増やす方法です。これにより、通常インプラントが困難な上顎でも治療が可能になります。

骨造成は適切に行えばインプラント成功率の向上に大きく寄与し、多くの臨床データにおいて成功率90%以上と高い治療実績を誇ります。

骨造成のデメリットやリスクも理解しておこう

骨造成には多くの利点がありますが、一方で患者の体への負担や治療期間の延長といったデメリットも存在します。

まず、骨造成は通常のインプラント埋入手術に加えて追加の外科処置が必要となるため、腫れや痛み、出血のリスクが伴います。また、処置部位によっては**術後の感染(細菌感染や膜の露出)**が発生する可能性もあるため、術後の衛生管理と通院が重要です。

さらに、骨が成熟するまでに**数ヶ月の治癒期間(通常4〜6ヶ月)**を要するため、治療全体の期間が延びるという点も理解しておくべきです。

稀に、骨補填材が吸収されすぎたり、骨の再生が不十分だったりすることもあるため、事前にCTなどの画像診断による詳細な評価と、術式選択の判断が極めて重要になります。

骨が足りなくても大丈夫?「グラフトレスインプラント」で骨造成なしの治療が可能に

骨が足りない場合でも、近年では骨造成を行わずに対応できるインプラント治療法が増えてきました。骨の量や質に合わせてインプラントの形状や埋入角度を工夫することで、身体への負担を抑えた治療が可能になります。ここでは代表的な方法をわかりやすく紹介します。

グラフトレスインプラントとは?骨造成が不要な最新治療の特徴とメリット

グラフトレスインプラント(Graftless Implant)とは、その名の通り骨移植(グラフト)や骨造成を行わずにインプラントを埋入する治療法です。特に傾斜埋入や長さ・形状に工夫された特殊なインプラント体を用いることで、限られた骨量でも固定を得られるよう設計されています。

グラフトレスインプラントは、インプラント手術の侵襲を最小限に抑えられるため、患者の負担が少なく、治癒期間の短縮や**即日装着(即時荷重)**が可能なケースもあります。主にAll-on-4などの治療法と組み合わせて使用されることが多いです。

ショートインプラント|骨の高さが足りない人向け

ショートインプラントは、通常より短いインプラント体(6〜8mm)を使用し、骨の高さが不足している部位でも埋入可能な治療法です。特にサイナスリフトを避けたい上顎臼歯部や、骨吸収が進んだ下顎臼歯部に有効です。条件が合えば骨造成なしで対応できます。

※2 参考文献

骨高の不足した臼歯部にショートインプラントのみを応用して治療した症例を調査し,詳細に検討した.その結果,ショートインプラントは一般的な骨造成法を併用したインプラントの残存率と比較しても遜色はなく,有用性が示唆された.

ショートインプラントの上部構造体装着後の調査 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/24/4/24_611/_pdf/-char/ja

傾斜埋入(チルトインプラント)|骨のある方向に埋入

傾斜埋入は、骨のある部分に向かってインプラントを斜めに埋入する技術です。上顎洞や神経を避けながら、十分な初期固定を得ることができ、骨造成を回避できます。角度付きアバットメントと組み合わせて、最終的な人工歯の位置を調整します。

All-on-4|骨が少ない人でも可能な総入れ歯対応法

All-on-4は、4本のインプラントで片顎全体の義歯を支える治療法です。前歯部に垂直、奥歯部に傾斜埋入を行うことで、骨造成をせずに固定が可能になります。即日仮歯装着も可能で、総入れ歯に不満のある方に特に適した選択肢です。

※3 参考文献

上顎にAll-on-4 conceptに基づくインプラント治療を行い,上部構造装着後3年以上経過した症例について検討を行ったところ,以下の結果を得た.1.インプラント体の脱落は150例中8例(残存率94.7%),662本中17本(残存率97.4%)に認められ,高い残存率であった.

All-on-4 conceptに基づいた上顎インプラント治療の3年以上経過後の臨床的検討 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/32/1/32_48/_pdf/-char/ja

ザイゴマインプラント|上顎の骨がほとんどないケースに

ザイゴマインプラントは、重度に骨吸収した上顎に適応される特殊な治療法で、インプラントを頬骨(ザイゴマ骨)に埋入します。骨造成が困難なケースにも対応でき、高い専門性と技術が求められますが、再建性と固定性に優れています。

ミニインプラント|義歯安定用の低侵襲な選択肢

ミニインプラントは、細く短いインプラント体を使って義歯を安定させる治療法です。骨幅が狭い方や、外科的負担を軽減したい高齢者にも適しています。即日で義歯が安定することもあり、オーバーデンチャーと組み合わせて使われます。

※4 参考文献

ミニインプラントを用いて近心傾斜した下顎第二大臼歯をアップライトさせる場合には,従来法のMTMと比べて,以下のような利点が挙げられる2)(図2).

1.可能な限り小さな装置で済むため,患者に受け入れてもらいやすい

2.従来法のMTMにありがちなアンカレッジロスのトラブルがなく,動かしたい歯に加わる矯正力だけに注意すればよい3)

3.埋入が簡単で術式が簡便である

4.矯正治療の途中で再埋入がいつでも可能である

5.目標が達成され不要になれば,いつでも簡単に除去できる

各種ミニインプラントの臨床応用および今後の展望について https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacd1999/28/4/28_4_187/_pdf/-char/ja

骨が少ない人に行われるその他の治療補助法

インプラント治療において、骨の量や形状が不十分な場合には、骨造成だけでなく補助的な手技や前処置を組み合わせることで、インプラントの成功率を高めることが可能です。これらの治療は、インプラントを長期的に安定させるための**「土台作り」や「補助強化」**として重要な役割を果たします。以下では、代表的な補助的処置についてご紹介します。

ソケットリフト・サイナスリフト|上顎洞へのアプローチ

上顎の骨が不足している場合、上顎洞を持ち上げて骨補填材を入れる処置です。軽度はソケットリフト、重度はサイナスリフトが行われます。

ソケットプリザベーション|抜歯後の骨吸収を防ぐ方法

抜歯後の骨吸収を防ぐため、抜歯窩に骨補填材を入れて骨量を維持します。将来的にインプラントを予定している方に有効です。

スプリットクレスト|骨幅が狭い部位を広げる治療法

骨幅が不足している部位に対し、骨を割って広げる処置です。インプラントを埋入できる十分な幅を確保するために行われます。

エクストルージョン|矯正で骨と歯肉を引き上げる方法

矯正力で歯を引っ張り出すことで、骨や歯肉も一緒に再建する方法です。特に前歯部の骨量不足や審美性重視の症例に使われます。

CTG(結合組織移植術)で歯肉の厚みを補う処置

上あごの内側から採取した結合組織を移植し、薄い歯肉を補強します。インプラント周囲の歯肉を安定させ、見た目や清掃性も改善します。

「インプラントできない」ではなく「選べる時代」へ

かつては「骨が少ない」「持病がある」などの理由でインプラント治療を断念せざるを得なかった方も、現在では医療技術の進歩によって、さまざまな症例に対応できるようになっています。

骨造成や補助的処置に加え、グラフトレスインプラントや傾斜埋入、All-on-4などの先進技術の登場により、「できない」ではなく**「どうすればできるか」を考える時代**になりました。

「インプラントはできない」と言われても、医師の経験や設備によって治療方針が変わるケースは少なくありません。CTやセファログラムを用いた三次元的な骨の評価や、全身状態に配慮した治療計画が可能な歯科医院であれば、適応外と思われたケースでも治療の可能性が見えてくることがあります。

明敬会は患者さま一人ひとりに合った最適なインプラント治療をご提案します

インプラント治療は専門的な知識と経験が必要な治療です。明敬会は、最新の技術と豊富な臨床経験を持つ専門医が在籍し、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランを提案しています。

骨の状態に不安がある方でも、グラフトレスインプラントやショートインプラントなど、幅広い選択肢から最適な方法を選定します。事前のCT検査や詳細なカウンセリングで安全性を重視し、無理のない治療計画を立てています。

「インプラントができない」と諦める前に、ぜひ明敬会にご相談ください。

参考文献
  1. 竹内 康雄. “インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター.” 日本口腔インプラント学会誌 29 巻 (2016) 4号 p. 219-225.
  2. 増田 一生, 金子 貴広, 日野 峻輔, 堀江 憲夫, 下山 哲夫. “ショートインプラントの上部構造体装着後の調査.” 日本口腔インプラント学会誌 24 巻 (2011) 4 号 p. 611-617.
  3. 上杉 崇史, 下尾 嘉昭, 石浦 雄一, 蛭田 賢, 中山 一久, 渡辺 多恵, 山田 一穂, 金 柔炅. “All-on-4 conceptに基づいた上顎インプラント治療の3年以上経過後の臨床的検討” 日本口腔インプラント学会誌 32 巻 (2019) 1号 p. 48-56.
  4. 武居 純. “各種ミニインプラントの臨床応用および今後の展望について.” 日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 28 巻 (2008) 4号 p. 187-193.
カウンセリングを予約する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次