東京日本橋デンタルクリニック

患者様の負担を最小限に抑える
インプラント専門クリニック

他院で治療を断られた

インプラント手術は、すべての人が受けられる治療ではありません。一定以上の骨の高さや幅がなければ、インプラントを埋め込むことができないため、インプラント手術を断られる場合があります。インプラント手術の前には、必ずレントゲンやCTなどの検査を受けます。

検査で骨の量が足りないことがわかれば、インプラント手術を受けることができません。ただし、骨の量を増やす手術を行えば、インプラント治療は可能です。他院でインプラント治療を断られたということは、骨を増やす手術を導入していなかったと考えられます。

当院では、骨の量を増やす手術を導入しております。

インプラント手術を行うためには、骨の高さだけではなく幅も基準を満たしている必要があります。GBRは、骨の幅を増やすことを目的とした治療法です。不足している骨を人工の膜で覆い、補強填材によって骨の幅を増やします。
GBRは、最初のインプラント手術のときに受けられますが、骨の状態が安定するまでは2回目の手術を行えません。骨は、約4〜6ヶ月で安定します。通常、インプラントと骨がしっかり結合したら2回目のインプラント手術を行えるため、通常よりも治療終了までの期間が長くなります。

上あごのインプラント手術の際には、上あごの骨の高さが基準に達していなければなりません。
サイナスリフトは、上あごを包む膜を人工物で押し上げることで空間をつくり、そこに補強填材を入れて上あごを高くする治療法です。サイナスリフトはGBRと比べて骨が安定するまでにかかる期間が長く、約10ヶ月かかります。

ソケットリフトには、インプラント手術の際に一緒に行うものと、骨を増やすだけのものがあります。
インプラントを埋め込む穴に人工の骨を入れ、骨を厚くします。サイナスリフトよりも切開の範囲が小さいため、それだけ傷が治るまでの期間も短縮できます。
また、傷が早く治れば、それだけ細菌感染のリスクも抑えられます。

安全性が高い人工骨β-TCPを使用しております

safety

骨を増やす補強填材には、一般的に牛骨や人骨などを元にしたものが使用されています。強度が高いことが特徴ですが、未知の感染症にかかるリスクがあるため、安全性が高いとは言えません。当院では、未知の感染症のリスクを大きく抑えられるβ-TCP と呼ばれる100%人工の骨を使用しております。

β-TCP は、補強填材として決して高い強度をもつものではありません。しかし100%人工の素材でできているため、未知の感染症にかかるリスクはなく、安全性に優れています。

また、仮に炎症が起きたとしても自然に身体に吸収されるため、大きな問題に発展する心配がありません。

無理にインプラント治療を受けた場合に起こり得る問題

インプラントを埋め込む骨が基準よりも柔らかい場合、必要以上に穴を開けてしまったり、インプラントが骨の奥の方へと入り込んでいったりする「迷入」という現象が起こります。迷入を防ぐためには、事前に骨の柔らかさを把握し、その骨に合った治療法を適用する必要があります。

迷入を防ぐための対策

当院では、レントゲンやCTを用いた骨診断を行っております。骨の量、高さ、密度のデータを取得し、骨に対して適切な施術器具を選択します。また、骨の状態は部位によって異なるケースがあるため、ピンオステオトームという器具を骨に刺して、手術部位の状態をピンポイントで確認します。

また、インプラントを埋め込む穴を開ける際には、穴を開けすぎないように、ストッパーがついた施術器具を使用しております。技術を過信せず、ヒューマンエラーのリスクを考慮した施術を行っておりますのでご安心ください。

そして、先端に向かって細くなっていくテーパータイプのインプラントを使用し、骨の中に入りすぎることを防いでおります。また、インプラントの頭の部分に、インプラント本体よりも直径が大きいカバースクリューを取り付けているため、それがストッパーとなって迷入を防ぐことが可能です。