フラップレスインプラントとはFlapless Implant
フラップレスインプラントでは、事前にCTでインプラントを埋め込むところを確認し、さらにコンピュータシミュレーションで、どこまでインプラントを埋め込むかを決定します。そして、CTとコンピュータシミュレーションで確定したインプラントを埋め込むポジションへの埋没を成功させるために、手術用ガイドを作製します。
その結果、歯肉の切開、剥離、縫合をすることなくインプラントを埋め込むことができるようになります。
フラップレス(無切開・無剥離・無縫合)手術と通常手術の流れ・比較
通常手術 |
---|
![]() |
器具で歯茎を骨から剥がして、骨面が直視できるようにする![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・手術後、1~2週後に抜糸が必要 ・4~6か月後の2次手術(再度,切開・縫合)が必要 |
フラップレス手術 |
---|
![]() |
剥離(骨から歯茎をはがすこと)は無し |
![]() |
![]() |
縫合は無し |
・抜糸無し ・4~6か月後の2次手術(再度、切開・縫合)が殆ど不要 |
フラップレスインプラントの
メリットMerit
フラップレスインプラントには、非常に多くのメリットがあります。1つずつ具体的にご紹介します。
- 精神的な負担を軽減できる
歯茎を切開してインプラントを埋め込むことに、不安を感じる方は少なくありません。歯茎を切開しないことにより、精神的な負担を軽減できます。精神的な負担を軽減できれば、歯科医院にマイナスのイメージを持つことなく、治療後もしっかりメンテナンスに通っていただけます。 - 全身疾患のある方でも受けられる
糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合、内容によっては手術を受けていただけません。フラップレスインプラントは身体への負担が少ないため、全身疾患がある方でも受けていただける可能性が高くなっています。 - 体力の消耗が少ない
フラップレスインプラントの手術は、従来の手術と比べて短時間で行えます。そのため、体力の消耗を抑えられます。体力に自信がないため、手術後の体調を懸念している方もご相談ください。 - 治療回数が少ない
フラップレスインプラントは、切開しないため縫合が不要です。縫合しなくてよいということは、抜糸のための通院が不要ということです。また、2次手術も不要なため、少ない治療回数で済みます。 - 出血量・腫れ・痛みを抑えられる
従来のインプラント治療と比べて傷が小さいため、それだけ出血量を抑えられます。さらに、骨から歯肉を剥がさないため、術後の腫れもほとんどありません。また、麻酔が切れてからの痛みも少ないため、術後の生活への影響を抑えられます。 - 審美性に優れている
フラップレスインプラントは、従来のインプラントに比べて歯肉が下がりにくくなっています。そのため、審美性にも優れていると言えます。
フラップレスインプラントの
デメリットDemerit
フラップレスインプラントには、デメリットもあります。治療を受けたことを後悔しないように、しっかり確認していただくことが大切です。それでは、フラップレスインプラントのデメリットを詳しくご紹介します。
- 経験と技術が必要
フラップレスインプラントの手術では、骨を直接見ることができません。そのため、あごの骨の形を把握しづらく、インプラントを適切な位置に埋め込むことが難しいのです。具体的には、綿密な事前のCTシミュレーションが必要不可欠です。さらに、インプラントの埋没時の深さや方向をうまくコントロールするために、高い技術が必要となっています。 - 費用が高くなる場合があります。
サージカルステントという、シミュレーション通りにインプラントを埋め込むためのガイドプレートがあります。インプラント手術の成功率を高められる可能性がありますが、治療費が高くなります。 - 途中で切開手術に変わる場合がある
手術前のシミュレーションと実際の状態に大きな差がある場合は、通常の切開手術に切り替える場合があります。 - 適用できない場合がある
フラップレスインプラントは、歯肉と骨の状態によっては適用できません。事前の検査で問題がないと推測されても、手術が始まってから適用できないことが発覚する場合もあります。
フラップレスインプラントの
手術の流れFlow
フラップレスインプラントは、通常のインプラントと少し異なる流れとなっています。フラップレスインプラントを受けていただくことが決まりましたら、次のような流れで進めていきます。
- カウンセリング
フラップレスインプラントの手術の方法や費用についてわかりやすくご説明いたします。そして、患者様の健康状態について確認させていただき、治療を行えるかどうか判断いたします。不明な点や不安なことなどがありましたら、カウンセリングの際にご遠慮なくご相談ください。 - レントゲン・CT撮影
どこにインプラントを埋め込むか、口腔内の状態を確認する必要があります。そのためにレントゲン・CTの撮影をいたします。レントゲンだけでは二次元的な解析になってしまう為、CTで顎の状態を正確に把握いたします。CT撮影には別途料金はかかりません。 - 麻酔
インプラント治療の際には、歯肉に麻酔をかけます。麻酔注射の痛みを心配される方が多いのですが、当院ではゆっくり麻酔をかける麻酔器を使用しておりますので、痛みはほとんどありません。 - 歯肉に穴を開ける
ハンコを押すような形で歯肉パンチを使って歯肉に穴を開けます。もちろん、麻酔後に行うので痛むことはありません。 - 骨に穴を開ける
ドリルを使用し骨に穴を開け、広げていきます。 - インプラントを埋め込む
骨に開けた穴にインプラントを少しずつ埋め込んでいきます。フラップレスインプラントでは、この段階に入ってもほとんど出血しません。 - 予後の確認
インプラントを埋め込んでから1~3日後に再診いたします。その際には、出血や腫れの有無を確認し、インプラントを埋め込んだところを消毒します。 - 仮歯の装着
インプラントと骨が繋がるには、約3ヶ月はかかるため、それまでは仮歯を装着しなければなりません。仮歯は、その日のうちに作成できるのでご安心ください。費用については本数によって異なります。 - かぶせ物(上部構造)を選ぶ
インプラントが骨としっかり繋がったことを確認したら、次はかぶせ物(人工歯)を選んでいただきます。当院では、審美性に優れたハイブリッド、ジルコニアなどのセラミックを取り扱っています。 - メンテナンス
インプラント治療は、土台がしっかりした人工歯根を手に入れる治療法です。しかし、ケアを怠るとインプラントの状態が悪くなり、トラブルが起こる可能性があります。そのため、3ヶ月と6ヶ月に定期検診を受けていただき、経過を診させていただいています。また、それからも定期的にメンテナンスに通っていただくとともに、セルフケアもしっかり行うようにしましょう。
フラップレスインプラントは、全てのケースに適用できるわけではありません。当院では、心身への負担が少ないフラップレスインプラントを選択される患者様が多く、約9割をフラップレス術式で行っておりますが、インプラントの本数や治療計画などの関係で、通常のインプラント治療が必要となるケースもあります。
また、フラップレスインプラントはインプラントを埋め込む方向が悪いと、太い血管や神経を傷つけてしまい、トラブルが起こることも考えられます。このように、フラップレスインプラントは簡単な治療法ではありません。経験豊富な歯科医師による診断と施術が必要なため、実績が豊富な歯科医院で行うことをお勧めいたします。