インプラントの構造とは?仕組みや使われている素材、種類が豊富にある理由まで徹底解説!

インプラントは、失った歯を補う治療として知られていますが、その構造はどのようなものになっているのでしょうか。

インプラントはいくつかの部分に分かれ、それぞれの部分に使われている素材も数種類あるため、様々な種類のインプラントが存在しています。

この記事では、インプラントの構造や使われている素材、そしてなぜ多くの種類があるのか、その理由を徹底解説します。インプラントの構造に関する理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラントの構造

・各パーツの種類や特徴

・素材が豊富にある理由

目次

インプラントとは

インプラントとは、歯科医療において失われた歯を補うために、顎骨に直接埋め込む人工歯根のことを指します。この治療法は、機能的及び審美的な観点から、天然歯に近い形状と機能を回復させることが可能です。インプラント治療は、主にインプラント体、アバットメント、そして上部構造の三つの基本部分から成り立っています。

①インプラント体(人工歯根)

インプラント体は、失われた歯を補うために顎骨に埋め込まれる人工の歯根部分のことです。この部分は、一般的にチタンやチタン合金、場合によってはジルコニアなどの生体適合性の高い材料で作られているため、身体内での長期間にわたる耐久性と安定性があることが特徴です。

②アバットメント(支台・連結部)

アバットメントは、インプラント体と上部構造(人工歯)を連結する部分です。オッセオインテグレーション(顎骨との結合)後、インプラント体の上に取り付けられ、人工の歯冠(クラウン)やブリッジ、義歯を支える基盤となります。アバットメントは、材質や形状が様々で、患者の口腔内の条件や審美的要求に応じて適切なものを選びます。

③上部構造(人工歯)

上部構造は、インプラントによって補われる最終的な人工の歯です。これは、失われた天然歯の機能と外観を回復させることを目的としています。上部構造は、セラミックやジルコニアなどの材料で作られることが多く、自然な歯と調和するように精密に製作されます。この部分は、咀嚼機能の回復はもちろん、本来の歯の美しさを取り戻すためにも重要な役割を果たします。

素材が豊富にある理由とは?

インプラントのそれぞれの部品に使われている素材は数多くあります。治療の目的や口腔内の状況によって使われるものが違うため、様々な種類のインプラントが存在します。ここからは、なぜ素材が豊富にあるのか、その理由を解説します。

①適切な部位に適合させるため

人によって顎の形状、大きさ、および骨の密度は大きく異なります。これらの条件に最適に適合するため、異なる特性を持つ材料が必要とされます。例えば、硬い骨質にはより強度の高いインプラントが、柔らかい骨質には骨との結合を促進する特別な表面加工が施されたインプラントが適している場合があります。

②金属アレルギー症状を起こさないため

体質によっては、特定の材質に対してアレルギー反応を示すことがあります。最も一般的に使用されるチタンは非常に生体適合性が高く、金属アレルギー反応を引き起こすことがほとんどありませんが、極めて稀に反応を示す場合があります。そのため、チタン以外の素材、例えばジルコニアなどの代替材料も提供されています。

③審美性を高めるため

特に前歯のインプラントの場合、見た目が非常に重要になります。素材の中には、自然な歯の透明感や色合いを再現することが可能なものもあり、高い審美性を可能にすることができます。特に、セラミックやジルコニアは、その美観に優れるため、上部構造に適しています。

④費用への配慮

インプラント治療は比較的高額な医療費用がかかることがありますが、素材の選択肢の幅を広げることで、様々な予算に対応した治療プランを提供することができます。たとえば、一部の上部構造の材料は他の材料よりもコストが低い場合があり、これにより予算に応じて適切な選択をすることが可能になります。

以上のような理由から、様々なニーズに合わせた素材を使用し、多様な種類のインプラントがあります。それでは、実際の素材にはどんなものがあり、どんなメリットがあるのでしょうか。ここから詳しく解説していきます。

治療回数によってインプラントそのものの種類も異なります

①ワンピースタイプ

ワンピースタイプは、インプラント体とアバットメントが一体化している設計です。部品が少なく、組み立てる必要がないため、インプラントと周囲の組織との間に隙間が生じるリスクを低減できます。これにより、細菌感染のリスクが低くなり、結果としてインプラント周囲炎の発生率が減少する可能性があります。

ワンピースタイプは、治療手順が比較的シンプルであり、治療期間を短縮できる場合があります。しかし、手術後の位置調整が困難であるため、精密な治療計画と手術技術が必要です。また、全ての人に適応可能なものではないため、医師との相談が必要です。

②ツーピースタイプ

ツーピースタイプは、インプラント体とアバットメントが分離している設計です。ワンピースタイプとは違って、幅広いケースに対応可能することができます。

加えて、アバットメントの角度や高さを口腔内状況に合わせて調整できる柔軟性があります。これにより、より自然な外観と機能を持つ上部構造を実現することが可能です。さらに、メンテナンスや将来的な修復が容易になる場合があります。

インプラント体の種類・それぞれの違いとは?

スクリュータイプ

外観がねじれた形状をしており、顎骨に直接ねじ込むことで固定します。初期の安定性が高く、特に密度が低い骨の場合に適しています。荷重時のストレス分散に優れ、長期的な耐久性を実現します。

※1 参考文献

スクリュー形状インプラントは,ネジ山と骨とが機械的にかみ合うことにより相対的にずれないことが認められた.

昭和歯学会雑誌 シリンダー形状インプラントは骨内埋入後にスクリュー形状インプラントと同等の初期安定性を得ることができる

シリンダータイプ

円筒形をしており、顎骨に圧入して設置します。滑らかな表面や微細なテクスチャー加工された表面を持ち、骨との自然な結合を促します。骨質の密度が高い患者に適していますが、スクリュータイプより使用頻度は低くなっています。

②素材の違い

チタン

最も一般的に使用される材料で、優れた生体適合性と耐久性を持ちます。アレルギー反応が非常に少なく、多くの患者に適しています。

※2 参考文献

チタンは、耐蝕性に優れ、生体親和性が高く、アレルギーを起こしにくい金属として、日用品から医療材料に至るまで幅広く使われている。歯科においてもチタンはインプラント体や顎再建用プレート、 矯正装置などに用いられており、現在では治療用金属としてなくてはならない材料である。

日本口腔検査学会雑誌, 7(1): 31-34 インプラント術前検査としてのチタンアレルギー検査の意義

ジルコニア

金属を使用しないセラミック材料で、美観に優れています。

審美性を重視する場合はもちろん、チタンアレルギーや金属を使用したくない場合に適しています。

アバットメントの種類・それぞれの違いとは?

①素材の違い

金合金

耐食性と強度が高いため、精密なフィット感や、他の歯との摩擦による損傷の少なさが特徴です。

特に咬合力が強い患者や、耐久性と強度を重視する症例に適しています。しかし、金属の色が見えることから、審美性を最優先する場合には不向きな場合があります。

純チタン

非常に高い生体適合性を持つ素材で、アレルギー反応のリスクが非常に低いです。また、軽量で強度があり、耐腐食性に優れています。インプラント体と同じ素材を使用することで、金属アレルギーの心配が少なく、アレルギーが懸念される場合や、金属の生体適合性を重視するすべての症例に適しています。

チタン合金

純チタンよりも高い強度と耐久性があり、より薄く、より強いアバットメントを作成することができます。これにより、限られたスペースの中でも最適な構造を実現できます。構造的な強度が求められる症例や、細いアバットメントが必要な場合に適しています。

セラミック

優れた審美性が最大の特徴で、自然な歯の色に近い白色をしているため、違和感もなく、審美性に優れています。また、金属アレルギーの心配もないため、審美性を最優先する前歯部の治療や、金属に敏感な方に適しています。

※3 参考文献

さて, 生体材料に必要とされる条件には毒性, 発癌性, 催奇形性がなく, しかも生体親和性に優れていることがあげられる. 現在, 人工 関節材料として用いられているものにはステンレススチー ル, コバルトークロム合金, チタン合金, セラミックスおよびHDPがある

人工臓 器21巻2号 インプラントデザインと素材

上部構造の種類・それぞれの違いとは?

①素材の違い

ジルコニアセラミック

高い強度と優れた耐摩耗性を持つ素材で、長期間の使用に耐えることができます。自然な歯のような審美性があるとともに、金属を含まないため、金属アレルギーのリスクを避けたい場合に適しています。

特徴:高い強度と優れた耐摩耗性を持ち、金属を含まない。

   非常に硬く、耐食性にも優れている。

利点:長期間にわたる使用に耐えることができる。

   高い審美性と強度が求められるすべての場所に適用可能。

   金属を含まないため、金属アレルギーの懸念がない。

オールセラミック

光を透過する性質を持ち、自然な歯と非常によく似た美しい外観が特徴です。こちらも金属を含まないため、金属アレルギーの懸念がありません。見た目を最も重視する前歯部の治療などに適していますが、後歯部など咬合力が強い部分では、破損のリスクが高まることがあります。

特徴:光を透過する性質や金属を含まない性質があるが、後歯部では破損のリスクがある。

利点:高い審美性があり、自然な歯の透明感や色彩を模倣できる。

   金属を含まないため、金属アレルギーの懸念がない。

ハイブリッドセラミック

強度や審美性、優れた耐摩耗性を兼ね備えており、より自然な外観と感触があります。また、修復が容易であり、破損した場合の修理も比較的簡単です。審美性と機能性のバランスを重視する症例に適しており、前歯部だけでなく、一部の後歯部にも使用されます。

特徴:強度と審美性を兼ね備えた組み合わせにより、優れた耐摩耗性を持つ。

利点:より自然な外観と感触があり、修復も容易で、破損した場合の修理も比較的簡単。

※4 参考文献

アルミナセラミックスは低摩耗性を示すことから主に骨頭に使われているが、割れ易いという欠点も有している. ジルコニウムを含めたセラミックスの応用を検討すべきであろう.

人工臓 器21巻2号 インプラントデザインと素材

インプラントの表面加工にも違いがある

①機械研磨

表面の微細な不純物やバリを機械で取り除き、一定の滑らかさを実現します。これにより、細菌の付着や、周囲の炎症反応を減少させることができます。インプラントの初期の表面加工処理として広く使用されていますが、オッセオインテグレーションを促進するためには、他の加工技術と組み合わせて使用されることが多いです。

②酸エッチング

強酸を使用して表面を化学的に処理し、微細な凹凸を作り出します。この凹凸が骨との結合面積を増やし、オッセオインテグレーションを促進します。特に、骨密度が低い患者や、早期の骨結合が望まれる症例に適しています。

③サンドブラスト

小さな粒子を表面に吹き付けて表面を粗くすることで、表面積が増加し、強固な骨の結合を促進します。オッセオインテグレーションを強化したい場合に適しており、特に骨質が劣るケースに有効です。

※5 参考文献

表面形状(粗さ)が骨形成に大きく影響すること は多くの研究報告で明らかとなっている。表面形 状は創傷の治癒過程やリモデリング時において, 細胞接着,伸展,配列,集簇,分化に影響を与える。

歯科学報, 103(7) インプラント材料とその表面 : その3.インプラント表 面と生体

明敬会は、適切なインプラントをご提案します。

インプラント治療を受けるにあたり、最も大切なのが自分に合ったインプラントを選ぶことです。例えば、金属アレルギーをお持ちの方には、金属を使用しないノンメタルのインプラントでなくてはなりません。

その他にも、できるだけ切らないことで術後の症状を抑えられるものや、骨との結合がよく骨粗しょう症の方に向いているものなど様々な種類があります。

もし、自分に合っていないインプラントを選んでしまわれると、今後何らかの問題が起こる可能性があるため、事前に担当歯科医師とよく相談して決めていただくことが大切です。

また、インプラント治療は、高額なイメージをお持ちの方が多いです。当院では、できるだけ費用を抑えたインプラント治療をご提供しております。また、インプラント治療を受けられる際には、ご予算に合ったものを選んでいただくことも大切です。

インプラント治療では、初診料・再診料・インプラント費用・麻酔費用・お薬代・メンテナンス料など様々な費用がかかります。さらに、遠くからお越しの場合には、交通費もかかるでしょう。このように、インプラント治療には様々な費用がかかるため、正しく予算を組んでいただくことが大切です。※カウンセリング・CT診断費用は頂いておりません。

インプラント体の種類の選択は、様々な情報から自分に合ったものを選ぶことが大切です。しかし、一人で全てを選択するのは難しいことだと思います。

当院では、患者様のお口の状態や体質、病気の既往歴など様々なことを考慮して最適な治療法をご提案しております。どのような小さなことでも、お気軽にご相談ください。また、インプラント治療の種類のご説明やご予算の組み方など、何でもご相談を受けておりますので、お気軽にご来院ください。

参考文献

1. 宮崎 隆, 堀田 康弘, 小林 幸隆, 藤原 稔久,1997 年 17 巻 4 号 p. 368-376,シリンダー形状インプラントは骨内埋入後にスクリュー形状インプラントと同等の初期安定性を得ることができる

https://www.jstage.jst.go.jp/article/dentalmedres1981/17/4/17_368/_pdf

2.北川, 雅恵; 大林, 真理子; 長﨑, 敦洋; 柳沢, 俊良;新谷, 智章; 香川, 和子; 安部倉, 仁; 日浅, 恭; 久保,隆靖; 武知, 正晃; 小川, 郁子; 栗原, 英,日本口腔検査学会雑誌, 7(1): 31-34,インプラント術前検査としてのチタンアレルギー検査の
意義

https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/3660/1/7_31.pdf

3.井村 慎一,人工臓 器21巻2号,インプラントデザインと素材

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/21/2/21_2_345/_pdf

4.井村 慎一,人工臓 器21巻2号,インプラントデザインと素材

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao1972/21/2/21_2_345/_pdf

5.吉成, 正雄,歯科学報, 103(7),インプラント材料とその表面 : その3.インプラント表 面と生体

https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/764/1/103_565.pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次