インプラント治療のリスクとは?具体的なリスクや、リスクの高い人の特徴などを徹底解説!

近年はインプラント治療を選択肢に入れる方も増加していますが、外科的処置の伴う「インプラント治療のリスク」について不安を抱かれる方もいらっしゃるかと思います。

ここでは、インプラントのリスクについて詳細に解説します。
本記事を通して、想定されるリスクとその回避方法について理解し、より安全な治療を選択しましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラントのリスク要因
・インプラント治療の経過別、部位別リスク
・インプラント治療のリスクが高い人
・リスクを回避する方法

目次

医療におけるリスクとは?

そもそもリスクという言葉の意味は?

「リスク」という言葉を辞書で調べると、「危険」「危険度」「予想したとおりにうまくいかない可能性」「失敗したり損をしたりする危険」とあり、一般的に「リスク」とは「危険」を表す言葉です。

今回ご紹介するインプラント治療のリスクにおいても、この一般的な意味の言葉として使用しています。

どのような治療にも必ず何かしらのリスクが存在します。
実際にその治療を選択する前に、下記の2つを考慮して判断するようにしましょう。

①どんなリスクが存在するのか?
②どのくらいのリスクまでなら自分が許容できるのか?

この記事では、インプラント治療におけるリスクについて具体的に説明しています。

リスクファクターとは?

リスクファクターとは病気の発生や進行の原因となる要素のことです。
リスク要因、危険因子とも呼ばれます。

リスクファクターを可能な限り少なくすることで、リスクを回避しやすくなります。

オッセオインテグレーションとは?

オッセオインテグレーション(Osseointegration)とは、チタンと骨が直接結合することをいいます。
「Osseo」は「骨」、「integration 」は「結合」という意味です。

インプラント治療では人工の歯根を骨の中へ埋め込み、その上に歯を作ります。
この時、時間経過により埋め込んだ人工歯根が自身の骨と結合することをオッセオインテグレーションと呼びます。
インプラント体自体が骨と結合しているため、ポロリと外れてしまうことがないという仕組みです。

インプラント体と骨が完全に結合するまでにはある程度の期間が必要です。
オッセオインテグレーションは埋入後3週間~4週間ほどで起こり、インプラント体が骨に結合するまでの期間は平均して下顎3~4か月上顎6か月ほどかかると言われています。

オッセオインテグレーションに関わる失敗は大きく分けて次の二つです。

オッセオインテグレーション獲得の失敗(早期の予後不良)

インプラント体を顎の骨に埋め込んだ後、何らかの理由でオッセオインテグレーションが阻害されることによって、骨に歯が根付かず、インプラントの脱落を起こす場合があります。

骨強度や体の状態、手術中のトラブルによってオッセオインテグレーションが上手くいかなくなってしまうことにより、インプラント治療が失敗してしまうパターンです。

オッセオインテグレーションの喪失(晩期の喪失)

インプラント治療を行い、しばらくしてからオッセオインテグレーションが喪失することもあります。

メンテナンスのために歯科を訪れ、インプラント体が動揺していることから気付くことも。

骨強度が足りなかったり、歯周炎の発生、かみ合わせの変化、歯ぎしり、くいしばりなどで、オッセオインテグレーションが喪失し、時間が経ってから問題が生じてしまうパターンです。

その他のリスク

治療中のミス

インプラント治療に限らず、人が手術をする際には人為的なミスが発生する可能性はゼロではありません。

これは、医師の経験不足や技術不足、不十分な診療・検査などが主な原因です。

こうした人為的な失敗を避けるためには、トラブル回避の体制を十分に整えたクリニックを選択することが重要になります。

治療後の違和感

インプラント治療の後には、ごくまれに違和感を覚えることもあります。

これは、体内に異物を入れているという精神的なストレスや、今まで歯が無かったのに「歯がある」という状態に違和感を持つことや、周囲炎やインプラントのゆるみや摩耗、不適切な埋入などの原因が隠れている可能性もあります。

また、明らかに原因となる病気がなくとも、何となく不調を感じる「不定愁訴」を生じることも。

気になる場合には、まずクリニックで相談してみると良いでしょう。

時系列別のリスクの具体例

ここでは、インプラント治療の経過ごとに発生しうるリスクの具体例をご説明します。

手術時

インプラントの手術中に発生するリスクは以下の通りです。

血管や神経の損傷

インプラントの手術は、ドリルで骨に穴をあけて行います。
その際に、誤って骨の神経や血管を傷つけてしまう可能性があります。

特に、下顎には太い神経や血管があり、神経を傷つけてしまった場合には、神経麻痺が起こります。
また、血管を傷つけてしまうと、非常に多く出血することに。
実際に、過去には出血多量による死亡事故も発生しています。

細菌感染

インプラント手術にも、他の手術と同様に術中の細菌感染リスクがあります。

これは、糖尿病など全身疾患、タバコのニコチンによる血管収縮作用、入れ歯の内面の細菌、隣在歯からの細菌、機材の管理が不適切であったり、埃が舞っていたりと不衛生であることもその一因です。

しっかりと感染予防対策を行ったクリニックを選ぶことが重要です。

オーバーヒート(骨の火傷)

前述したように、インプラント治療ではドリルを用いて手術を行います。

ドリルの摩擦熱によってオーバーヒートが発生すると、骨が火傷を負ったような状態になり、骨の細胞が死んでしまうことでインプラントと骨の結合が失敗する原因となってしまいます。

副鼻腔の損傷

鼻の周りには左右に鼻とつながる副鼻腔という4つの空洞があり、上顎の歯の上にあるのが上顎洞です。

上顎骨が薄くなっていると、インプラントが上顎洞に突き抜けてしまい、炎症を起こしてしまうことがあります。

上顎のインプラント手術は特に難しいと言われており、より正確な診断や治療計画、正確で安全な手術が求められます。

術後すぐ

手術は特に問題なく進行しても、手術直後に発生するリスクも存在します。

インプラント周囲炎

手術後、定期的にメンテナンスを受け、口腔内のケアを適切に行わなければインプラントと歯肉の周囲に炎症が起きます。
インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨が溶け、インプラントが脱落してしまうおそれもあります。

歯周病菌による感染は、口内が清潔な状態に保たれていなければ、インプラントだけでなくブリッジや入れ歯でも発生する可能性があります。

定期的にクリニックで検査やメンテナンスを受けましょう。

オッセオインテグレーションが獲得できない

骨とチタンの結合であるオッセオインテグレーションの獲得に失敗すると、インプラントがしっかりと固定されません。

これには嚙み方の癖、先天的な体質、生活習慣、インプラント周囲炎、服用薬などの影響が考えられます。

オッセオインテグレーションが獲得しにくい人に関しては、「リスクが高い人」の項目で詳しく解説していますのでご覧ください。

金属アレルギー

チタンは、歯科以外の医療(ペースメーカー、骨折治療用の固定ボルト、人工関節など)で使用されており、金属の中でもアレルギーが出にくい特徴をもっています。

しかし、ごく稀に金属アレルギーの症状が出てしまう方もいます。

インプラント体埋入後に金属アレルギーの症状が出でしまった場合には、インプラント体を取り除く治療を行う必要があります。

過去に金属のアクセサリーなどで皮膚症状が出たことのある方は必ず医師に伝えるようにしましょう。

術後一定時間経過後

インプラント治療を行ってから、一定期間が経過した後に問題が発生することもあります。
主な要因は下記のとおりです。

骨の成長

インプラント手術後しばらくは特に問題なく経過しても、若年者の場合、顎の骨が成長・発育に伴って、インプラント体の位置に変化が生じ、結果として審美的な問題を生じることがあります。

衝撃等の物理的要因

強い衝撃を受けた硬いものを噛んだ咬み合わせの問題などの要因によって、人工歯部分が欠けたり割れたりすることがあります。

例えば、転倒や事故で歯をぶつけたり、歯ぎしりや食いしばりで強い負荷を受けた場合、極端に硬いおせんべいなど、自然歯でも欠けてしまうような硬さのものをインプラントで噛んだ場合には欠けてしまうことがあります。

また、歯は自然に少しずつ動いているため、咬み合わせが徐々に変化していきます。
咬み合わせが変わることでもインプラントに強い負荷がかかってしまうため、定期的に検診を受けましょう。

精神的な負荷

インプラント治療の後には、明らかに原因となる病気がなくとも、何となく不調を感じる「不定愁訴」を生じることもあります。
歯の悩みから解放されたことによって他の不調が気になるようになった、今まで歯がなかったのに歯ができたことで違和感を覚える、ことが主な要因と考えられます。

他にも、体内に異物を入れているという精神的なストレスや、周囲炎やインプラントのゆるみや摩耗、不適切な埋入などが違和感の要因になっている可能性もあります。

気になる場合には、まずクリニックで相談してみると良いでしょう。

金属アレルギー発症

インプラントに使用されるチタンはアレルギーの起こりにくい金属ですが、ごくまれに、インプラント手術を行った後になってから金属アレルギーを発症してしまう可能性もあり、そのため、チタンではなくジルコニア製のインプラントもあります。

自覚症状には個人差がありますが、扁平苔癬と呼ばれる、口の中に白い線状の腫れができたり、炎症が起こって赤く腫れたりすることが多く、手足の発疹や赤み、痒みが出る場合もあります。

インプラント治療後に、このような症状が現れた場合には、金属アレルギーの可能性がありますので、クリニックに相談しましょう。

金属アレルギーは一度発症してしまうと、原因となる物質を取り除くしかないため、チタン製インプラントを除去し、ジルコニア製インプラントへの交換が必要となります。

部位別のリスクの具体例

インプラント手術を行う場所によっても様々なリスクが考えられます。

上顎

インプラント手術では、骨にインプラント体を埋入するため、ある程度の骨の量が必要です。

上顎骨は下顎の骨と比較して柔らかく、密度が薄い傾向があるため、インプラント手術を行うことができない、または骨の移植が必要になる場合があります。

骨が足りない場合には、インプラントが上顎の上にある副鼻腔の一つである上顎洞を突き破ってしまい、上顎洞炎という感染症を引き起こしたり、インプラントが上顎洞の中に迷入してしまうリスクがあります。

下顎

インプラント手術では、骨に穴をあける必要がありますが、下顎には大きな神経や血管があり、この神経や血管を傷つけてしまったために神経麻痺などが起きるケースがあります。

CTを用いて血管や神経の位置を立体的に確認し、安全な位置・適切なインプラントを決定し、手術に当たることで大幅にリスクを低下させることができます。

前歯

前歯部分の顎の骨は、骨が少ないため、一般的に前歯のインプラント治療は奥歯よりも難易度が上がります。

また、前歯は他の歯と比べて外から非常に視認しやすいことで、歯の色や形がイメージと違った、と感じることが多いと言えます。

例えば、前歯を一本だけインプラントにした場合に、他の前歯と少しでも色や形が異なると大きな違和感を覚えるでしょう。

自然歯とほとんど同じような人工歯を作るには、歯科医師と歯科技工士の高い技術が必須であり、口腔内の状態によっても仕上がりに差が出てしまいます。

どのような治療結果になるかを事前にしっかり歯科医と相談し、納得した上で治療をすすめましょう。

奥歯

奥歯は前歯と比べ、負荷がかかりやすいことや、歯ブラシが届きにくいことで寿命の短い歯だと言われています。

これは奥にあるという構造上の問題であるため、インプラント治療を受けた後も、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

また、先述したように、上顎の奥歯のインプラント手術では上顎洞炎のリスクが、下顎の奥歯では大きな神経や血管を傷つけてしまうリスクがあるため、CTでしっかり診断することが必要となります。

そもそもリスクの高い人とは?

インプラント治療を行うにあたって、もともとリスクが高い傾向にある人も。

下記のような方は治療を受ける前に医師に相談するのが良いでしょう。

喫煙者

喫煙者であってもインプラント治療が不可能なわけではありません。

しかし、喫煙者のインプラント治療の失敗率は、非喫煙者よりも4倍近くも高くなると言われています。

例えば、喫煙習慣はオッセオインテグレーションの獲得にも悪影響を及ぼします。

インプラントと骨を結合させるためには、血流が豊富であり、骨や歯茎に酸素や栄養をいきわたらせる必要がありますが、ニコチンによる血流の阻害により、血流が悪くなり、細菌への抵抗力が下がり、最悪の場合インプラントが外れてしまうことも考えられるのです。

また、喫煙者は非喫煙者と比べて歯周病やインプラント周囲炎になるリスクが2~6倍あると言われており、 1日10本以上タバコを吸う人では特にリスクが高くなります。

インプラント治療を受けた後も、タバコを吸いつづけることによってインプラント寿命が短くなってしまうため、これを機に禁煙することをお勧めします。

骨強度が低い

インプラントと骨の結合には、骨密度や骨質が大きくかかわってきます。

骨強度には個人差があり、インプラントと骨の結合に要する期間が人によって異なるのは骨強度が異なるためです。

骨密度が低かったり、骨粗鬆症の人などは、通常よりもインプラント治療にかかる期間が長くなる傾向にあります。

インプラントの定着までに通常の2倍程度の期間を要すると言われています。

また、クリニックによってはそもそもインプラント治療ができないと言われてしまうこともありますが、骨が薄い、骨が脆い場合でも骨再生治療を事前に行うことでインプラント治療が可能になる場合もあります。

歯周炎

インプラント治療を行う前には、歯周病を治療しておく必要があります。

口腔内の感染があるところにインプラントを埋入しても、骨とうまく結合しないおそれがあるからです。

また、歯周病菌が原因となり「インプラント周囲炎」というインプラント周辺の炎症を起こしてしまう可能性があります。

同じように、虫歯がある場合にも先に虫歯を治療してからインプラント治療を行いましょう。

全身疾患

口内や歯の問題だけでなく、全身疾患でもインプラント治療が難しい場合が考えられます。

糖尿病や腎疾患で人工透析を受けている場合にもインプラント治療ができない可能性があるため、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

また、インプラント治療は難しいと診断を受けた場合には、他の治療法を検討する必要があります。

強い歯ぎしりや食いしばり

天然歯は顎の骨との間に歯根膜というクッションがあり、衝撃を緩和してくれますが、インプラントは骨と直接結合させるため、負荷が直接かかってしまいます。

無意識に歯ぎしりや食いしばりを行う癖のある方は、インプラントに負担がかかり、抜けてしまう原因になることがあります。

インプラント治療を受けた後も、定期検診でインプラントに負担が出ていないかきちんとチェックしましょう。

また、歯ぎしりや食いしばりに対しての治療を行える可能性もあるので、気になることがあれば早めに相談することをお勧めします。

咬み合わせが悪い

咬み合わせが悪い場合、インプラントや一部の歯のみに強い力が掛かってしまうため、インプラント治療に適さないと言えます。

咬み合わせが悪いままインプラント治療を行った場合、インプラント寿命が短くなったり、ぐらついたり脱落したりといったトラブルになってしまうことが考えられます。

このため、噛み合わせが悪い場合には、まずは咬み合わせを治療してからインプラント治療を始めると良いでしょう。

リスクを回避するために必要なことは?

ここまでインプラント治療を行う上で考えられるリスクについてご紹介しました。

このようなリスクを回避するために、治療前にどのようなことができるのかを解説します。

病院選び

インプラント治療を行う病院を選ぶ際には、下記のポイントを確認しておくと良いでしょう。

検査

・検査機器が整備されており、念入りな検査を行う体制が整っているか?

・インプラント治療部位だけでなく、口全体の検査を行い治療にあたっているか?

・丁寧なカウンセリングや問診を行っているか?

インプラント治療は非常に精密な技術と多くの知識が必要です。

事前にきちんと検査を行い、最適な治療を行わなければなりません。

また、インプラントを長持ちさせるためにはインプラントの治療部位のみに焦点を当てれば良いわけではありません。

咬み合わせや歯周病の有無など口内全体を見渡した検査を行う必要があります。

衛生環境

・院内の清掃状況

・感染対策

インプラント治療は、清潔な環境で行わなければなりません。

人の出入りがあるような診察室では、インプラント治療を行えないのです。また、カーテンで仕切っただけの半個室もインプラント治療を行うのには適していません。

当院のインプラント治療は、必ず清潔な環境の専用の手術室で行います。

単なる個室ではなく、手術用照明灯がついており、精密な治療であるインプラント治療を行うのに適した環境となっています。そして、インプラント治療で最も注意しなければならない感染については、しっかり滅菌された器具・設備を用いて対策しております。

手術時のCT確認

・手術中に適宜CTを確認しているか?

CT撮影はインプラント治療をする上で非常に有効で、治療がより正確で安全にできるようになります。

当院では、インプラント治療の成功率を高めるために、手術の途中でCT撮影を行い、インプラントの埋入状況を確認します。また、模型を使ってインプラントのシミュレーションを行ったり、場合によってはガイドサージェリー(コンピュータ上でインプラント治療を計画し作成する手術用のガイド)による安全性を高めたりしております。

治療方針

リスクファクターの除外

・生活習慣の見直し

・口腔内の環境を整える

・気になる疾患の相談

喫煙習慣がある人は禁煙を行う、歯周病や虫歯は事前に治療しておくなど、リスクファクターを取り除いてから治療にあたりましょう。

また、咬み合わせや持病など気になることがある場合には必ず医師に確認しましょう。

インプラントの直径

・最適なインプラントの選択

インプラント治療を行う際には、最適なインプラント体の直径を選択する必要があります。

インプラントの幅はおおよそ直径4mm前後ですが、細いものや太いものなど、残った骨の幅によって使用するインプラントの太さは変わります。

なるべく長く太いものの方が丈夫そうに感じますが、顎の骨の状態を見極めて最適なインプラントを選択することが重要です。

主原因の見極め

・なぜインプラント治療を行うことになったのか?

インプラント治療を行うということは、そもそもの原因が存在しているはずです。

咬み合わせや虫歯、歯周病など、インプラント治療を行うに至った本来の原因を取り除かなければ、また別の歯を失うことにもなりかねません。

また、インプラント寿命も短くなってしまうことも考えられます。

必ず、しっかりと根本的な治療を行いましょう。

他の治療方法とのリスクの違い

・手術を伴う

・歯周病ではなく周囲炎のリスクがある

・治療に制約がある

・治療期間が長い

インプラント治療は、ブリッジや部分入れ歯などとは異なり、隣り合った歯に侵襲や咬合負担を増やすことなく、口腔機能の回復治療を完結できます。

また、ブリッジや連続冠のように歯を連結させる必要もないため、本来の歯が持つ様々なリスクを確率論的に増やす懸念もありません。

入れ歯のように、歯根膜負担と粘膜負担の差異から生じる様々なリスクも回避することができます。

何よりも、インプラント治療は、より自然に近い形で口腔機能を回復させることができ、使用感や満足感にも大きく貢献し、QOLの向上につながります。

しかし、入れ歯やブリッジとは異なり、手術を伴う治療であるため、治療を受けるにあたっての制約があります。

インプラント治療を考えている方は、無料相談をお受けします

インプラントにまつわるあの噂は本当?

question mark on yellow backgroun 3d rendering

Q.年齢や性別による影響はある?

A.インプラント手術における年齢や性別の影響はないと言ってよいでしょう。

しかし、インプラント治療を受けられる年齢には下限があります。

また、骨粗鬆症などの全身疾患による影響を受けることがありますので、事前に医師に相談しましょう。

Q.咬合はリスクファクター?

A.咬合はリスクファクターです。

咬み合わせが悪いことで、一部の歯に負荷がかかりインプラントの寿命を短くすることにつながります。

治療を受ける前になるべくリスク要因を取り除くことをお勧めします。

Q.18歳以下はインプラントができない?

A.骨の成長途中である18歳以下の子どもはインプラント治療を受けることができません。

顎の骨の形成が変わってしまい、咬み合わせが悪くなったり、見た目が悪くなってしまうことがあるからです。

まとめ

インプラント治療のリスクは、

・オッセオインテグレーション獲得の失敗
・オッセオインテグレーションの喪失
・手術上のミス
・インプラント周囲炎
・精神的な負荷

こうしたインプラント治療のリスクを回避するために、下記のことが重要です。

・病院選び
・治療内容
・主原因の見極め

インプラント治療をする際は、考えられるリスクとリスクファクターについてよく考えてインプラント治療を選びましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

参考文献
  1. 萩原 芳幸,日本口腔インプラント学会誌,30 巻 (2017) 2 号,超高齢社会からみたインプラント治療の将来予測 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/30/2/30_57/_article/-char/ja/
  2. 野田 さわこら,日本口腔インプラント学会誌,28 巻 (2015) 4 号,フラップレスでインプラント埋入術を施行した出血性素因を有する2症例 
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/28/4/28_515/_article/-char/ja/
  3. 山本 松男,昭和歯学会雑誌,25 巻 (2005) 3 号,インプラント周囲炎に対する取り組み https://www.jstage.jst.go.jp/article/dentalmedres1981/25/3/25_173/_article/-char/ja/
  4. 今泉 うの, 吉田 和市, 簗瀬 武史,日本顎顔面インプラント学会誌,18 巻 (2019) 4 号,歯科インプラントに関する医療事故判例の解析
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/4/18_247/_article/-char/ja
  5. 長尾 徹,日本顎顔面インプラント学会誌,18 巻 (2019) 4 号,医療安全と禁煙支援のススメ
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/4/18_241/_article/-char/ja
  6. 渡部 桃子, 鶴巻 浩,日本顎顔面インプラント学会誌/18 巻 (2019) 1 号,抗血栓療法中の患者に対するインプラント埋入手術の臨床的検討
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/1/18_23/_article/-char/ja
  7. 豊福 明,日本顎顔面インプラント学会誌/18 巻 (2019) 1 号,歯科インプラント治療が必要な患者の「メンタル問題」をどう評価し,どう対処するか?
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/1/18_17/_article/-char/ja
  8. 竹内 康雄,日本口腔インプラント学会誌,29 巻 (2016) 4 号,インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/29/4/29_219/_article/-char/ja
  9. 宮本 洋二ら,日本口腔インプラント学会誌,16 巻 (2003) 2 号,歯科インプラントのオッセオインテグレーション喪失に関与するリスクファクターの検討
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/16/2/16_278/_article/-char/ja
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次