インプラント治療後にMRI検査はできない?受けられる理由やできないケース、断られた時の対処法まで徹底解説!

インプラント治療を考えている方のお悩みの一つとして多いのが、「MRI検査を受けられるのか」というお悩みです。

この記事では、インプラント治療後でもMRI件が受けられる理由、できないケースやMRI検査に与える影響、そして安全に検査を受けるための具体的な対策まで徹底解説します。

インプラント治療後のMRI検査に関する理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

カウンセリングを予約する

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事でわかること

・インプラント治療後にMRIを受けることは可能か
・MRI検査ができないケース
・MRI検査を断られた場合の対処法

目次

インプラント治療とは?

インプラント治療は、歯科医学における革新的な治療法の一つで、歯を失った部位に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付けることで、機能と審美性を回復させる方法です。

インプラント治療のメリットとデメリットについて、詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。

あわせて読みたい
インプラント治療のデメリットやメリットとは?ブリッジや差し歯、入れ歯との比較・老後の影響などを徹... 近年、メリットの多いインプラント治療を選択される方が増加しており、優れた部分が取り上げられることが多いですが、「インプラントのデメリット」については知らない...

インプラントをしていたらMRI検査はできない?

① MRI検査とは

MRI(磁気共鳴画像診断)は、強力な磁場と無線波を使用して体内の詳細な画像を生成する医療診断技術です。この技術は、特に脳、筋肉、心臓、およびがんの診断において重要な役割を果たします。MRIはX線を使用しないため、放射線被曝のリスクがなく、組織の対比が高く詳細な画像を提供することができます。

②インプラント治療後にMRI検査ができないと言われる理由

一般的に、MRI検査は金属を含む医療機器が体内にある場合、その機器が磁気に反応し、加熱や位置の移動を引き起こす可能性があるため推奨されません。金属が磁場内で動くと、患者に重大な傷害を与えることもあります。また、金属がMRI画像に誤差を生じさせ、診断の正確性を損なう可能性もあります。このため、インプラント治療後にMRI検査ができないと言われています。

※1 参考文献

MRI 検査は被ばくも無く安全であるが、一方では様々なリスクが存在する。中でも最も問題となるのは、磁性体金属の吸引吸着や高周波(以下RF)加熱による体内金属の発熱である。

MRI 検査のリスクと安全性 https://core.ac.uk/download/pdf/229214785.pdf

インプラントでもMRI検査が受けられる!その理由とは?

MRI検査

①チタン使用のインプラントならMRI検査が受けられます

インプラントの材質によってMRI検査の可否が異なります。最も一般的なインプラント材料であるチタンは非磁性で、MRI検査において比較的安全とされています。
チタンは、その非磁性の特性と生体適合性の高さから、医療用インプラント材料として広く利用されています。特に歯科インプラントにおいては、チタン製のインプラントが主流となっています。チタンはMRI検査中に磁場と干渉することなく、また、加熱や移動のリスクが非常に低いため、安全にMRI検査を受けることが可能です。

※2 参考文献

平成 30 年 4 月に,体内にインプラントが存在する患者の MRI 検査において,不具合が発生したことがあるかについて,アンケートによる調査を行った(筆者アンケート調査).20 施設からの回答があり,19 施設からは不具合の経験はないとの回答であった。

MRI検査における体内インプラントへの対応 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjmrm/39/4/39_2019-1683/_pdf

この安全性は、チタンが非強磁性金属であるために得られるものです。非強磁性金属は、磁場の影響を受けにくく、MRI機器内の強力な磁場によっても引き寄せられたり、位置が変わったりすることがありません。このため、チタン製のインプラントを持つ患者は、MRI検査において金属の存在が原因で生じる問題を心配する必要がほとんどありません。

さらに、チタン製インプラントは、MRI画像の品質に与える影響も最小限に抑えられています。他の金属材料と比較して、チタンはMRI画像におけるアーチファクト(画像の誤差や乱れ)を少なくするため、診断の精度を損ねる可能性が低くあります。

そのため、現在、多くの医療機関では、チタン製インプラントを持つ場合でも、安心してMRI検査を行うことができます。ただし、事前にそのインプラントが「MR Conditional」であるかどうか、つまり特定のMRI検査条件下で安全であることが確認されているかを確認することが推奨されます。

※3 参考文献

商品名もしくは 材質などで安全性が確認されているインプラン トであれば検査が施行となる.商品名は分かるが,MRI 適合性が不明な場合は,医療機器のMR適合性検索システムや PMDA などで添付文書を確認し,MRI の適合性を確認する.

MRI 検査における体内インプラントへの対応  https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjmrm/39/4/39_2019-1683/_pdf

②その他インプラントの種類とMRI検査の関係性

しかし、すべてのチタン製インプラントがMRIに完全に対応しているわけではないため、検査前には医療提供者に具体的なインプラントの種類と材質を確認し、対応するMRI検査の条件(例えば磁場の強さ)を詳細に把握する必要があります。

その他にも、鉄やニッケルを含む金属製インプラントは、磁場に強く反応するため、MRI検査が困難または不可能な場合があります。医療現場では、インプラントがMRI検査に適しているかどうかを判断するために、「MR Conditional」とラベル付けされたインプラントを選択することが推奨されています。これは、特定の条件下でのみMRI検査が可能であることを示すものです。

※3 参考文献
最近の体内に留置されるインプラントの多く はステンレス鋼(SUS316)やコバルト・クロム合金、チタン合金などの非磁性金属であり、牽引・脱落に関しては比較的安全である。

MRI 検査のリスクと安全性 https://core.ac.uk/download/pdf/229214785.pdf

MRI検査ができないケースは?

インプラント オーバーデンチャー

① オーバーデンチャーを使用している

オーバーデンチャーは、インプラントに固定される取り外し可能な義歯です。通常、この種の装置には複数のインプラントが関与し、義歯を安定させるための金属バーまたは磁石が含まれることがあります。
この金属部分がMRI検査に影響を及ぼす可能性があるため、オーバーデンチャーを使用している場合はMRI検査ができない場合があります。

② 歯科以外のインプラント(医療用インプラント)

医療用インプラントには、心臓ペースメーカー、神経刺激装置、耳のインプラント、一部の整形外科用インプラントなどが含まれます。これらは、金属やその他の磁気に反応する材料を含んでおり、強力なMRI磁場下での使用は推奨されません。
MRI検査中にデバイスの機能障害や損傷が生じる可能性があるため、安全性が確認されていない医療用インプラントを持つ場合、通常、MRI検査を受けることができません。
特に、心臓ペースメーカーのような生命を支えるデバイスでは、MRI検査によって致命的な影響が出る可能性があります。

※4 参考文献
MRI検査を行う際のインプラント装着患者への対応については、「通常安全」が8割以上の回答は歯科用インプラント(非磁性)のみで、「絶対禁忌としている」が8割以上の回答は心臓ペースメーカ、動脈瘤クリップ(磁性)のみであった。

MRI 検査のリスクと安全性  https://core.ac.uk/download/pdf/229214785.pdf

MRI検査への影響はある?

① 金属部分が発熱する

MRI検査中、体内の金属部分が磁場や無線周波数エネルギーに反応して発熱することがあります。これは、MRIの磁場が金属を通過する際に誘導電流を生じさせ、その結果、金属が加熱される現象です。
特に、大きな金属インプラントや一部の医療デバイスがある場合、その周辺組織に対して熱を発して損傷を与えるリスクが高まります。この加熱は不快感を引き起こすだけでなく、場合によっては重大な組織損傷を引き起こす可能性もあります。

※5 参考文献
体内金属を埋め込んだ患者への対応で問題となるのは、心臓ペースメーカや神経刺激装置、人工内耳などの体内埋め込み装置の電気的誤動作・故障、古いスチール製脳動脈瘤クリップや鉄片などの磁性体金属の牽引・逸脱、ステンレスやコバルト・クロム合金、チタン合金などの非磁性金属の RF 発熱である。

MRI 検査のリスクと安全性 https://core.ac.uk/download/pdf/229214785.pdf

② MRI画像に不備が生じる

金属部分はMRI画像の品質にも影響を及ぼします。金属がMRIの磁場内に存在すると、磁場の均一性が乱され、画像の一部が歪んだり、明暗が不均一になったりすることがあります。これは「アーチファクト」と呼ばれ、診断を困難にさせる主要な原因の一つです。金属アーチファクトは、金属の種類、大きさ、形状、位置によって異なる影響を及ぼし、特に精密な診断が必要な場合には大きな問題となり得ます。例えば、脳や脊髄の近くに金属がある場合、重要な情報が隠されてしまう可能性があります。

もしMRI検査を断られたら?対処法は?

① 上部構造のみ外す

一部のインプラント、特に歯科のオーバーデンチャーや一部の整形外科インプラントは、上部構造(義歯や義肢の可動部分)が取り外し可能な設計となっています。MRI検査を受ける際、これらの上部構造を一時的に取り外すことで、金属による干渉を減少させ、安全性を確保しやすくなります。この方法は、画像の質を向上させるとともに、検査の快適性を保ちながら必要な診断情報を得ることができます。

② チタンであることを説明する

チタン製のインプラントは非磁性でMRIに対して安全であることが多いですが、すべての医療スタッフがその事実を把握しているわけではありません。MRI検査を受ける前に、インプラントがチタン製であることを説明し、その材質がMRI検査に適していることを確認してもらうことが重要です。また、インプラントに関する詳細な情報や、必要に応じてその安全性に関する文書を提出することで、検査の実施が可能になることがあります。

③ 専門の歯科医に相談する

MRI検査が断られた場合、歯科医に相談することも一つの選択肢です。特に複雑なインプラントが関係する場合や、インプラントの材質が不明な場合には、歯科医に相談することで適切なアドバイスをもらうことができます。歯科医は、インプラントの種類や構造に基づいて、MRI検査が安全に行えるかどうかの判断とともに、不可能な場合は他の診断方法を提案してもらうことができます。また、専門的な見解を提供することで、MRI検査施設と連携して、治療ニーズに合った解決策を見つけることが可能です。

インプラントはCT検査も受けられる?

インプラント治療後にCT検査を受ける際、通常は問題なく実施できます。しかし、画像に一定の影響を与える可能性もあります。ここからはCT検査とインプラントの関係についても解説します。

① インプラントが与えるCT検査への影響は?

CT検査は、X線を使用して体内の断面画像を生成します。インプラントがある場合、その金属部分がX線を遮断し、画像にアーティファクト(影や歪み)を生じさせることがあります。
特に、金属の密度が高いと、その周辺の画像が明瞭に捉えられず、診断に影響を与えることがありますが、金属アーティファクトリダクション(MAR)という技術を用いて軽減することが可能です。この技術により金属による影響を抑え、よりクリアな画像が撮影できるため、インプラント治療後でもCT検査が可能です。

※6 参考文献

インプラント埋入後からメインテナンス時のインテグレーションの評価は,専らレントゲンによる画像診断によって行われている.具体的には,デンタル, パノラマや CT 撮影で得られたインプラントと骨の界面の画像から,骨レベルやインプラント周囲骨の評価は行 われているのが現状である。

インプラント治療における CT 画像の臨床的問題点 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/32/4/32_313/_pdf

② 歯科領域以外でのインプラント治療後もCT検査ならできる

インプラントが歯科領域以外にある場合(整形外科の関節置換や心臓ペースメーカーなど)でも、CT検査は通常可能です。CT検査はMRI検査と異なり、強力な磁場を使用しないため、金属の存在が安全性に与える影響は少ないです。しかし、画像のクオリティに影響を及ぼすことはありますが、前述のMAR技術などを活用することで、影響を最小限に抑えることができます。そのため、CT検査は、様々な種類のインプラントを持っている場合にも柔軟に適用可能であり、広範囲にわたる診断目的に利用されています。

インプラント後のMRIのお悩みは明敬会にご相談ください。

明敬会の治療

当院では、インプラントの無料相談を実施しています。患者様自身がまずは、ご自分のお口の状態を正確に把握するとともに、インプラントの知識を多く持ち、不安点・疑問点をなくした上で、患者様自身にあったインプラント治療を選択できるようにお手伝いさせていただきます。

また、患者様にご満足頂くために、当院ではインフォームドコンセントを重視したカウンセリングを行っております。インフォームドコンセント(説明と同意)とは、患者様が歯科医師等から治療内容などについて十分な説明を受け、ご納得して頂いた上で患者様が治療を受けていただくことができます。少しでもお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

参考文献
  1. 土橋俊男. “MRI 検査における体内インプラントへの対応.” 日本磁気共鳴医学会雑誌 39.4 (2019): 117-125.
  2. 村中博幸, 坂野康昌, and 中村修. “MRI 検査のリスクと安全性.” 医療保健学研究 5 (2014): 1-13.
  3. 木村正, et al. “インプラント治療における CT 画像の臨床的問題点.” 日本口腔インプラント学会誌 32.4 (2019): 313-323.
カウンセリングを予約する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次