歯根破折とは?症状・原因・治療法・予防まで徹底解説!

「最近、噛むとなんだか違和感がある」「歯ぐきが腫れてきたけど虫歯じゃないと言われた」——こんな経験はありませんか?それは歯根破折かもしれません。

歯根破折とは、歯の根っこ部分にヒビや割れが生じる状態。日本人の歯を失う原因として第3位に挙げられる意外と身近なトラブルです。気づきにくいのが特徴ですが、早めに対処すれば適切な治療が可能です。

この記事では、歯根破折について知っておきたい基本情報をわかりやすくご紹介。どんな症状に注意すべきか、どんな治療法があるのか、歯の健康を守るためのポイントをお届けします。

カウンセリングを予約する

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・歯根破折について知っておくべきこと
・有効な治療方法と日常での予防策
・歯根破折の原因と放置するリスク

目次

歯根破折とは?歯が割れる症状とそのリスク

歯根破折(しこんはせつ)とは、歯の根っこ(歯根)部分に亀裂や割れが生じる状態を指します。歯は「歯冠(しかん)」と呼ばれる見える部分と、「歯根(しこん)」という歯茎や骨に埋まっている部分から構成されています。歯根破折は、外見からは気づきにくく、発見が遅れることで抜歯に至るケースが多いのが特徴です。

特に、神経(歯髄)を除去した歯(失活歯)や、金属製の土台(メタルコア)を使用している歯は、歯質が脆弱になっており破折リスクが高まります。自覚症状がほとんどないまま進行することもあるため、「歯は見た目が無事でも、根が割れていることがある」という認識が重要です。

歯根破折と歯冠破折の違いとは

歯の破折には主に2種類あり、それぞれ破折部位によって治療方針や予後(治療後の経過)が大きく異なります

  • 歯冠破折(しかんはせつ)
     歯の上部(歯冠)が割れている状態。多くの場合、詰め物や被せ物で修復可能です。
  • 歯根破折(しこんはせつ)
      歯の根っこ(歯根)にヒビや亀裂が入っている状態。破折の位置や範囲によっては抜歯せざるを得ないこともあります。

歯根破折は、X線写真(レントゲン)やCTスキャンなどの画像診断を行わなければ発見が難しいこともあり、見逃されやすいトラブルのひとつです。

歯を失う原因第3位 ― 見逃されがちな歯根破折

実は、歯を失う原因の第1位は歯周病(約40%)、第2位は虫歯(う蝕、約30%)、第3位は歯根破折とされています。

これは、破折した部分から細菌が侵入し、歯周組織(歯根膜・歯槽骨)に炎症を引き起こすためです。初期段階では違和感や軽い痛み、咬合時の異常など微細な症状しか現れないため、「気づいたときには歯を残すのが難しい状態だった」ということも少なくありません。

また、歯根破折は高齢者や歯の神経を取った人に多いため、加齢に伴って注意すべきリスクとして認識しておく必要があります。

※1 参考文献

垂直歯根破折は抜歯原因の第3位で,歯周病やう蝕が減少しているのに対して垂直歯根破折は増加傾向がみられている.またメインテナンス中の患者での抜歯原因は,歯周病やう蝕に比べて歯根破折が圧倒的に多いことが報告されている

垂直歯根破折の早期診断 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeajournal/43/2/43_69/_pdf/-char/ja

歯根破折の初期症状

歯根破折の初期段階では、明確な痛みや目に見える異常が現れにくいため、自覚することが難しいのが特徴です。特に、「神経をすでに除去した歯(失活歯)」は、痛覚がほとんどなくなっているため、破折していても「痛くない=問題ない」と誤認されがちです。

以下のような些細な違和感が、実は歯根破折のサインである可能性があります:

  • 咬んだときだけ感じる鈍い痛みや違和感
     → 歯根にかかる力によって、破折部が微細に動いて刺激となる
  • 歯ぐきが腫れてきた/膿が出ることがある
     → 割れ目から細菌が侵入し、歯周組織に炎症を引き起こす
  • 被せ物や差し歯がグラグラする・浮いたように感じる
     → 破折によって歯の保持力が低下している可能性
  • 歯がしみる・冷たい物で違和感がある(神経が残っている場合)
  • 歯ぐきに小さなできもの(フィステル)ができる
     → 慢性的な感染が内部で起きているサイン

特に注意したいのは、歯周病や根尖病変(根の先の炎症)と症状が似ているため、自己判断が非常に難しいという点です。

「歯ぐきが腫れてるだけかな?」「ぶつけたからちょっと痛いのかな?」と放置してしまうと、破折が進行し、治療で歯を保存できる可能性が低くなってしまいます

少しでも異変を感じた場合は、早めに歯科医院でレントゲンやCT検査を含む精密診断を受けることが大切です。

歯根破折の原因とは?なぜ歯が割れてしまうのか

歯根破折は、何らかの「力の集中」や「構造的な弱さ」が引き金となって生じます。以下では、歯根破折が起きやすくなる代表的な原因について解説します。

① 神経を取った歯(失活歯)はもろくなる

歯の神経(歯髄)を除去した歯は、「失活歯」と呼ばれ、生きた歯に比べて水分が少なく、しなやかさが失われています。これにより、外部からの力に対する耐久性が著しく低下してしまいます。

また、根管治療後に差し歯や土台(コア)を入れることでさらに応力が集中しやすくなり、微細なヒビ(マイクロクラック)が蓄積して破折に至るケースも少なくありません。

② 噛み合わせの悪さが与える負荷

上下の歯の咬合バランスが崩れていると、一部の歯に異常な力が集中してしまいます。特に被せ物の高さが合っていない場合や、歯列全体の傾きがある場合には、咀嚼時に想定以上のストレスが歯根に加わり、破折を招くことがあります。

噛み合わせの問題は見た目では判断しづらく、慢性的に負荷がかかることで破折リスクが高まる点に注意が必要です。

③ 歯ぎしり・食いしばりの習慣

睡眠中や無意識下での歯ぎしり(ブラキシズム)や食いしばりの癖も、歯根破折の大きな原因のひとつです。これらの習慣では、自分の体重以上の力が歯に加わることもあり、神経を取った歯や被せ物の歯では破折に直結しやすいのです。

歯ぎしりは音がしない「クレンチング(強い噛みしめ)」として現れることもあり、自覚がないまま進行しているケースも多いため、要注意です。

④ 外傷や強い衝撃

転倒やスポーツ中の衝突などによる急激な外力が歯に加わると、歯根にヒビが入ったり、歯全体が破折したりすることがあります。とくに前歯は外傷を受けやすく、その後しばらくしてから症状が出る「遅発性の破折」も存在します。

衝撃を受けた後は、見た目に問題がなくても、歯科医院で精密検査を受けることが重要です。

⑤ 虫歯・歯周病の進行

虫歯(う蝕)や歯周病によって歯質や歯を支える骨(歯槽骨)が弱くなると、構造的な耐久性が低下し、通常の咬合力でも破折するリスクが高まります。

特に重度の歯周病では、歯がぐらつくことで「てこの原理」が働きやすくなり、歯根の一点に力が集中してヒビが入ることもあります。慢性的な疾患が、物理的破折の引き金になるという点は見落とされがちです。

⑥ 土台や被せ物による過剰な治療

神経を取った後に使用するメタルコア(金属の土台)や、大きすぎる被せ物(クラウン)は、力の逃げ場がなくなり、破折を引き起こしやすくなることがあります。

特に金属製の硬い土台は歯質との弾性の差が大きいため、咬合力が直接歯根に伝わってヒビが入ることがあります。最近では、グラスファイバー製などの「しなる素材」が選ばれるようになっており、治療法の選択が破折リスクに直結していると言えます。

※2 参考文献

金属ポストを用いる際はできるだけ長く,細くする必要がある.また,ポストとして象牙質とほぼ同じ弾性係数を有する材料を用いることは,ポスト先端部での荷重を減少させるためには有望と思われる

支台築造歯の歯根破折のメカニズム https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjps1957/45/6/45_6_669/_pdf/-char/ja

歯根破折を放置するとどうなる?

歯根破折は、放っておけば自然に治るということは決してありません。むしろ、放置することで破折の範囲が広がったり、感染が進行したりするため、「気づいたときには抜歯しか選択肢がない」状態になってしまう可能性が高いのです。

ここでは、歯根破折を放置した場合に起こりうるリスクを解説します。

① 感染の進行と慢性炎症

歯根にヒビや割れがあると、そのすき間から細菌が侵入し、内部で感染が広がっていきます。初期には違和感や軽い腫れ程度ですが、次第に以下のような症状が現れます:

  • 歯ぐきの腫れ、出血、膿の排出(瘻孔の形成)
  • 噛むと響くような痛みや違和感
  • 慢性的な口臭や不快感

このように歯周組織や骨への感染が慢性化すると、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼすことがあります。

② 歯槽骨の吸収(骨が溶けてしまう)

感染が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が炎症によって徐々に吸収されていきます。骨が溶けてしまうと、その部分にはインプラントなどの補綴治療も難しくなり、治療の選択肢が大きく制限されてしまうのです。

特に前歯部では、骨の吸収によって見た目(審美性)が大きく損なわれるケースもあるため、注意が必要です。

※3 参考文献

破折後の経過期間が長くなった場合,根管と破折間隙に細菌が増殖し,歯根表面にバイオフィルムが形成され垂直性骨欠損が生じてくる. 放置期間が更に長くなった場合,破折部の分離が起こり,この部分に肉芽組織が入り込み,骨欠損が大きくなる.

垂直破折歯根の接着治療 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajps/6/1/6_20/_pdf/-char/ja

③ 最終的には抜歯しか選べなくなる

破折が軽度であれば、接着法や再植法などで歯を残せる可能性もあります。しかし、放置して感染や破折の範囲が広がってしまうと、治療で保存することが困難になり、抜歯が避けられなくなります。

「もっと早く気づいていれば…」「違和感があったのに我慢してしまった…」という声は、歯根破折を放置した方によく見られる後悔の一つです。

④ 抜歯後の補綴治療にも影響が出ることも

破折を放置して骨が大きく失われた場合、抜歯後にインプラントを希望しても、十分な骨が残っておらず、骨造成などの追加手術が必要になることがあります。

また、感染が長引くと、全身の健康リスク(糖尿病や心血管疾患への悪影響)も高まると言われています。

⑥ 歯根破折の治療法まとめ

歯根破折と診断された場合、治療の選択肢は破折の位置・範囲・歯の状態・周囲組織の健康度によって大きく異なります。
破折が浅く、条件が整っていれば抜歯をせずに歯を保存できるケースもあります
ここでは、主な治療法を4つに分けてご紹介します。

① 口腔内接着法(破折部分を接着)

破折が比較的浅く、歯ぐきの外(歯肉縁上)にある場合に行われる治療法です。
口の中で直接、破折線に接着剤(レジン系材料)を流し込んで接着し、補強します。

特徴:

  • 歯を抜かずに保存できる低侵襲な方法
  • 比較的短時間で処置可能(1〜2回の通院)
  • 適応できる症例は限定的

注意点:

  • 接着強度が不十分な場合、再破折することもある
  • 歯ぐきより深い位置に破折線があると適用不可

② 口腔外接着再植法(歯を一度抜いて修復)

保存の希望がある場合に、一度その歯を抜歯し、口腔外で破折部分を接着・修復したうえで再び元の位置に戻す(再植)という高度な治療法です。

特徴:

  • 破折線が歯肉縁下でも対応可能なケースがある
  • 自分の歯を使い続けられるメリットが大きい
  • 専門的な技術を要するため、対応医院は限られる

注意点:

  • 成功率は100%ではなく、歯根膜の損傷や再感染のリスクあり
  • 再植後は定期的なメンテナンスが必須

③ 部分抜歯(割れた根だけ抜く)

破折しているのが複根歯(奥歯など)で、破折が1本の根に限局している場合、その破折根だけを抜き、残った健全な歯根を利用して歯を残す治療法です。

特徴:

  • 抜歯の範囲を最小限に抑えられる
  • 健康な歯根を活かせるため、機能・咀嚼力の維持が可能

注意点:

  • 残された根の状態が良好であることが前提
  • 歯のバランスが崩れるため、補綴処置が必要なことも

④ 完全抜歯後の選択肢(インプラント・ブリッジ・入れ歯)

破折の範囲が広く、感染が進んでいる場合や保存が不可能なケースでは、抜歯が避けられません。その後は、失った歯の機能を回復するために以下のような補綴治療を選択します。

インプラント

  • 人工歯根を埋め込む方法で、天然歯に近い見た目と機能を再現可能
  • 周囲の歯を削らずに済む
  • 外科処置が必要で、骨量や全身状態に条件あり

ブリッジ

  • 両隣の歯を削って橋渡しのように人工歯を固定する方法
  • 手術不要だが、健康な歯を削る必要がある

部分入れ歯

  • 取り外し式の人工歯
  • 手軽に導入できるが、装着感や見た目の違和感がある場合も

歯を残せるかの判断基準

歯根破折の治療において、歯を保存できるかどうかは、次のような条件を総合的に判断して決定されます。

  • 破折の位置
     歯肉の上にある破折(歯肉縁上)は保存可能な場合が多く、歯肉の下(歯肉縁下)や骨に及ぶ破折は保存が難しくなります。
  • 破折の方向と範囲
     斜めや部分的な破折は接着や再植が可能な場合もありますが、垂直方向で歯根全体に及ぶ破折は抜歯となるケースが多いです。
  • 歯根の構造
     複数の歯根がある奥歯では、一部の破折根を除去して保存できる可能性があります。
  • 周囲の歯周組織の状態
     歯根周囲の骨や歯ぐきが健康であれば、保存の可能性が高まります。感染や骨吸収が進んでいる場合は、保存が困難になります。
  • 全身状態と口腔内の環境
     全身疾患の有無、口腔ケアの状態、咬合力なども判断材料となります。

これらを総合的に評価し、保存可能な場合は接着や再植、部分抜歯などの治療が検討されます。

歯根破折を予防する方法|日常ケアと歯科の活用で守れる歯

ここでは、今日から始められる歯根破折の予防法を5つの視点からご紹介します。

① 定期的な歯科検診と早期治療

最も基本かつ効果的な予防法が、歯科医院での定期健診(3〜6ヶ月に1回)です。
破折リスクの高い歯(神経を取った歯・過去に被せ物をした歯など)は特に注意が必要で、初期の異常やマイクロクラック(微細なひび)を早期に発見することが、破折の回避につながります。

また、虫歯や歯周病などの疾患があると歯質や骨の健康が損なわれ、破折リスクが上昇するため、早期治療が予防に直結します。

② 歯の土台(コア)の素材を見直す

神経を取った歯に使われる土台(コア)の素材選びも、破折予防に大きく関わります。

従来よく使用されてきた金属製のメタルコアは非常に硬いため、咬合力が歯根に集中してしまい、破折の原因になることがあります。
そのため、現在ではグラスファイバーコア(ファイバーコア)など、弾性があって歯根に優しい素材が推奨される傾向にあります。

新たに差し歯や土台の治療を検討されている方は、金属以外の選択肢についても歯科医に相談してみましょう。

③ 噛み合わせ(咬合)のチェックと調整

噛み合わせの異常(不正咬合)や、被せ物・詰め物の高さのズレなども、特定の歯に負担をかけて破折を引き起こす要因になります。
特に、「噛むと違和感がある」「片側ばかりで噛む癖がある」という方は、咬合のバランスが崩れている可能性があります。

歯科では咬合紙や顎機能検査を使った評価ができ、必要に応じて微調整を行うことができます。
“正しく噛めているか”の確認は、破折だけでなく顎関節症などの予防にも効果的です。

④ ナイトガード(マウスピース)の活用

歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、夜間にマウスピース(ナイトガード)を装着することで歯に加わる負担を分散させ、破折のリスクを大幅に軽減できます。

特に、神経を抜いた歯・インプラントがある方・強い咬合力がある方には、就寝時のナイトガード着用が非常に効果的です。

保険診療で作製できる場合も多く、自分に合ったものを歯科医院で作ってもらうことをおすすめします。

⑤ 食習慣の見直しと“無理な使い方”を避ける

固いものを噛む習慣(氷、硬いせんべい、ナッツなど)や、歯で袋を開ける・爪を噛むなどの“使い方のクセ”も、破折の原因になります。
特に、神経を取った歯は見た目が普通でも非常にもろくなっているため、「折れないだろう」と思っていると危険です。

日常の中で、歯を“道具”として使わないこと、固い物を過度に噛まないことが大切です。

明敬会はお客様の負担を最小限に抑えるインプラント治療を実施しています

明敬会の治療

歯の破折は抜歯に至る主要な原因の一つです。やむを得ず抜歯となった場合、インプラント・ブリッジ・差し歯などの治療選択肢がありますが、インプラントは自然な見た目と機能の回復に優れています。

明敬会では、患者様の身体的・精神的負担を軽減する「切らないインプラント治療」を専門としております。抜歯後の治療でお悩みの方は、ぜひ明敬会にご相談ください。

参考文献
  1. 菅谷勉. “垂直歯根破折の早期診断.” 日本歯内療法学会雑誌  43巻 (2022): 69-75.
  2. 高橋英和. “支台築造歯の歯根破折のメカニズム.” 日本補綴歯科学会雑誌 45 巻 (2001) 6 号: p. 669-678.
  3. 眞坂信夫. “インプラント治療における CT 画像の臨床的問題点.” 日本補綴歯科学会誌 6 巻 (2014) 1 号:  p. 20-25.
カウンセリングを予約する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次