インプラント治療のデメリットやメリットとは?ブリッジや差し歯、入れ歯との比較・老後の影響などを徹底解説!

近年、メリットの多いインプラント治療を選択される方が増加しており、優れた部分が取り上げられることが多いですが、「インプラントのデメリット」については知らない方が多いのも事実です。

ここでは、インプラントのメリット・デメリットを詳細に解説します。
本記事を通して、自身にとってぴったりな選択肢をお選びください。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラントの5つのデメリット
・インプラント治療と他の治療法との違い
・インプラントに関するQ&A(老後でもインプラント治療は可能?奥歯は手術しないほうがいい?など)
・デメリットを解消する方法

目次

インプラントのデメリットとは?

保険が適用されないため、他の施術方法より高額になる可能性が高い

歯科インプラントは、他の歯科治療とは異なり、公的医療保険が適用されない治療です。

そのため、治療は全額自己負担の自費治療となっています。

平均でも歯科1本あたり、40万円〜50万円が相場と言われています。

入れ歯(部分床義歯・総義歯)やブリッジといった他の治療方法が、1本あたり5万円〜15万円なのを踏まえると、歯科インプラントはかなり高額なことが分かります。

しかし、一生涯で歯にかける治療費を考えれば決して高額ではありません。

ブリッジや入れ歯を入れた患者さんは数年調子が良くても10年、15年後に次々と不具合が起きるケースも散見されます。人生100年時代、遠回りをしてインプラントにたどり着くよりもはじめからインプラントを治療の選択肢に入れることをおすすめします。

手術が必要になるため、身体的な負担がある

通常のインプラント治療は、切開を伴った手術となるため身体的な負担が発生します。

万全の状態で手術をしないといけないため、重度の全身疾患をお持ちの方は、治療をお断りするケースもあります。

ただ、当院では身体的な負担を減らす「フラップレス手術」という無切開・無剥離・無縫合の手法を用いており、切らないインプラント治療で精神的・身体的な負担を軽減することが可能となります。

定期的なメンテナンスが必須である

インプラント治療後は、定期的にメンテナンスをする必要があります。

メンテナンスを行う事により、インプラントの定着状況・噛み合わせの状態をチェックし、必要に応じた処置が行われます。

また、インプラント治療後は、インプラント周辺が歯周病菌に感染しやすいので、定期的にメンテナンスを行うことによって、インプラント周囲炎の予防にもつながります。

メンテナンスは、最低でも年2回が必須です。

当院では、3か月に1回程度のペースで定期メンテナンスを受けることをおすすめしています。

感染症のリスクが少なからず存在する

インプラント治療は、治療後に感染症を引き起こしてしまう可能性があります。

インプラントが埋め込まれている周囲の粘膜に炎症が起こるインプラント周囲粘膜炎や、インプラントを支えている骨が溶ける、膿が出るなどの症状のインプラント周囲炎などの感染症が挙げられます。

感染症が起こる一番の原因は、お口の中の衛生管理です。

そのため、クリニックを選ぶ際は、処置を行う手術室や個室はクリーンな環境か、器具機材の滅菌消毒が十分にされているか、使う機材は使い捨てかなどの観点から見るといいでしょう。

当院では、リスクをできる限り軽減するため、インプラント専用の手術室を設け、インプラント手術に使う器具をすべて滅菌処理し、手袋やエプロンなどは可能な限り使い捨てのものを使用するなどの取り組みを行っております。

長期的には見た目の問題が発生する可能性がある

インプラント治療後しばらく時間が経過してくると、他の歯と比べて、色合いや形が不自然になってしまう場合や歯茎からインプラント(金属部分)が露出するということが起こる可能性があります。

一方、入れ歯や差し歯においても同様のデメリットは発生するため、より体との親和性の高いインプラントをおすすめします。

他の治療法との違いは?

インプラント、入れ歯、差し歯、ブリッジの違い

そもそもインプラントとは?

インプラントとは、人工の材料や部品を、体に入れる治療の総称です。

歯科の分野でのインプラント治療とは、歯が無くなった場合に顎の骨に埋め込む純チタン製の人工歯根のことを指します。

基本的には、3つのパーツで構成されており、構成顎骨の中に埋め込まれる歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。

他の補綴治療としては、歯科医院で作ってもらう入れ歯や、3本連結の被せ物をかぶせて橋を渡すような形状にするブリッジと呼ばれている治療方法があげられます。

他の治療方法とインプラント治療の一番の違いは、隣の歯を削って負担をかけることもなく、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるということです。

また、インプラントは、体との親和性が高く、骨と結合性の高い性質の金属であるチタンなどで作られているため、金属アレルギーが起こりづらくなっています。

インプラントの構造

インプラントのメリット

自分の歯のように嚙みしめることができる

インプラント治療は歯を失ったところにインプラントを埋め込み、独立した歯として機能するので、見た目も自然で自分の歯と同じような感覚で噛むことができます。

そのため、入れ歯を入れたときに患者さんが訴える異物感が少なく、咬合力を低下させることなく治療をすることができます。

他の歯を傷つけない

インプラントは人工歯根を1本1本埋めるため、それぞれが独立した歯となります。

そのため、ブリッジや入れ歯のように、周囲の歯を削ったり負担がかかったりすることが無く、他の歯を傷つけることがありません。

人前で歯を見せて笑うことができる

インプラントは、直接1本ずつ骨に歯を埋め込みます。

そのため、外から見ても天然の歯と区別が付かないほどで、審美性に優れています。

治療前と変わらず食事を楽しむことができる

インプラントは、独立した歯として機能するので、自分の歯と同じような感覚で食べ物を噛むことができ、食事を楽しむことができます。

インプラント治療がおすすめ人

  • ブリッジができず、入れ歯も安定しにくい
  • 健康な歯を削らずに失った歯を治療したい
  • 入れ歯の異物感が大きく、なじめない。上手く使えない
  • 歯根の本数が少ない人・神経のない歯が多い人

上記のような悩みをお持ちの方は、インプラント治療に向いています。

インプラントは固定式ですから、異物感がなく、まるで自分の歯で噛んでいる感覚になれるのも大きな利点です。

咀嚼機能の向上によって口腔からの栄養摂取状態が改善され、健康状態が良くなるというメリットがあるとも言われています。

「ブリッジ」との違い

ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を支えとして、連結した人工の歯をかぶせる治療法です。

セラミックなどの素材にこだわらなければ保険が適用され、安価に治療できるメリットもあります。

見た目は生まれつきの歯と遜色ないものもできますし同じように噛むことができます。

ただし、支えとなる両隣の歯は、健康な歯であっても、人工の歯を取り付けるために削らなければならず、両隣の歯への負担が大きくなります。

特に神経を抜いた歯を支えとする場合、負担が大きく、歯根がわれ、抜歯になるケースもあります。

ブリッジの最大の問題は、歯の根がない状態で両隣の歯を支えている点です。

歯根がないということは、建物で考えると柱の少ない家と同じで、どれほど屋根や窓がしっかりしていても、柱が1本なくなれば必然的に建物は弱くなり、当面倒れなくても数年後にはガタがきます。

数年かけてこのように歯がどんどん失われてしまうことを「咬合崩壊」といい、建物の柱(口内)で考えると歯根を保つためには、インプラントか歯の移植、この2つしかありません。

「ブリッジ」のメリット・デメリット

メリット

・固定式のため、装着していて違和感がない
・生まれつきの歯とほぼ同じように噛むことができる
・見た目では、生まれつきの歯と違いのないものができる

デメリット

・健康な歯を削らなければならない(歯の寿命が短くなる)
・土台となる歯と骨に負担がかかる(歯根が折れる、骨が溶ける可能性もある)
・歯の抜けた部分の骨が痩せていく場合がある
・隙間に食べ物が詰まることがあり、むし歯や歯周病になりやすい
・発音に問題が出ることがある
・神経を抜いた歯に用いると歯根がわれるケースが多い
・歯ぐきが下がりやすくなるため歯周病のリスクが高まる

歯科インプラントとブリッジの違い

両隣の歯を削らなければならないブリッジ、削らずに済むインプラントです。インプラントは、ブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができます。

「入れ歯」との違い

入れ歯とは、人工の義歯を用いて歯の失った部分を補う治療方法です。

入れ歯にはさまざまなタイプがありますが、一般的なのは「クラスプ」と呼ばれるバネを健康な歯にひっかけて固定するタイプとなります。

保険診療内でつくれたり、糖尿病などの全身疾患がある場合でも対応できるといったメリットがあるので、多くの人が歯を失ったときに入れ歯治療を選んでいます。

しかし、入れ歯を選ぶと、咬合力(噛む力)は生まれ持った歯に比べると半分以下にまで落ちてしまいます。

また、固定するバネが見えて、見た目もあまりよくないという欠点もあります。

ブリッジの問題点と同様、入れ歯は建物でいうところの柱である歯根がない状態ですので、数年後に問題が発生しやすくなってしまいます。

成人の歯は上14本、下14本ですので、建物で例えると合計28本の柱が耐震基準なのに、ブリッジや入れ歯は基準に満たない欠陥住宅と同じことです。

結果的に、噛み合わせがずれたり、一部の歯の負担が大きくなり残っている歯が欠けてしまうことがあります。

そして、年数をかけてさまざまな箇所に亀裂や破折が生じて、次々と歯を喪失してしまう「咬合崩壊」に陥り、最終的にインプラントしかないと当院を訪れる患者さんがたくさんいます。

何度も治療を行わなければならない金銭的なリスクや手間、からだへの負担を考えれば、はじめからインプラントを選ぶほうが患者さんにとってメリットが大きいと思います。

「入れ歯」のメリット・デメリット

メリット

・簡単に治療を受けることができる
・保険診療ができ、治療費の負担が少ない
・取り外してお手入れできる

デメリット

・留め金が見えたり、見た目が悪い場合がある
・入れ歯を支える歯に負担がかかる(歯の寿命が短くなる)
・装着時に違和感を覚えることがある
・噛む力が弱くなる
・空気が漏れて、発音に問題が出る場合がある
・使用するうちに合わなくなり、調整や作り替えの必要が出る
・着脱を丁寧に行わないと支える歯に負担がかかり、抜けやすくなる
・嘔吐反射の強い人は慣れるのに時間がかかる

インプラントと入れ歯の違い

歯にひっかけるのが入れ歯、土台を入れるのがインプラントです。歯の固定力に違いがあります。インプラントと入れ歯の一番の違いは、インプラントの方が自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができる点です。

「差し歯」との違い

差し歯とは、根が残っている歯に芯を入れて土台を立て(支台築造といいます)、その上に歯の形の被せ物を入れる治療のことです。

もし治療したい歯が根元ごとない場合は、差し歯を使用した治療法を選択することが出来ません。残っている歯根が保存不可能なら、逆に歯根が残っていても抜歯をすることでインプラント手術は選択可能です。

「差し歯」のメリット・デメリット

メリット

・外科手術などを伴わない
・治療期間もインプラントと比較して、比較的早い

デメリット

・セラミックといった自由診療の素材を使用すれば強度や審美性は良くなるが、治療費の負担は大きくなる
・残っている歯根の神経が無い場合、歯の耐久性が低くなり根元が折れる可能性がある
・神経が無いので歯根に虫歯が出来ても気づきづらい

インプラントと差し歯の違い

差し歯は、残っている自分の歯根の部分に金属の土台をつけ、人工の歯をかぶせます。一方のインプラントは、金属の人工歯根を骨の中に埋め込むため、自分の歯だけでなく歯の根っこ(歯根)がなくなってしまった状態でも施術可能となっています。

インプラントに関するQ&A

Q1.インプラント手術を老後に行うことはリスクが大きい?

A.リスクはありますが、当院では極力リスクを減らした診療を行っております。

インプラント手術を老後に行う際にデメリットとして年齢が高くなり免疫が低下することによる感染症のリスク、ならびに体力が低下することにより手術に耐えられるか、という2点が挙げられます。

前述の通り、感染症については極力リスクを減らす取り組みを行っており、体力の低下については「フラップレス手術」により身体的な負担を軽減することができるため、老後のインプラント治療に対し不安がある場合もぜひ一度ご相談ください。

また、上記とは別に「インプラントだとMRI治療ができないのでは?」という疑問を持たれる方も多いです。

要因として、病院でMRIを行う際に看護師さんに「インプラントの方はお申し付けください」と声をかけられたことが多いようですが、こちらについては昔流行っていたインプラント手術手法の影響によるもので、現在ほとんどのクリニックではMRIに影響を与えるインプラント手術は行っておりませんのでご安心ください。

Q2.奥歯はインプラント手術しないほうがいい?

A.過去に事故がメディアで取り上げられたことから、そのようなご意見が多くありました。

インターネット上ではよく「奥歯をインプラントにすることはデメリットが多い」という書き込みがみられます。

背景として、奥歯には太い神経が多く、過去に奥歯のインプラント手術に伴う事故がメディアで取り上げられたことから現在でも不安視される声が多いです。

ただ、特に当院ではCTをみながらリスク等を明確にし、細心の注意を払ってインプラント治療をするべきかどうかの診察を行わせていただきますので、奥歯のインプラント治療を行われる際には安心してご相談ください。

Q3.1本からでも、インプラント治療はできますか?

A.もちろん可能です。歯を1本失った場合、数本失った場合、すべて失った場合、ケースに応じたインプラント治療があります。

スポーツ中のケガや、バイクの運転中の事故などで前歯を失った人が、1本だけインプラントを入れるケースもあれば、高齢者の方が総入れ歯の代わりにインプラントを選ぶ場合など、いろいろなケースがあります。

特に若い方や女性では、お年寄りが使うイメージがある部分入れ歯に対して精神的なダメージも大きく、インプラントを選ぶ方が多いです。

このような心理的な要因だけでなく、入れ歯やブリッジでは噛む力が弱まることもあり、機能面からインプラントを選ぶ方も多くいらっしゃいます。

また、美容意識の高い方や人前に出る職業の方も、審美の目的でインプラントを選んでいます。

Q4.インプラントって高額なんですよね?

A.生涯で考えれば、決して高額ではありません。

インプラント治療に踏み切れない方のなかには、治療費の高さがネックになっている方も多くいらっしゃると思います。

しかし、一生涯で歯にかける治療費を考えれば決して高額ではありません。

インプラント治療を受ける人のなかには、一度保険適用の入れ歯を入れて問題が発生し、自費で高品質の入れ歯を買い直してもダメでブリッジを選び、それでも数年後に不具合が起きてインプラントにたどり着く人がいます。

何度も高いお金を払って入れ歯やブリッジを購入するのであれば、はじめからインプラントを選択したほうがはるかに安価な場合があります。

入れ歯やブリッジを選ぶデメリットは費用面だけではありません。

ブリッジは失った歯の両隣の歯を支えとしているため、失わなくてもよかった両隣の2本の歯まですり減って破損してしまうことがあるのです。

Q5.インプラントの治療費はいくら掛かるの?

A.インプラントの種類や本数によって異なります。

当院の場合は、インプラント体+土台(アバットメント)+上部の歯(かぶせもの)の費用のほか手術管理費(一律2万円)がかかります。

これに、1か月後のチェック費用が3千~5千円かかります。

初診カウンセリングと、インプラント治療を受けられる方のCT撮影は無料です。インプラント体と土台は、メーカーによって料金が異なります。当院が使用しているインプラントで比較的安価なものはオステム社の製品で、インプラント体が1本13万円、土台が5万円。

高額なものはストローマン社の製品で、インプラント体が22万円、土台が6万円です。上部の歯の値段は入れる位置によって異なり、5万~12万円。奥歯が最も安く前歯が高額になっています。

インプラント体は、高額であればあるほどいいというわけではなく、各メーカーでそれぞれ特徴があります。

口腔内や骨の状態、金銭事情に合わせて選んでいただくことになります。

これからインプラント治療に臨むのであれば、ぜひいろいろなメーカーのインプラント体を扱っている医院を当たってみてください。

インプラント治療の費用例

1本の治療でオステム社のインプラントと奥歯用の「ジルコニア100」を選択した場合

インプラント体13万円+土台5万円+かぶせもの6万円+手術管理費2万円=26万円(税別)

2本の治療でノーベルバイオケア社のリプレイスインプラントと奥歯用の「ハイブリッド」を選択した場合

インプラント体22万円×2本+土台6万円×2本+かぶせもの6万円×2本+手術管理費2万円=70万円(税別)

デメリットを解消してインプラント治療を快適に受けるには?

歯科インプラント治療のデメリットを解消して、快適にインプラント治療を受けるには、当院が行っている切らないインプラント治療を行うことをおススメします。

入れ歯のような日常のわずらわしさがなく、よく噛めて違和感もほとんどないのがインプラントです。

実際の手術では麻酔を用いるためほとんど痛くないのですが、メスを使った外科手術に恐怖感を覚える方もいることでしょう。

そんな方にご紹介したいのが、切らないインプラント治療のフラップレスインプラントです。

フラップレスインプラントは通常のインプラントとは違い、歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるため、切開や縫合に伴う出血や術後の痛み・腫れがほとんどありません。

手術時間が短く済み、また2次手術が必要ないため治療の回数もおさえられる画期的な治療法です。

負担を軽減する切らないインプラント治療とは?

フラップレスインプラントとは?

歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるため、切開や縫合に伴う出血や術後の痛み・腫れがほとんどありません。

手術時間が短く済み、また2次手術が必要ないため治療の回数もおさえられる画期的な治療法です。

フラップレスインプラントの特徴とは?

1.無切開

通常手術はメスで切開するところ、パンチ、バーなどで歯茎に小さな穴を開ける。

2.無剥離

歯ぐきを骨から剥がす「剥離」がない。

3.無縫合

メスで切開しないので、縫合することはない。

フラップレスインプラントと一般的なインプラントの違いとは?

切らない

フラップレス手術の大きな特長は、メスを一切使わないという点です。

メスや切開されることに抵抗のある方でも安心して行うことができます。

そもそも、なぜ従来のインプラント手術は、歯ぐきを切開する必要があるのでしょうか。

歯科にかかわらず、従来、外科施術において、施術を行う部分を直視しなければならないという“凝り固まった常識”があるため、インプラント治療の現場でも切開はするものとして考えられていました。

通常のインプラントは、歯槽骨(あごの骨)への埋入を正確に行うために歯ぐきを切ることで、歯槽骨を直視できるようにしています。

歯ぐきを切ってみないことには、骨の細かい形などがわからないこともありますし、医師の治療負担の軽減にもつながっています。

一方、フラップレスは骨を直視できないため、インプラントを埋入する深さを測るのが非常に難しく、歯科医の経験と技量が問われる手術です。

さらに、フラップレスは手間がかかります。

当院では、10mmの穴を開ける場合でも5mm開けた時点で再度CTを撮り確認するなど念入りなチェックを行います。

このように丁寧な過程を踏まないとできない施術法であり、フラップレスを行えるほど十分な技術と経験を持った医師が少ないため、なかなか普及しないのではと思います。

インプラントの手術中は麻酔が効いているためそれほどの痛みを感じることなく手術を受けられます。

しかし、術後4~5日は抜歯後のような強い痛みや腫れが生じるといわれており、ほとんどの場合、痛み止め(鎮痛剤)が処方されています。

フラップレス手術は、切開剥離をしないことで出血量をおさえられ、痛みや腫れを軽減することができる低侵襲な手術です。

剥離しない

一般的なインプラント手術では、施術を行う部分を直視するという前提があるため、歯肉を切開しています。

インプラントを埋入する骨の部分を直視するためには、歯ぐきの切開にとどまらず、さらに骨から歯肉をはがす「剥離」を行う必要がありました。

前述したように、切開剥離を行うと歯ぐきを大きく傷つけるため、出血します。

体の反応として、出血すればその傷を早く治そうと体中の血液が患部に集まるため、大きく腫れます。

「腫れの少ないインプラント」といわれるフラップレス手術は、従来のインプラントのように歯肉を切開剥離してドリルで骨に穴を開けるといった施術を行いません。

このため、インプラントのデメリットである「腫れ」の症状や回復期間は、ほとんど心配する必要がないのが大きなメリットです。

縫わない

通常のインプラント手術の場合は、歯ぐきを切開剥離してインプラントを骨内に埋入したあと、骨とインプラントの結合を待ちます。

フラップレスの場合は、インプラント頭部(キャップ)を歯ぐきの上に露出しておくため、歯ぐきを縫合する必要がありません。

なぜ、通常の場合はわざわざ歯ぐきを縫合してインプラントを埋め込むのでしょうか。その理由は、インプラント頭部を露出させておくと、舌で触ったり外部から圧力がかかることがあるため、インプラントと骨がうまく結合しないことがあるからです。

歯科医師が術後の生活について十分に指導を行い、患者さんが気をつけていれば、わざわざ一度切開した部分を再度縫いつけ、また切開して歯を入れるという工程を踏む必要はないのです。

縫合の必要がないので、抜糸も行いません。

フラップレスなら、縫合・抜糸時の痛みもありません。

インプラント治療を考えている方は、医師が電話で無料相談をお受けします

まとめ

インプラントのデメリットは、

・治療費が高額(保険適用外)
・手術が必要になる
・定期的なメンテナンスが必須
・感染症のリスク
・見た目の問題

インプラントのメリットは、

・自分の歯のように噛みしめることができる
・他の歯を傷つけない
・人前で歯を見せて笑うことができる
・治療前と変わらず食事を楽しむことができる

インプラント治療をする際は、メリット・デメリットを踏まえてインプラント治療を選びましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

参考文献
  1. 萩原 芳幸,日本口腔インプラント学会誌,30 巻 (2017) 2 号,超高齢社会からみたインプラント治療の将来予測 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/30/2/30_57/_article/-char/ja/
  2. 野田 さわこら,日本口腔インプラント学会誌,28 巻 (2015) 4 号,フラップレスでインプラント埋入術を施行した出血性素因を有する2症例 
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/28/4/28_515/_article/-char/ja/
  3. 山本 松男,昭和歯学会雑誌,25 巻 (2005) 3 号,インプラント周囲炎に対する取り組み https://www.jstage.jst.go.jp/article/dentalmedres1981/25/3/25_173/_article/-char/ja/
  4. 小宮山 彌太郎,日本顎顔面インプラント学会誌,18 巻 (2019) 2 号,デンタル・インプラントの役割
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/2/18_49/_article/-char/ja
  5. 今泉 うの, 吉田 和市, 簗瀬 武史,日本顎顔面インプラント学会誌,18 巻 (2019) 4 号,歯科インプラントに関する医療事故判例の解析
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/4/18_247/_article/-char/ja
  6. 長尾 徹,日本顎顔面インプラント学会誌,18 巻 (2019) 4 号,医療安全と禁煙支援のススメ
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/4/18_241/_article/-char/ja
  7. 臼田 慎ら,日本顎顔面インプラント学会誌,16 巻 (2017) 2 号,「インプラント手術関連の重篤な医療トラブルについて」
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/16/2/16_89/_article/-char/ja
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次