インプラント治療について検討する中で、「骨造成の痛み」について不安を抱かれている方も多いかと思います。
ここでは、骨造成の痛みについて詳細に解説します。
本記事を通して、骨造成手術の内容や、痛みの原因・対処法について理解し、治療への不安やお悩みを解消していきましょう。
監修者
医療法人社団 明敬会
滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa
1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。
・骨造成の痛みの期間
・骨造成の痛みの原因
・骨造成での痛みの対処法
インプラント手術の骨造成とは?
骨造成は必要なのか
インプラント治療は、インプラントを歯槽骨に埋め込む治療ですが、この歯槽骨の高さが充分になければインプラントが突き抜けたり、固定が難しく、骨が抜けてしまい上顎洞迷入のリスクがあります。
そのため今までは、歯槽骨が足りない場合には、骨を増やす治療(骨造成)を併用してインプラント治療を行っていましたが、骨造成をせずに、太く短いサイズのインプラントや細いインプラントで対応することが増えてきています。
骨造成をしないため、腫れ、痛み、出血、感染リスクも少なく、傷の治癒も早く治ります。しかし、インプラントの固定以外に歯肉、骨のボリュームが気になる方は骨造成が必要になることが多いです。
骨造成の種類
骨造成にはいくつかの種類があります。
ここでは、それぞれの治療方法についてご紹介します。
GBR法(骨誘導再生)
GBR法とは、「Guided Bone Regeneration」の略で、歯周病によって失われた歯周組織を再生するためのGTR(歯周組織再生誘導)法を応用した、歯槽骨の再生に特化した治療法です。
虫歯や外傷で歯が失われてしまったり、歯周病が悪化してしまうと歯槽骨が吸収されて痩せてきてしまいます。
GBR法は、このような理由でインプラントを埋め込む位置に骨が足りない場合に選択される治療の1つで、インプラントを埋入した後に骨が足りない部分を骨補填材や粉砕した自家骨で補い、人工膜(メンブレン)で覆って骨の再生を促します。
GBR法には、インプラント埋入を同時に行う場合と、GBR法で骨が再生されてからインプラント埋入をする方法があり、造骨量があまり多くない場合にはインプラント埋入が同時に行われる場合が多いです。
サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎骨の高さが足りないためにインプラントが突き抜けてしまうと診断された際に、上顎洞の底側に骨を増やす「上顎洞底挙上術」と呼ばれる治療の1つで、極端に骨が少ない場合に選択される治療法です。
サイナスリフトは、歯茎を横から切開して骨を削り、インプラントを埋入する箇所の上顎洞の底を押し上げて骨補填材を填入してインプラントが収まるスペースを作り骨の再生を促します。
同じく上顎骨の高さを補填する「ソケットリフト」では顎骨の高さが5mm以上必要なことに対して、サイナスリフトはそれ以下でも治療が可能です。
最近は太く短いインプラントを使用し3㎜位でもソケットリフトで対応することも増えてきました
また、一度に広い範囲の骨造成が行うことができ、隣接する複数本のインプラント治療をする場合に有効な治療です。
サイナスリフトで補填した人工骨が安定するまでには6~10か月ほどかかり、インプラント埋入を同時に行わない場合には治療完了までに更に長い時間がかかります。
ソケットリフト
上顎洞の底側に骨を増やす「上顎洞底挙上術」と呼ばれる治療の1つです。
ソケットリフトは、サイナスリフトと比較すると、治療が容易で感染のリスクが低くなります。
インプラントを埋め込む穴を利用して骨補填を行うため、治癒の期間が短いことも特徴です。
一般的にインプラント治療は、インプラントを埋め込む部分の顎骨の高さが10mm以上あることが好ましいとされていますが、ソケットリフトを併用することで、5mm以上の高さがあればインプラント治療が可能となります。
最近では、骨補填材を使用しないグラフトレスでワイドショートインプラントを使用し、3mm位でもソケットリフトで対応することが増えてきました。
遊離骨移植
遊離骨移植とは、ブロック状に自身の骨を採取し、骨が足りない部分に移植する方法です。
遊離骨移植用の骨は、下顎や骨盤から削り出し、移植したい部分にネジで固定することで高さや厚みを補います。
骨盤(腸骨)から削り出す場合には、全身麻酔が必要になるため、総合病院と歯科医院の連携が必要な場合があります。
ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションとは、抜歯を行った際に、人工骨や骨補填材などを「抜歯窩(抜歯で空いた穴)」に入れて骨を再生させる方法です。
抜歯をした周囲の骨は時間とともに周りの骨の吸収が進み、痩せて薄くなってしまいます。
最近はソケットプリザベーションせずに、状態にもよりますが、矯正で歯を徐々に引っ張ったり、歯根の一部を残すことにより、感染リスクの上がる人工骨や骨補填材を使用せずに抜歯後の骨の吸収を最小限に抑える方法も行っています。
骨が痩せて薄くなる前に予防的にソケットプリザベーションを行い、抜歯窩を保護することによって骨の吸収を抑えることができるのです。
何ヶ月くらいかかる?
ソケットリフトでは3~6か月程度、サイナスリフトでは6~12か月ほどの治療期間が必要となります。
また、GBR法では、メンブレンを設置した後に傷口を縫合して、6~10ヶ月ほど待つ必要があります。
インプラントの骨造成は痛い?
骨造成の治療には少し痛みが伴います。
ここでは、経過ごとにどのような痛みがあるのかをご紹介します。
骨造成手術中の痛み
麻酔をきかせるため痛くない
手術中は局所麻酔を行っているため、痛みを感じることはありません。
しかし、意識があるため緊張や不安を感じることがあるため、鎮静法を併用することで、半分寝ている状態にしながら手術を行うことも可能です。
インプラントの骨造成の手術時間は?
骨造成は、インプラント手術と同時に行う場合と、インプラント手術の前に行う場合があります。
それぞれについてご紹介します。
インプラント手術と同時に行う場合 | インプラント手術にプラスでかかる時間 |
---|---|
ソケットリフト | 10~30分 |
サイナスリフト(片側) | 20分~60分 |
GBR法(1か所) | 20~60分 |
インプラント手術の前に行う場合 | インプラント手術にプラスでかかる時間 |
---|---|
サイナスリフト(片側) | 30~40分 |
GBR法(1か所) | 30~60分 |
遊離骨移植 | 120~180分 |
骨造成後の痛み
いつまで違和感がある?
骨造成後は、術後3日をピークに10日間程度、痛みや腫れが出ることが多いです。
実際に手術を受けた方の体験談
足りない骨を増やす為に骨造成。歯茎を縫合したんですが、すごい痛みで痛み止めも効かない…。
左奥の骨造成をした際は周辺歯茎に炎症が出て1週間ほどで治った
GBRして2週間たってもまだ鈍く痛い。
一晩寝たら意外と痛くない
骨造成を実際に受けた方の体験を見ても、痛みの期間や程度はかなり個人差があります。
痛みが続くとき
一般的に、骨造成の痛みや腫れは10日程度続きます。
しかし、
・長期間痛みや腫れが止まらない
・眠れないほどの激しい痛みが続く
・だんだんと痛みが強くなる
・痛み止めが効かないほど痛む
このような場合には、歯茎や骨が細菌感染している可能性が考えられます。
痛みが続く場合には、痛み止めや抗生物質をきちんと飲んだかどうか、どのような痛みがあるのかも併せて伝え、医師に相談しましょう。
手術後の過ごし方
骨造成後の痛みを引き起こす原因として、手術後の過ごし方に問題がある場合があります。
手術後は下記のことに気を付けて過ごしましょう。
・飲酒や喫煙をしない
・きちんと口腔ケアを行う
・辛いものや熱いものを避ける
・傷の部分を指や舌で触らないようにする
・処方された抗生物質を飲み切る
傷口に刺激が加わると、治りが遅くなったり、細菌感染の原因となります。
また、口内の衛生環境が悪くなると、これも細菌感染の原因となるため、清潔に保つよう心がけましょう。
骨造成後の腫れについて
上顎は腫れやすい
骨造成後は腫れが出ることもあります。
特に上顎洞挙上術では、上顎洞膜が非常にデリケートであることから上顎の骨造成は腫れが起こりやすくなっています。
また、骨造成を行った範囲が広いほど腫れが起こりやすいです。
年齢や性別に関係なく、腫れが出やすい体質の場合もあります。
骨造成後1週間から10日程度程腫れる
手術の当日は腫れていなかったのに、翌日以降腫れが出る場合があります。
この場合には、腫れている部分を冷やすことをおすすめします。
また、処方された薬をきちんと飲み、長く痛みや腫れが引かない場合には歯科医に相談しましょう。
まとめ
インプラントのサイズで工夫してなるべく骨造成をしないで、感染リスク・腫れ・痛み・出血を抑えたインプラント手術を行うことを第一優先に考えるべきです。
それでもインプラント手術骨造成を行う際には、事前に痛みが起こる原因や予防方法を確認し、適切な治療を選択しましょう。
また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。
以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。
✓口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。特に、天然歯のすり減りや、隣在歯の動揺、他の歯の治療により、インプラントへの咬合が強く当たる場合はかみ合わせの治療が必須になります。
✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。
✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。
そもそもインプラント治療とは?
インプラントとは、人工の材料や部品を、体に入れる治療の総称です。
歯科の分野でのインプラント治療とは、歯が無くなった場合に顎の骨に埋め込む純チタン製の人工歯根のことを指します。
基本的には、3つのパーツで構成されており、構成顎骨の中に埋め込まれる歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。
他の補綴治療としては、歯科医院で作ってもらう入れ歯や、3本連結の被せ物をかぶせて橋を渡すような形状にするブリッジと呼ばれている治療方法があげられます。
他の治療方法とインプラント治療の一番の違いは、隣の歯を削って負担をかけることもなく、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるということです。
また、インプラントは、体との親和性が高く、骨と結合性の高い性質の金属であるチタンなどで作られているため、金属アレルギーが起こりづらくなっています。
インプラント治療について、詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。
- 難波 智美ほか,日本歯周病学会会誌/54 巻 (2012) 1 号,歯周炎患者に対するインプラント治療の治療成績に関する後ろ向き研究―骨造成の有無と術式が予後に及ぼす影響についてhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/54/1/54_18/_article/-char/ja
- 梅村 眞理ほか,口腔インプラント手術における静脈内鎮静法の有用性: アンケート調査による検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/20/4/20_651/_article/-char/ja - 真鍋 真人,昭和歯学会雑誌/27 巻 (2007) 4 号,歯槽骨造成法の現在と未来
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dentalmedres1981/27/4/27_297/_article/-char/ja - 中山 次久ほか,耳鼻咽喉科展望/53 巻 (2010) 4 号,歯科インプラント治療に伴う上顎洞炎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo/53/4/53_4_234/_article/-char/ja - 上野 大輔,日本補綴歯科学会誌/11 巻 (2019) 4 号,歯槽骨欠損の分類と骨造成法の選択基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajps/11/4/11_321/_article/-char/ja - 澤 裕一郎ほか,日本口腔インプラント学会誌/18 巻 (2005) 1 号,上顎洞底挙上術後早期における移植部骨吸収に関する検討https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/18/1/18_31/_article/-char/ja