インプラント治療の腫れは?腫れる原因やタイミング、対処法について徹底解説!

インプラント治療を検討する中で、「治療の腫れ」について不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。また、現在、治療を受けた後の腫れにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

この記事では、インプラント治療の腫れる原因やタイミング、その対処法について徹底解説します。インプラント治療の腫れに関する理解を深め、お悩みを解消していきましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事でわかること

・インプラント治療で起こる腫れについて

・インプラント治療の際に腫れる原因や期間

・腫れた時の対処方法

目次

インプラント治療の腫れとは?

インプラント治療における腫れは、手術後の体が示す自然な免疫反応の一部です。具体的には、インプラントを埋め込む際に生じる組織の損傷が原因で、手術部位の血管が拡張し、白血球や栄養素が傷口の治癒を助けるために集まる過程で起こります。

この過程では、一時的に痛み、腫れ、時には軽い出血や赤みを伴うことがあります。腫れは、インプラント手術の成功と適切な統合を確実にするための重要な初期段階であり、通常は手術の質と手技に大きく依存します。

腫れはどのくらいの期間続く?

患者の体質や手術の複雑さによって異なりますが、インプラント手術後に腫れが持続する期間は、術後2〜3日ほどです。一般的に、手術後24〜48時間に腫れがピークに達し、その後、徐々に減少して1週間以内には大きく改善されます。手術後の腫れがピークを迎える期間は、特に十分な休息と適切なケアが必要です。

また、腫れが長引く場合は、感染やその他の合併症が生じている可能性があるので、異常を感じたらすぐに医師に連絡することが重要です。

インプラント治療で腫れる原因は?

インプラント治療における腫れには、いくつかの原因があります。

①手術後の腫れ

免疫反応

手術による組織の切断や損傷は、体が外傷として認識します。その傷口を早く治すために、血流を増やし、免疫細胞を動員するといった、傷を再生する動きが活発になります。この体の自然な免疫機能によって炎症反応が起こり、結果として腫れが生じます。

※1 参考文献

近代医学で 5 大徴候を説明すると「発熱」は,体外から体内に入り込んだ細菌やウイルスに戦う白血球などのために適切な環境を整えているのである.つまり,炎症の場に白血球を送り込みやすくするためであり, 血管を拡張させて充血を起こし,その結果「発赤」が起こる.充血した血管からは血液成分の滲出により白血球が戦うための栄養を助け,細菌やウイルスの毒素を薄めるために「腫脹」が起こる.

特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会会誌 JJACP Vol. 38 No. 2/2020 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjacp/38/2/38_104/_pdf

骨の火傷

インプラント治療で使用されるドリルが骨に摩擦を起こすと、過熱することがあります。この熱が骨組織に直接影響を与え、骨の火傷(骨温度の異常上昇)という状態を引き起こすことがあります。骨の火傷は、骨細胞が熱によって損傷を受け、その結果として炎症反応が生じるため、手術後の腫れや痛みの原因となることがあります。

※2 参考文献

インプラント間が近い場合,インプラント埋入窩を形成する際䛾ドリリング時䛾過剰な摩擦熱による骨火傷も問題となる.骨䛿47°C以上䛾加熱が1分以上続くと熱損傷し,こ䛾発熱によってインプラント先端で無菌性䛾骨壊死を引き起こすと言われている

連結したインプラント周囲における ストレスシールディング
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/78197/1/Kiyotaka_Hori.pdf

感染

インプラント治療後に発生する感染は、手術部位に細菌が侵入することで起こります。この細菌の侵入は、手術中や手術後の適切なケアが行われない場合によく見られます。感染が起こると、患部に腫れ、痛み、赤みが生じることがあり、重症化すると膿が出ることもあります。

細菌感染を避けるためには、滅菌・消毒の徹底や、清潔な環境の手術室での治療が必要不可欠です。インプラント治療を受ける際に、歯科医院の手術の設備などを確認しておきましょう。

②治療完了後の腫れ

インプラント周囲炎

インプラントの周囲の組織が炎症を起こす状態で、腫れや赤み、痛み、場合によっては膿を伴います。これは、インプラントと歯肉の間に細菌が蓄積し、適切な口内衛生が行われていない場合によく見られます。インプラント周囲炎は早期発見と治療が重要で、放置するとインプラントの喪失につながることもあります。

これらの原因を理解し、適切な対策を取ることで、インプラント治療後の腫れのリスクを最小限に抑えることができます。特に、術後の定期的なメンテナンスや、日々の丁寧なブラッシングを行うことで、インプラント周囲炎の発生リスクを低減することができます。

※3 参考文献

インプラント治療後にインプラント周囲組織に生じる併発症としては,インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎が知られ,感染症あるいは過大な咬合負担などが原因と考えられ,長期経過報告からその発症率は28〜56%であるとされている

日歯周誌 54(1):18 ― 30, 2012 https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/54/1/54_18/_pdf

腫れが強い場合に考えられる原因は?

インプラント治療において、通常以上に強い腫れが見られる場合、いくつかの要因が考えられます。

①骨造成を行った場合

骨造成は、インプラントを支持するために不足している骨量を補う処置です。この手術は、自身の骨や人工骨を使用し、骨組織を増やします。骨造成自体が別の外科手術であるため、手術部位の刺激が大きく、腫れや痛みが通常のインプラント手術よりも強く出ることがあります。

②インプラントの本数が多い

複数のインプラントを同時に設置する場合、手術の範囲が広がり、それに伴って組織への負担も大きくなります。これにより、腫れや痛みが増加する可能性があります。特に全顎再建など、多数のインプラントが必要な場合には顕著です。

③付着歯肉の影響

付着歯肉は、歯やインプラントの周囲を覆っている歯肉の部分で、非常に緻密な組織です。インプラントを設置する際にこの部分が影響を受けると、正常な歯肉の修復機能が損なわれ、腫れが強くなることがあります。付着歯肉が十分でない場合、手術後の回復が遅れることもあります。

④周辺の歯の炎症

インプラントの設置が周辺の歯に影響を及ぼすことがあります。特に、インプラントが周囲の歯根に近接しすぎた場合、これらの歯の神経に損傷を与えたり、歯周病の炎症を引き起こす可能性があります。これにより、インプラント周辺だけでなく、隣接する歯でも腫れや痛みが生じることがあります。

腫れた時の対処法は?

①処方された薬を服用する

手術後に処方される抗生物質や痛み止めを指示された通りに服用してください。これらの薬剤は感染のリスクを減少させ、痛みや腫れをコントロールするのに役立ちます。

②患部を冷やす

手術後の初めの24〜48時間で、氷のうや冷却パックを患部に適用することで腫れを抑えることができます。ただし、直接氷を皮膚に当てるのではなく、布で包んでから適用してください。

③傷口を触らない

手術部位を不必要に触ることは避けてください。手や他の物体が傷口に触れることで感染が起こるリスクがあります。

④口内を清潔に保つ

手術後は、特に口内を清潔に保つことが重要です。医師の指示に従い、優しくブラッシングし、必要に応じて塩水でのうがいを行ってください。

※4 参考文献

多因子疾患であるが,炎症惹起の主因は細菌プラークとされ,露出したインプラント表面に口腔内細菌が感染し,インプラント周囲軟組織の炎症(発赤,腫脹,疼痛),インプラント周囲の骨欠損,周囲ポケットからの出血や排膿などを伴う感染性疾患である.発症ならびに進行との間には口腔衛生状況が密接に関連している.

日本口腔インプラント学会 第31巻 4号 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/31/4/31_259/_pdf

⑤血流が促進される行為を避ける

運動や重労働など、血流を促進させる活動は、特に手術後の初期には避けてください。手術部位の腫れや出血が増加する可能性があります。

⑥刺激を避ける

辛い食べ物や熱すぎる飲食物は避け、口内を刺激しないようにしましょう。また、ストローの使用も吸引力により傷口に負担をかけるため推奨されません。

⑦飲酒・喫煙を避ける

アルコールとタバコは治癒過程を遅らせ、感染のリスクを高めます。手術後はこれらを控えることが望ましいです。

※5 参考文献

喫煙は,歯周病の危険因子であることが報告されており,また同様に,インプラント治療の危険因子であることが報告されている

日本口腔インプラント学会 第27巻 2号 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/27/2/27_175/_pdf

⑧医師に相談する

腫れが予想よりも長く続く場合や、悪化する兆候が見られる場合は、直ちに医師に相談してください。これは、感染やその他の合併症の可能性を示す警告信号かもしれません。

腫れを抑えたい方は、フラップレスインプラントがおすすめです。

痛みや腫れは、インプラント手術で歯茎を切開するために起こる症状です。また、インプラントを顎の骨に埋め込む際にドリルで穴を開けることも痛みや腫れの原因となっています。

当院では、切らないインプラント手術である「フラップレスインプラント手術」を行っております。歯茎を切開する必要がなく、最小限の傷で済みます。そのため、術後の痛みや腫れも少なく、日常生活への支障を抑えられます。また、傷が小さいため、それだけ早く傷がふさがることもメリットです。

参考文献

1. 井上 孝,特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会会誌 JJACP Vol. 38 No. 2/2020,病態論から歯周病・インプラント周囲炎を考える

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjacp/38/2/38_104/_pdf

2. 堀, 聖尚,北海道大学. 博士(歯学) 甲第13854号連結したインプラント周囲におけるストレスシールディング

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/78197/1/Kiyotaka_Hori.pdf

3. 難波 智美,林 丈一朗,石井麻紀子,戸梶 仁聡, 寺西麻里奈,遠藤 学,小川 洋 一,児島 暁, 大塚 秀春,申基喆,日歯周誌 54(1):18-30, 2012,歯周炎患者に対するインプラント治療の治療成績に関する後ろ向き研究 ―骨造成の有無と術式が予後に及ぼす影響について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/54/1/54_18/_pdf

4. 大久保力廣,井汲 憲治,佐藤 裕二,白井 麻衣,梅原 一浩,大橋 功,柴垣 博一,二木 由峰,正木 千尋,三上 格,村上 弘,吉永 修,和田 誠大,渡邉 文彦,本口腔インプラント学会 第31巻 4号,訪問歯科診療におけるインプラントのトラブル対応

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/31/4/31_259/_pdf

5. 湯川 健,立川 敬子,宗像 源博,塩田 真,春日井 昇平,日本口腔インプラント学会 第27巻 2号,インプラント治療に対する意識調査

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/27/2/27_175/_pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次