インプラント手術とは?手術の種類や、手術の流れ、注意点などを徹底解説!

近年はインプラント治療を選択肢に入れる方も増加していますが、「インプラント手術」に実は多くの種類があることや、実際にどのような流れで行われるかについてはご存じない方は多いかもしれません。

ここでは、インプラント手術について詳細に解説します。
本記事を通して、手術の種類、どのような人が治療を受けられるのかを理解し、安心して治療を受けられるようにしましょう。

監修者

医療法人社団 明敬会

滝澤 聡明 | Toshiaki Takizawa

1968年生まれ、東京都出身。93年、神奈川歯科大学卒業後、国際デンタルアカデミー入校。国際デンタルクリニック勤務の後、96年にタキザワ歯科クリニック開業。98年、日本大学歯学部生理学教室に入室し、2004年に博士号取得。同年、医療法人社団明敬会を設立し、理事長に就任。2006年湘南藤沢歯科開設。2019年東京日本橋デンタルクリニック開設。

この記事で分かること

・インプラント治療を受けられる人
・インプラント手術の種類
・インプラント手術の流れ
・インプラント手術で注意すること

目次

インプラントとは?

歯科インプラントとは

インプラントとは、人工の材料や部品を、体に入れる治療の総称です。

歯科の分野でのインプラント治療とは、歯が無くなった場合に顎の骨に埋め込む純チタン製・チタン合金製・ジルコニアセラミック製の人工歯根のことを指します。

基本的には、3つのパーツで構成されており、構成顎骨の中に埋め込まれる歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。

他の補綴治療としては、歯科医院で作ってもらう入れ歯や、3本連結の被せ物をかぶせて橋を渡すような形状にするブリッジと呼ばれている治療方法があげられます。

他の治療方法とインプラント治療の一番の違いは、隣の歯を削って負担をかけることもなく、自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるという点です。

また、インプラントは、体との親和性が高く、骨と結合性の高い性質の金属であるチタンなどで作られているため、金属アレルギーが起こりづらくなっています。

インプラント手術のメリットデメリット

優れた部分が取り上げられることが多いですが、「インプラントのデメリット」についてはご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しっかりとメリットとデメリットを知って、自身にとって最適な選択肢をお選びください。

メリット

・自分の歯のように噛みしめることができる
・他の歯を傷つけない
・人前で歯を見せて笑うことができる
・治療前と変わらず食事を楽しむことができる

デメリット

・治療費が高額(保険適用外)
・手術が必要になる
・定期的なメンテナンスが必須
・感染症のリスク

インプラント治療のメリットとデメリットについて、詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。

手術の概要

インプラント手術は、金属の人工歯根(インプラント体)を顎骨の中に埋め込み、その上に支台部(アバットメント)を取り付け、人工歯を設置することで歯を失った部分を補うという治療法です。

インプラント手術には、1回法と2回法があり、2回法とはその名の通り手術を2回行う方法です。

どちらの手術方法を選択するのかは、健康状態や顎骨の状況によって変わってきます。

インプラント治療を受けられる方

インプラント治療は手術を伴うため、一定の制約があります。

メリットの多いインプラント治療ですが、誰でも受けられるわけではなく、別の治療を選択しなければならない場合もあります。

ここでは、インプラント治療の対象になる方、治療前に医師への確認が必要な方について解説します。

インプラント治療の対象

  • 1本以上の歯が欠けている方
  • 完全に成長した顎骨を持っている方(18歳未満では治療ができません。)
  • インプラントを固定するのに十分な骨がある方、もしくは骨移植を受けることができる方
  • 健康な口腔組織を持っている方

18歳未満の方は、顎の骨が成長途中であるためインプラント治療を行うことができません。

施術前と施術後で顎の骨の形が変わってしまうことで、見た目や咬み合わせが悪くなってしまう可能性があるためです。

医師への確認が必要な方

糖尿病や肝疾患、免疫不全疾患、腎疾患、高血圧や心疾患、脳血管障害などの既往歴のある方は、インプラント治療を行うにあたって担当医師への確認が必要です。

薬の種類によっては休薬が必要な場合もあるため、処方されている薬がある方は必ず事前に相談してください。

また、全身疾患だけでなく、歯周病や咬み合わせが悪いなど、口腔内に問題がある場合にも歯科医師に事前に相談しましょう。

特に、歯周病を放置した状態でインプラント治療を行ってしまうと、インプラント周囲炎によって予後が悪くなるリスクがあるため、事前に治療しておく必要があります。

インプラント手術の流れ・過ごし方

治療前の過ごし方

手術を行う前に、下記の点を確認しておきましょう。

  • 現在治療中の疾病、処方されている薬がある場合には、担当の歯科医師に必ず伝える
  • 体調を整える
  • 喫煙・飲酒を控える
  • 当日はカフェインを含む利尿作用のある飲み物の摂取を控える
  • 丁寧な歯磨きを行う

休薬や治療方針の変更を行う可能性もあります。

疾病や処方中の薬については必ず治療を始める前に医師に相談しましょう。

手術までの流れ

※治療の回数はあくまで目安です。受診する歯科医院によって異なる場合もあります。

  1. 初診カウンセリング
    • 初診では、お口の中の検査やレントゲン撮影などを行い、現在のお口の中の状態に関するデータを取得いたします。データを取ることで、インプラント治療における大体の治療計画を立てられます。また、治療計画を立てる際には、インプラント治療に関する基本的な情報や施術の流れ、注意点などについてわかりやすくご説明いたします。もし、インプラント治療に関して不明点があれば、お気軽にご質問ください。
  2. 診断、治療計画の立案と見積りの説明
    • 2回目のご来院の際には、これまでの検査で得た情報を元に治療方針を決定します。その際に決定した治療費などのお話もさせていただきます。そして、インプラント手術の前には口の中のクリーニングを行い、感染のリスクを抑えます。また、インプラント手術後の歯周病対策として、口腔内の細菌の状態まで細かくチェックする場合もあります。

手術の流れ

  1. インプラント手術
    • 早い場合3~4回目のご来院の際にインプラント手術を行います。最初に口の中のクリーニングを行い、続いて麻酔をします。当院では、痛みの少ない電動注射器を用いた麻酔や笑気麻酔を導入しておりますので、麻酔注射が苦手な方への負担を抑えることが可能です。インプラント手術は、1ヶ所につき約20分で終了します。ただし、人工骨の使用などが必要な場合は、時間が多くかかります。
  2. 消毒・洗浄と抜糸
    • 5~8回目のご来院では、消毒と洗浄、抜糸を行います。消毒と洗浄は手術の翌日に行い、口の中の環境を整えます。抜糸は、手術から約1~2週間後です。最初の1ヶ月は週1回のペースで消毒とスケーリングを行い、その後は1~2ヶ月に1回のペースで経過観察します。
  3. 治癒を待つ
    • インプラント手術後は、インプラントとあごの骨が繋がるまで仮歯を入れて過ごしていただきます。特に問題などが起こらなければ、約3~6ヶ月でインプラントとあごの骨が繋がります。
  4. アバットメント装着
    • インプラントと義歯を結合させるために必要なアバットメントをインプラントに装着します。インプラントの頭を露出させるために、歯茎を少し切開します。
  5. 治癒を待つ
    • アバットメントの装着の際にできた歯茎の傷がふさがるまでお待ちいただきます。何事もなければ、約2~3週間でふさがります。
  6. かぶせ物の素材を決める
    • 2回目の手術から約1ヶ月後にご来院いただきます。口の中の型を取って、インプラントの上に被せる歯の素材を決めます。その際には、適合についても調べます。
  7. かぶせ物の取り付け
    • かぶせ物が完成したら、インプラントに取りつけます。しっかり噛めるか確認し、必要に応じて調整します。

手術後の過ごし方

インプラントは、メンテナンスが必要不可欠です。かぶせ物を取りつけた後は、約3~6ヶ月に1回のペースで定期的に通院し、噛み合わせやインプラントの状態を確認します。

インプラント治療は、完了までに時間がかかります。途中で通うのをやめてしまうと、口腔内のトラブルに繋がります。

インプラント手術後は下記の点に注意して過ごしましょう。

  • 麻酔が効いている間は飲食をしない
  • 術後数日はなるべく柔らかいものを食べる
  • 術後数日は激しい運動や長時間の入浴を控え、なるべく安静に過ごす
  • クリニックで処方された薬を忘れずに飲む
  • 治療部位を触らない
  • 歯ぎしりや食いしばりをしない
  • 歯ブラシは毛先が柔らかいソフトブラシを使用する

痛みや腫れは3日程度でピークを迎え、その後1週間ほどで収まってきます。

1週間以上たっても痛みや腫れ、出血が止まらない場合には必ず医師に相談しましょう。

歯科インプラント手術のリスク

歯科インプラント手術には、入れ歯やブリッジなどとは異なる、下記のようないくつかのリスクが存在します。

・手術中のトラブル

・歯周病ではなく周囲炎のリスクがある

・治療に制約がある

・治療期間が長い

インプラント治療のリスクについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。

インプラント手術の種類

インプラント手術にはいくつかの方法があり、インプラント手術を行うために更に手術が必要となる場合もあります。

ここでは、それぞれの手術の特徴をご紹介します。

1回法

手術の概要

インプラント体と土台であるアバットメントが繋がっているものを使用する1ピースインプラントの場合と、2ピースインプラントでキャップを歯肉より上に出す場合があり、1回の手術で身体への負担が少ない治療法です。

インプラントをあごの骨に埋め込む時にインプラントの蓋の役割をする『ヒーリングキャップ』を歯ぐきの上に出して、インプラントがあごの骨にしっかりと固定するのを待ちます。

骨に定着したのを確認してアバットメントという土台をインプラント体に装着し、仮歯を付け、歯肉の状態が落ち着いたら、被せ物の型取りをして人工歯をつけていきます。

メリット

・インプラントオペが1回だけなので、体の負担が少ない
・2回法よりインプラント手術をしてから被せ物が入るまでの治療期間が短く、治療回数も少ない

デメリット

・骨の量が十分にあることが条件になってくるため、骨の厚みや量が十分でない場合には1回法を適応することができない
・歯ぐきの上にアバットメントが出ているため、骨移植をした場合などは感染リスクが高くなってしまう

2回法

2回の手術を行う方法です。

1回目のインプラント手術の後にインプラントが完全に粘膜の下に覆われるため、インプラントと顎骨が定着したら、歯ぐきを切開してアバットメントを連結させる手術を行います。

メリット

・歯ぐきを縫合し、歯ぐきの中で定着を待つため感染のリスクが少ない
・インプラントが適応になる場合、ほとんどの症例が2回法で手術することが可能

デメリット

・歯ぐきを2回切開するため、1回法に比べて負担になる
・1回法と比べると、歯ぐきを切開して、治癒を待つ期間があり治療期間が長くなる

フラップレス手術

手術の概要

フラップレスインプラントは通常のインプラントとは違い、歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋入する手術です。

従来のインプラント治療と比べて傷が小さく、骨の剥離も行わないため、比較的痛みの少ない手術方法です。

切開・剥離・縫合というステップがないため、手術時間も短縮されます。

メリット

歯ぐきを切ることなく小さな穴を開けてインプラントを埋め入れるため、切開や縫合に伴う出血や術後の痛み・腫れがほとんどありません。

また、手術時間が短く済み、7~10日後の抜糸が不要です。また2次手術が必要ないため治療の回数もおさえられます。

他にもフラップレスインプラントには、非常に多くのメリットがあります。1つずつ具体的にご紹介します。

精神的な負担を軽減できる
歯茎を切開してインプラントを埋め込むことに、不安を感じる方は少なくありません。歯茎を切開しないことにより、精神的な負担を軽減できます。精神的な負担を軽減できれば、歯科医院にマイナスのイメージを持つことなく、治療後もしっかりメンテナンスに通っていただけます。

全身疾患のある方でも受けられる
糖尿病や高血圧などの全身疾患がある場合、内容によっては手術を受けていただけません。フラップレスインプラントは身体への負担が少ないため、全身疾患がある方でも受けていただける可能性が高くなっています。

体力の消耗が少ない
フラップレスインプラントの手術は、従来の手術と比べて短時間で行えます。そのため、体力の消耗を抑えられます。体力に自信がないため、手術後の体調を懸念している方もご相談ください。

治療回数が少ない
フラップレスインプラントは、切開しないため縫合が不要です。縫合しなくてよいということは、抜糸のための通院が不要ということです。また、2次手術も不要なため、少ない治療回数で済みます。

出血量・腫れ・痛みを抑えられる
従来のインプラント治療と比べて傷が小さいため、それだけ出血量を抑えられます。さらに、骨から歯肉を剥がさないため、術後の腫れもほとんどありません。また、麻酔が切れてからの痛みも少ないため、術後の生活への影響を抑えられます。

審美性に優れている
フラップレスインプラントは、従来のインプラントに比べて歯肉が下がりにくくなっています。そのため、審美性にも優れていると言えます。

デメリット

メリットも多いフラップレスインプラントですが、デメリットもあります。

治療後に後悔しないよう、デメリットも理解したうえで選択しましょう。

経験と技術が必要
フラップレスインプラントの手術では、骨を直接見ることができません。そのため、あごの骨の形を把握しづらく、インプラントを適切な位置に埋め込むことが難しいのです。具体的には、綿密な事前のCTシミュレーションが必要不可欠です。さらに、インプラントの埋没時の深さや方向をうまくコントロールするために、高い技術が必要となっています。

費用が高くなる場合がある
サージカルステントという、シミュレーション通りにインプラントを埋め込むためのガイドプレートがあります。インプラント手術の成功率を高められる可能性がありますが、治療費が高くなります。

途中で切開手術に変わる場合がある
手術前のシミュレーションと実際の状態に大きな差がある場合は、通常の切開手術に切り替える場合があります。

適用できない場合がある
フラップレスインプラントは、歯肉と骨の状態によっては適用できません。事前の検査で問題がないと推測されても、手術が始まってから適用できないことが発覚する場合もあります。

ドリルを使わない(骨拡大)インプラント

手術の概要

インプラント治療では、あごの骨に穴を開けます。穴は、ドリルによって開けることになるのですが、必要以上に骨を削ってしまったり、神経を傷つけたりするリスクがあります。このような医療事故を減らすために開発されたのが、骨拡大というインプラント治療です。

骨拡大のインプラント治療では、あごの骨に穴を開けるときにドリルを使用しません。手作業で少しずつ骨を広げていくため、必要最小限の深さに留めることができます。

メリット

・出血量を抑えられる
・ドリルの使用による精神的な負担を減らせる
・手術時間が短い
・骨とインプラントが結合しやすい
・全身の病気をお持ちの方にも適用できる
・安全性が高い

デメリット

・難易度が非常に高いため、技術を持たない歯科医師が行うことで、インプラント治療の失敗に繋がる可能性がある
・硬い骨はできない場合がある

即時荷重インプラント

手術の概要

即時荷重インプラントは、あごの骨に穴を開けてインプラントを埋め込み、その後すぐに土台となるアバットメントと仮歯をつける方法です。噛むためのものではなく、審美的や発音を重視したものとなっているため、すぐに食生活が快適になるわけではありません。

当院では、できるだけ早くインプラント治療を終えたい方に向けて、即時荷重インプラントを提供しております。

メリット

・食事や会話への支障を抑えられる
・通院回数が少ない
・費用を抑えられる

デメリット

・治療時間が長い
・骨の量と質が良好でなければ受けられない
・全身の健康状態によっては受けられない
・受けられない歯科医院もある

抜歯即時インプラント

手術の概要

抜歯したところにインプラントを埋め込む場合は、抜歯によってできた傷が治るのを待ってからインプラント手術を行います。

しかし、抜歯即時インプラントは抜歯と同時にインプラント体を埋め込むため、歯茎を切開する必要もなく、治療にかかる期間を短縮できるのです。

それに伴い、食生活や会話への影響を最小限に抑えられます。

メリット

・抜歯後すぐにインプラントを埋め込める
・術後の痛みや腫れが少ない
・治療期間を短縮できる
・骨が痩せにくい

デメリット

・細菌感染のリスクがある
・従来のインプラント治療よりも骨の量や質の基準が厳しい

フルマウスインプラント

手術の概要

フルマウスインプラントとは、すべての歯を失った場合に適用できるインプラント治療です。

数ヶ所に埋め込んだインプラントにブリッジや入れ歯を固定し、全ての歯を支えます。

総入れ歯ではだめなの?

なぜ総入れ歯ではなくフルマウスインプラントを選択することがあるのでしょうか?

入れ歯は、インプラントと比べてしっかり噛むことが難しいため、食生活に支障をきたすケースがあります。

インプラントであれば、しっかり噛むことができるため、食事を十分に楽しめます。

食事を楽しめなくなると、食が細くなることで栄養不足に陥り、様々な病気へと繋がる可能性もあるため、しっかり噛める口腔環境をつくることは非常に大切なことなのです。

ソケットリフト

手術の概要

ソケットリフトは、骨の量を増やす方法の1つです。

インプラント手術の際には、まずインプラントを埋め込めるかどうか調べなければなりません。インプラントを埋め込むためには、一定以上の骨量が必要です。骨の量が少ない場合は、インプラント治療を受けられない可能性があります。

骨の量が少ない時点でインプラント治療を断られるケースもありますが、当院では骨の量を増やす増骨手術を行っておりますので、骨の量が少なくてもインプラント治療を受けていただけます。

上あごにある上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる部分を持ち上げ、そこに補填材料を入れることで骨の量を補います。

インプラントを埋め込むために開ける穴から補填材料を入れます。持ち上げられた上顎洞は、約6~12ヶ月で骨に変わって安定します。

当院では感染リスクを考慮して極力人工骨を入れない、ショートインプラントで対応する方針で行っております。

ソケットリフトによって増骨できれば、骨の量が少なくてインプラント治療を断られた方でもインプラント治療を受けられる可能性があります。インプラント治療には、入れ歯とは違い噛みやすく食感を楽しめるというメリットがあるため、予算や身体の状態が合えば、ぜひ受けていただきたい方法です。

メリット

・サイナスリフトと比べて切開する範囲が小さいため身体への負担を抑えられる
・治癒期間が短い

デメリット

・上あごから上顎洞までの距離が数㎜以上必要となる

サイナスリフト

手術の概要

ソケットリフト同様、骨の量が少ない低いと言った理由から、通常のインプラント治療が難しい場合に使用される治療法です。

上あごを包む膜を押し上げることで空間をつくり、そこに補強填材を入れることによって、インプラントを埋め込めるだけの厚さにする治療法です。

メリット

・上あごから上顎洞までの距離が5mm以下でも適用できる

デメリット

・インプラント治療の期間が長くなる
・歯茎を大きく切開するため、他の増骨手術と比べて負担が大きい

GBR

手術の概要

骨の幅が足りない場合に適用する方法で、骨の幅が狭いためにインプラント手術を断られてきた患者様におすすめの治療法です。

GBRでは、歯肉を切開して骨が少ない部分に人工の骨を注入し、メンブレンという人工の膜で密封します。

同時にインプラント手術を行えますが、そのまま骨の再生を待つこともできます。

骨が安定したら、メンブレンを外してインプラントを埋め込み、あごの骨とインプラントがしっかり結合したら、再び歯茎を切開してインプラントの頭を露出させ、連結器具のアバットメントと義歯を装着します。

メリット

・インプラント手術を同時に行える

デメリット

・別途料金がかかる(1本につき80,000円)

医療費控除について

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。

治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度 で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。

本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。

ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です) 所得金額合計が200万円までの方は所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。

医療費控除の対象となる医療費

  • 医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
  • 治療の為の医薬品購入費
  • 通院、入院の為に通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
  • 治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けた際の施術費
  • その他

還付を受けるために必要なもの

  • 確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
  • 領収書(コピーは使用できません。原本をご用意ください)
  • 印鑑、銀行等の通帳

*確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
*申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただしサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。

まとめ

インプラント手術を行う際には、事前に治療を受けられる対象と注意点を確認し、自分に合った手術方法を選択しましょう。

また、インプラント治療は一過性のものではなく、定期的なメンテナンスを要する治療ということも押さえておきましょう。

以下のポイントを実践することで、治療した歯と残った歯を長持ちさせることができます。
治療を終えても歯の健康を保つために継続してメンテナンスを行いましょう。

歯を長持ちさせるポイント

口腔衛生に気を配る
天然の歯と同じように、インプラント、人工歯、歯茎などを清潔に保つことが重要です。
歯の間を掃除するために、歯間ブラシなどを使い歯、歯茎、インプラントの周りを隅々まできれいにするようにしましょう。また、かみ合わせの変化に注意をしましょう。

✓定期的に歯科医を受診する
定期的に歯科検診を受け、インプラントや口腔内の状態を確認し、専門家による口腔ケアのアドバイスを受けましょう。

✓口腔環境に有害な習慣を避ける
インプラントや残った歯の劣化を招く可能性がある、氷や硬い飴などを無理に噛まないでください。
色素が沈着してしまうため、タバコやカフェインはなるべく避けた方が良いでしょう。
また、寝ている間の歯ぎしりなどがあれば早めの治療をお勧めします。

参考文献
  1. 竹下 文隆ほか,日本口腔インプラント学会誌,19 巻 (2006) 4 号,インプラント治療に対する患者の意識調査
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/19/4/19_478/_article/-char/ja
  2. 梅村 眞理ほか,口腔インプラント手術における静脈内鎮静法の有用性: アンケート調査による検討
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/20/4/20_651/_article/-char/ja
  3. 渡部 桃子, 鶴巻 浩,日本顎顔面インプラント学会誌/18 巻 (2019) 1 号,抗血栓療法中の患者に対するインプラント埋入手術の臨床的検討
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/1/18_23/_article/-char/ja
  4. 豊福 明,日本顎顔面インプラント学会誌/18 巻 (2019) 1 号,歯科インプラント治療が必要な患者の「メンタル問題」をどう評価し,どう対処するか?
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamfi/18/1/18_17/_article/-char/ja
  5. 竹内 康雄,日本口腔インプラント学会誌,29 巻 (2016) 4 号,インプラント周囲炎に関連する全身的リスクファクター
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/29/4/29_219/_article/-char/ja
  6. 菅井 敏郎,日本口腔インプラント学会誌/31 巻 (2018) 1 号,インプラント手術の基本:手術部位感染を防ぎ手際のよい手術のために
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoi/31/1/31_12/_article/-char/ja
  7. 国税庁HP,No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次